2025.05.11

9012レ EF81 80[尾]+E26系12B 宇都宮~雀宮間
上野~仙台間で「カシオペア紀行」が運転されました。
ここ数年上りは回送か乗車体験とされ、ヘッドマークなしでの運転が多かった列車ですが、今回は往復ともツアー行程に組み込まれたためヘッドマークつきの上り列車を見ることができました。
カシオペアは来月での引退が各種メディアにて報道されており、このような姿が見られるのもあとわずか。
2025.05.05

5264N 東武20400型4R(21422F) 東武金崎~家中間
ゴールデンウィークに伴う多客対応のため、5/3-6に南栗橋~東武日光間で20400型を使用した臨時急行が1往復運転されています。
上り急行は現在通常ダイヤで設定がないので金崎へ。かつて定期運用で走っていた急行南栗橋行とは異なり「ワンマン急行」表示の南栗橋行が見られました。
2025.04.26

9424M E231系5B(U2) 大平下~岩舟間
ゴールデンウィークに伴う多客対応として、今年も小山~桐生間で臨時普通列車が最大6往復運転されています。
基本的に高崎区211系4・6連での運転ですが、4/26・27・29に限り2往復が小山区E231・E233系で運転されました。E231系が小山~桐生間で営業運転を行うのはこれが初。
桐生行は「両毛線・桐生」、小山行は「普通」表示で運転され、25年間幻の表示となっていた両毛線表示を営業線上で見ることができました。
両毛線初入線かつ表示が出るということで、定番・東友田の線路寄りで。定期では5連で単線区間へ入る運用が存在しない近郊型E231系を両毛線らしい場所で撮れました。


9046M E257系5B(OM-52) 大平下~岩舟間
こちらも毎年恒例となっている桐生発着の臨時特急。今年は4/26・27に「あしかが大藤高尾号」、4/26・27・29・5/3~6に「あしかが大藤大船号」、4/28・30~5/2に「あしかが大藤新宿号」、4/29に「あしかが大藤西船橋号」が運転されています。
昨年までは185系の充当も見られましたが今年は全てE257系5500番台での運転となりました。
9424Mの10分後に来るということでこちらも撮影。例年藤臨の撮影で東友田はあえて避けていたのでここでE257系を撮るのは初めて。
2025.04.11

9077レ EH500-78[仙貨]+チキ9B 雀宮~宇都宮間
黒崎→那須塩原間で150mレール輸送が行われました。相模貨物→那須塩原間の牽引はEH500-78。
午後に用事があったのでその前に雀宮北で。
2025.04.05

9021M E655系5B 雀宮~宇都宮間
E655系「和」を使用した団体臨時列車が上野→会津若松間で運転されました。
休みの日の朝に下るということで雀宮北へ。久々にE655系を撮れました。
2025.04.04

回9133M E653系7B(K71) 宇都宮(タ)付近
E653系(K71)が勝田→上野→郡山間で回送されました。翌日に運転される「ふくしままんぷくトレイン」の送り込みと思われます。
K71が宇都宮線に入線するのは今年1月の「開運成田山初詣栃木号」以来で、現在の装いで宇都宮以北へ入線するのは初。
2025.02.22

宇都宮駅東口~芳賀・高根沢工業団地間でHU306Fを使用した貸切列車が運転されました。
午後に走るということで清原へ。貸切表示のLRTを順光で撮れました。
2025.02.11

9721M E501系「E501 SAKIGAKE」5B(K754) 小田林~結城間
「E501 SAKIGAKE」を使用した団体臨時列車「水戸観梅号」が小山→偕楽園間で運転されました。
E501系は交直セクションでの故障が相次いだことから2018年夏をもって水戸線内での定期運用から撤退しており、団体列車での運用も基本的に結城以東に限られていましたが、今回は小山発となり、6年半ぶりに結城以西での営業運転が実現。さらに「SAKIGAKE」の結城以西入線はこれが初となりました。
今回はヘッドマークも専用のものが用意されました。
2025.02.09

9011レ EF81 80[尾]+E26系12B 自治医大~石橋間
上野→仙台間で「カシオペア紀行」が運転されました。牽引はEF81 80。
今回は自治医大北で。
2025.01.19

5482N? 東武20400型4R(21412F) 国谷~壬生間
2023年~2024年にかけて運転された「ベリーハッピートレイン」の好評を受け、21412Fが沿線4市1町と連携して「Berry2 Happy Train」として運転されています。
前回も行われた幕板部・腰部・ドア横の装飾に加え、今回はドア間に巨大ないちごの装飾が施され、さらに帯色もいちごをイメージした赤と緑に変更されています。
初運行は南栗橋~東武宇都宮間での団体臨時列車となり、「臨時」表示で宇都宮線を走る姿が見られました。
2025.01.12

9011レ EF81 80[尾]+E26系12B 宇都宮(タ)付近
上野→仙台間で「カシオペア紀行」が運転されました。牽引はEF81 80。
今回は曇っていたので宇タ脇で。
2025.01.05

9522M E653系7B(K71) 自治医大~小金井間
宇都宮~成田間で特急「開運成田山初詣栃木号」が運転されました。
昨年からE653系充当となった宇都宮からの成田臨ですが今年はK71が充当され、K71としては初めて小山~宇都宮間へ入線しました。
2024.12.27

9011レ EF81 81[尾]+E26系12B 宇都宮~岡本間
上野→仙台間で「カシオペア紀行」が運転されました。牽引はEF81 81。
今回は競輪場通りで。
2024.12.13

9011レ EF81 95[尾]+E26系12B 宇都宮(タ)付近
上野→仙台で「カシオペア紀行」が運転されました。牽引はEF81 95。
今回は曇っていたので宇タ脇で。
2024.12.06

8843M 185系6B(C1) 今市~日光間
本日も185系(C1)を使用した集約臨が運転されました。
休みだったので久々に今市の定番へ。来たときは曇っていましたが通過時は晴れ、日光線内でC1の晴れカットを撮れました!
2024.12.02

8584M 185系6B(C1) 宇都宮(タ)~石橋間
本日も185系(C1)を使用した集約臨が運転されました。
今回は前回来たときは曇られた天沼へ。今日は無事に晴れてくれました。
2024.11.28

8584M 185系6B(C1) 宇都宮~雀宮間
11/23・25・28にも185系(C1)を使用した集約臨が運転されました。
用事のついでに東横田で。
2024.11.24

9011レ EF81 80[尾]+E26系12B 自治医大~石橋間
上野→仙台間で「カシオペア紀行」が運転されました。牽引はEF81 80。
今回も午前スジかつ晴れだったので自治医大北で。
2024.11.22

8584M 185系6B(C1) 雀宮~宇都宮(タ)間
本日も185系(C1)を使用した集約臨が運転されました。
用事のついでに近場で。ようやくC1の晴れカットを撮れました。
2024.11.21

8584M 185系6B(C1) 宇都宮(タ)~石橋間
11/14に続き、11/15・16・18・21にも185系(C1)を使用した集約臨時列車が運転されました。
今日は撮る時間があったので天沼へ。新特急色185系が宇都宮線内を爆走する、かつての「なすの」のような光景を見ることができました。

- CafeNote -