2023.05.21

回9110レ EF81 95[尾]+東オクE26系12B 宇都宮~雀宮間
5/19-20に運転された「カシオペア紀行」で使用されたEF81 95とE26系が秋田→尾久間で返却回送されました。
今回は秋田発着ということで朝に上るスジで運転され、久々に朝の宇都宮線でカシオペアを見ることができました。
2023.05.20

9732M 水カツE501系5B(K751) 新治~下館間
水戸~結城間で団体臨時列車「水戸線地酒でいやど~も」号がE501系(K751)を使用して運転されました。
この列車が運転されるのは昨年11/13に続き2回目。前回は千葉にいて撮れなかったので今回撮れてよかったです。


回9731M 水カツE501系5B(K751) 玉戸~下館間
結城折り返しの間に一度下館まで回送されるのでその回送も撮影。
前回同様幕車のK751が充当され、ヘッドマーク掲出での運転となりました。
2023.05.18

9146M 宮オオE257系5B(OM-51) 宇都宮~雀宮間
新宿~日光間で特急「日光東照宮春季例大祭号」がE257系(OM-51)を用いて運転されました。日光東照宮春季例大祭に合わせた臨時列車が運転されるのは2019年以来4年ぶり。
E257系5500番台が多客臨で日光線へ入線するのは今回が初。
2023.05.16

6レ DE10 1109[今]+オハフ15 1+オハテ12 2+スハフ14 1+DE10 1099[今] 大桑~大谷向間
本日の「DL大樹1・2・5・6号」は下今市方にDE10 1109、鬼怒川温泉方にDE10 1099を連結したプッシュプル形式での運転となりました。東武線内においてDE10PPで営業運転を行うのは今回が初。
客車と1109号機が青基調ということで、最後部の機関車が目立つ1109号機先頭の上り狙いで倉ケ崎へ。40分前までは晴れていましたが通過時は曇り…
2023.05.11

回9562M 宮ヤマE131系3B(TN14) 宇都宮~雀宮間
E131系(TN14)が小金井~黒磯間で臨時回送されました。訓練に伴うものと思われます。
午後に上ってくるということで雀宮北へ。15分ほど前まで晴れていましたが通過時は曇り…
2023.05.08

試9527M 水カツE491系「East i-E」3B 宇都宮(タ)付近
東京~黒磯間で「East i-E」を使用した検測が行われました。
久々に撮れる日に走るということで宇タ脇で。


9077レ EH500-61[仙貨]+チキ9B 宇都宮(タ)付近
黒崎→那須塩原間で150mレール輸送が行われました。相模貨物→那須塩原間の牽引はEH500-61。
検測の20分後に来るということでついでに。
2023.05.05

9011レ EF81 95[尾]+東オクE26系12B 自治医大~石橋間
上野→盛岡間で「カシオペア紀行」が運転されました。牽引はEF81 95。
今回は石橋の352号北で。


回675M 宮ヤマE131系6B(TN14+TN4) 自治医大~石橋間
カシオペア紀行の15分前に来た回675M。
3/18改正前は回681Mとして運転されていた列車の列番・時刻が改正で変更され、若干撮りやすくなりました。
2023.05.04

回9588M 宮オオ651系7B(OM201) 宇都宮~雀宮間
4/27に宇都宮疎開された651系(OM201)が宇都宮→大宮→東大宮操間で返却回送されました。
晴れると撮りづらいスジだったので少しでも側面に当たる西原へ。
2023.05.03

9058M 宮オオ185系6B(B6) 栃木~大平下間
4/22・23、5/3-6に「あしかが大藤まつり号」が大船~桐生間で運転されています。
昨年はE257系5500番台で運転されましたが、3/18改正からE257系が「草津・四万」に充当されているため今年は2年ぶりに185系が登板。一方で種別は昨年同様「特急」とされたため、両毛線桐生以東を「臨時特急」幕を掲げて走る185系の姿が見られました。
この他、今年は4/29・30に八王子~足利間で特急「花咲く大藤まつり号」、4/28、5/2・13に吉川美南~足利間で特急「藤の花ライトアップ号」がE257系で運転されています。


9424M 高タカ211系4B(A28) 栃木~大平下間
今年のGW期間中は小山~桐生間で臨時普通列車が6.5往復運転されています。
今日は4連の臨時運用に「矢絣色」A28が充当されていました。
2023.04.29

試7299レ? 東武N100系6B(N102F) 板荷~下小代間
東武N100系「スペーシアX」(N102F)が南栗橋~東武日光間で試運転を行いました。
今回は日中に東武日光まで来るということで下りは板荷の築堤で。


試7298レ? 東武N100系6B(N102F) 明神~下小代間
上り。森バックに流線形の白い車体はよく映えます。


宇都宮駅東口電停で「ライトライン展示会」が開催されました。
東口電停に入線したところはまだ撮っていなかったので駅名標と絡めて。


27日から宇都宮に疎開されている651系(OM201)や夜の白河運用まで留置されるE531系とライトラインを同じフレームに収めることもできました。

- CafeNote -