2016.03.29
2016.03.28
2016.03.27
2016.03.26
H5系営業開始などの大きな変化がありましたが、今日はこれを。

448M 高タカ211系5B(A32) 宇都宮~雀宮間
ダイヤ改正により、425M-448Mがまさかの211系5連へ置き換え。
2014/3/24以来2年ぶりに宇都宮線の定期列車で211系が見られるようになりました。
その一方で、107系の宇都宮線運用は終了したと思われます。

3064レ EH500-62[仙貨]+コキ20B 宇都宮~雀宮間
北海道新幹線開業に伴い、青森(信)~五稜郭間の貨物列車は全てEH800牽引に統一。
余剰気味となるEH500は黒磯以南へ転用され、宇都宮(タ)~黒磯間において全貨物列車がEH500牽引となりました。
このため直流区間でEH500がタキを牽引する姿が見られるようになりましたが、その一方で大宮~黒磯間からEF64・66が、宇都宮(タ)~黒磯間からEF65・210がそれぞれ撤退となり、同時に黒磯駅での機関車交換が消滅しました。
写真は改正前はEF66牽引だった3064レ。

448M 高タカ211系5B(A32) 宇都宮~雀宮間
ダイヤ改正により、425M-448Mがまさかの211系5連へ置き換え。
2014/3/24以来2年ぶりに宇都宮線の定期列車で211系が見られるようになりました。
その一方で、107系の宇都宮線運用は終了したと思われます。

3064レ EH500-62[仙貨]+コキ20B 宇都宮~雀宮間
北海道新幹線開業に伴い、青森(信)~五稜郭間の貨物列車は全てEH800牽引に統一。
余剰気味となるEH500は黒磯以南へ転用され、宇都宮(タ)~黒磯間において全貨物列車がEH500牽引となりました。
このため直流区間でEH500がタキを牽引する姿が見られるようになりましたが、その一方で大宮~黒磯間からEF64・66が、宇都宮(タ)~黒磯間からEF65・210がそれぞれ撤退となり、同時に黒磯駅での機関車交換が消滅しました。
写真は改正前はEF66牽引だった3064レ。
2016.03.24
2016.03.21

8010レ EF510-510[田]+東オクE26系12B 自治医大~小金井間
北海道新幹線開業に伴い、本日上野着をもって「カシオペア」が廃止に。
今後客車は団体臨時運用で使われるようですが、EF510は譲渡となるためこの編成は今日が最後になる模様です。今までありがとう。

8574レ EH500-52[仙貨]+ホキ5B 自治医大~小金井間
宇タを見たところ、まさかの金太+ホキを発見したので待ってみると8574で通過。
IGR・青い森工臨のような編成が関東を走行する、初めての場面を撮れました。

3085レ EF66 119[吹]+コキ20B 自治医大~石橋間
帰るついでに自治医大北へ寄って3085レを撮影。
改正で黒磯駅での機関車交換が廃止されるとの噂もあるので撮るなら今のうち?
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.03.17
2016.03.16
2016.03.15
2016.03.10
2016.03.09
2016.03.05

9912B 仙カタE3系700番台「とれいゆ」6B(R18) 小山駅
本日、大宮駅16番線で「とれいゆ」の展示会が行われ、送り込み・返却回送が大宮~山形間で運転されました。
「とれいゆ」化後初となる栃木・茨城・埼玉県内での走行ということで撮ってきました。

臨回5953レ 東武10000系6R(11601F) 合戦場~家中間

臨5054レ 東武10000系6R(11601F) 家中~合戦場間
また本日は「金崎ふれあいハイキング」開催による多客対応のため、臨時区間快速が(浅草→)南栗橋→新鹿沼・東武金崎→南栗橋間で運転されました。
往路は定期の区間準急・区間急行を延長する形で設定されたため、復路も含めて10000系での運転となり、2013年11月以来となる10000系6連の栃木県内走行が見られました。
写真は復路1本目とその送り込み。

臨回5056レ 東武10000系6R(11609F) 楡木~東武金崎間
復路2本目は思川橋梁で。定期で入線する区間にはないと思われる長いガーダー橋を渡る姿を撮れました。


2016.03.04
2016.03.02