2023.09.07

9078レ EH500-20[仙貨]+チキ9B 宇都宮(タ)~石橋間
9/3-5に施行された150mレール輸送に使用されたチキ5500系9Bが那須塩原→黒崎間で返却されました。那須塩原→横浜羽沢間の牽引はEH500-20。
久々に返却が撮れるスケジュールだったので天沼へ。

回8126M 水カツE531系5B(K481) 宇都宮(タ)~石橋間
7/25にKY入場したE531系(K481)がワンマン化改造を終え郡山→勝田間で回送されました。
チキ返却の20分前に来るということでついでに。

8010M 東オクE001形10B 宇都宮(タ)~石橋間
「TRAIN SUITE 四季島」3泊4日コースの運転もありました。
ノーマークでしたがE531系出場の前に来たので久々に撮れました。
2023.09.05
2023.09.02
2023.09.01
2023.08.30

回9720M 水カツE653系7B(元U102) 渋川~八木原間
新潟車両センターに所属していたE653系(元U102)が波動用として勝田車両センターへ転用されることとなり、秋田総合車両センターで検査と塗装変更が行われ、土崎・秋田~西目間での試運転の後に秋田→新潟(上沼垂)→上野→勝田間で回送されました。
転用にあたっては「フレッシュひたち」時代のカラーパターンに戻しつつも車体腰部は現役当時存在しなかった水色とされ、E653系としては11色目となる新たな塗装が登場しました。
休みの日の朝に上越線を上ってくるということでヤギシブへ。K302時代を彷彿とさせつつ新しさも感じさせる装いのE653系を本線上で撮ることができました。

試8733レ C61 20[群]+高クン12系5B 八木原~渋川間
高崎~水上間でC61 20と12系を使用した試運転が行われました。乗務員訓練と思われます。
走っているという情報を現地で聞き、時間も近かったので八木原駅北のアウトカーブへ。11年ぶりにC61の自走を撮りました。
2023.08.26

本日ついに芳賀・宇都宮LRTが開業し、記念式典・パレードなどのイベントが行われました。既存の線路との物理的な接続がない路面電車の新路線が開業するのは1948年の富山地方鉄道高岡軌道線(現万葉線)以来75年ぶり、既存の路線を運営していない会社が新路線を開業するのは2005年のつくばエクスプレス以来18年ぶり、そして宇都宮市内において新路線が開業するのは1931年の東武宇都宮線以来92年ぶり。
宇都宮で鉄道速報系ブログを運営する人間としてこれを外すわけにはいかないので朝早くから宇都宮駅へ赴き発車式一般観覧へ。整理番号2桁終盤で最前列とはいきませんでしたが、結果的には来賓参加者、報道のカメラ、一般参加者のカメラと「LIGHTLINE」表示のHU301Fを絡めた発車式らしい写真が撮れました。

発車式に使用されたHU301Fの送り込み回送。
一般参加エリアに入る直前の跨線橋に入れるタイミングでちょうど来たので上から。

(踏切から撮影)
出発式の後は平石停留場まで移動し、平石15:00始発の下り一番列車に乗車し、折り返し芳賀・高根沢工業団地16:00発で宇都宮駅東口までの全線に乗車。HU308Fが充当されました。
線路北側に下り一番列車の待機列を作ったため、ホームへ移動する直前で踏切から一番列車を撮ることができました。
電車で鬼怒通りの真ん中を突っ切り、峰町立体で4号線を越え、鬼怒川を渡り、清原工業団地を縦断できるようになったのはまさしく革命的。
2023.08.25
2023.08.23
2023.08.22