2024.09.16

S5194レ 東武60000系6R(61610F) 楡木~東武金崎間
七光台~下今市~東武日光・新藤原間で東武60000系(61610F)を使用した団体臨時列車が運転されました。60000系が新栃木以北へ入線するのは2013/4の夜間試運転以来11年半ぶりで、日中の入線および営業運転は今回が初。
神奈川方面へ出かけており日光方面は間に合わなかったので思川橋梁で。野田線には存在しない長い複線の橋梁を行く60000系を撮ることができました。
2024.09.14

回8583M E257系9B(NA-05) 雀宮駅
今秋も神奈川方面~日光の修学旅行臨が運転されています(写真は送り込み回送)。
通常はE257系5000・5500番台が充当されますが、本日は5000番台が3本全て臨時「あずさ」に充当されているため2000番台(NA-05)が充当されました。
2000番台が東大宮操以北へ入線するのは2020年10月の14連試運転以来4年ぶりで、客扱いは初。また日光線へ入線するのも今回が初となります。


回8583M E257系9B(NA-05) / 回8125M E531系10B(K414) 雀宮駅
E531系(K414)がKY入場のため勝田→郡山間で回送されました。
回8583M停車中に通過するので並びで。通常は上野~品川間でしか見られない並びを雀宮で見ることができました。
2024.09.12

回9110レ(+15min) EF81 81[尾]+E26系12B 宇都宮(タ)~石橋間
9/11の「カシオペア紀行」に使用されたEF81 81とE26系が仙台→小山間で回送されました。小山からは「カシオペア乗車体験」として客扱いを行っています。
郡山付近での雨のため15分ほど遅れて通過しました。


回8126M(+25min) E531系10B(K416) 宇都宮(タ)~石橋間
7/24にKY入場したE531系(K416)が本日KY出場し、郡山→勝田間で試運転を兼ねて回送されました。
こちらも郡山付近での雨のため25分ほど遅れて通過。
2024.08.30

9011レ EF81 80[田]+E26系12B 宇都宮~岡本間
上野→仙台間で「カシオペア紀行」が運転されました。牽引はEF81 80。
今回は午前中に下るということで今泉へ。
2024.07.16

9112レ EF81 95[尾]+E26系12B 古河~栗橋間
カシオペア運行開始25周年を記念し、上野~小山間で「カシオペア運行25周年号」が運転されました。往路の牽引はEF81 80、復路の牽引はEF81 95。
明けだったので復路一点狙いでクリコガへ。HM装着を期待していましたが残念ながら下りのみ…
2024.07.02

8584M 185系6B(B6) 宇都宮(タ)~石橋間
185系(B6)を使用した修学旅行臨が武蔵溝ノ口~日光間で運転されました。
時間があったので天沼で。185系の修学旅行臨もいつまで見られるのでしょうか。
2024.06.22

回9112レ EF81 139[尾]+E26系12B 宇都宮(タ)~石橋間
6/21に上野→仙台間で運転された「カシオペア紀行」に使用されたEF81 139+E26系が仙台→小山間で回送されました。小山からは「カシオペア乗車体験」として客扱いを行っています。
久々に139号機牽引ということで今回は天沼で。
2024.06.16

回9112レ EF81 81[尾]+E26系12B 雀宮~宇都宮(タ)間
6/15-16に運転された「カシオペア紀行」に使用されたEF81 81とE26系が盛岡→小山間で回送されました。小山からは「カシオペア乗車体験」として上野まで客扱いを行っています。
場所が固定気味になっていたので今回は牛塚で。
2024.06.15

回5972レ 東武8000系6R(8111F) 家中~合戦場間
東武8000系(8111F)を使用した団体臨時列車が北千住→新鹿沼・下今市→南栗橋間で運転されました(写真は往路後の回送)。
8111Fが栃木県内に入線するのは昨年10/28以来。


5291レ 東武634型4R(634-21F+634-11F) 野州大塚~壬生間
栃木県民の日に合わせ、浅草→東武宇都宮間で634型「スカイツリートレイン」を使用した団体臨時列車が運転されました。
今回は思川橋梁へ。思った以上に柵が高かったのでサイド寄りから。


5473N 東武20400型4R(21412F) 野州大塚~壬生間
栃木県民の日に合わせ、東武宇都宮線では「東武宇都宮線フリー乗車DAY」として全線が一日無料で乗車可能となり、これに合わせて栃木~東武宇都宮間で臨時列車8.5往復(うち1本は5291レの折り返しでスカイツリートレイン充当)が運転され、うち4往復には21412F「ベリーハッピートレイン」が充当されました。
団臨の続行で来るということでこちらも思川橋梁で。
2024.05.31

回8584M 185系6B(B6) 宇都宮(タ)~石橋間
今年も神奈川方面から日光への集約臨時列車が運転されています。
基本的にはE257系5000・5500番台が充当されていますが、本日は185系(B6)が充当されました(写真は返却回送)。
2024.05.19

回9112レ EF81 81[尾]+E26系12B 宇都宮(タ)~石橋間
5/18-19に運転された「カシオペア紀行」に使用されたEF81 81とE26系が盛岡→小山間で回送されました。小山からは「カシオペア乗車体験」に充当されています。
近場でならギリギリ撮れる時間だったので天沼で。


8583M E257系9B(OM-92) 雀宮駅
今年も日光発着の修学旅行臨がE257系5000・5500番台、185系で運転されています。
4522Yで雀宮に着いたところ停まっていたのでついでに。
2024.05.07

121B(9121B) E2系10B(J66)+E3系7B(L72) 宇都宮駅
3/6に郡山駅で発生したオーバーラン事象の対策として、所定では単独で運転される「つばさ160号」~翌日の「つばさ121号」に同日から東京~福島間でE2系10両が増結されています。3/16改正で定期「やまびこ・つばさ」は全てE5系とE8系の併結となりましたが、この運用は改正後もE2系+E3系で残り、4/5からは200系カラーのJ66がこの運用限定で復帰し、5/5~7の期間はこの増結車も「やまびこ」として客扱いを行ったため、J66が3日間限定で営業運転を行いました(4/26-27・5/2-3の運用はE5系に車種変更)。
J66の営業運転はおそらくこれで最後ということで朝から宇都宮へ。本来はもう撮れないはずだったJ66をE3系つきで撮ることができました。


行先表示とJ66特有の側面塗装を絡めて。
3/16改正でJ66~J69とL53~L55が運用離脱したため、東北新幹線において行先表示がフルカラーでない車両が営業に入ること自体が本来はなかったもの。
2024.05.03

5964N 東武20400型4R(21445F) 家中~合戦場間
4/27-5/6にかけて、南栗橋・栃木・新栃木~東武日光間で20400型を使用した臨時列車が2往復運転されています。
このうち下り1本と上り2本は「急行」として設定され、2022年3月改正で消滅した南栗橋行き急行や定期では存在しない栃木発急行・新栃木行き急行が見られました。
新栃木行き急行が設定されるのはおそらく2019年以来5年ぶりで、20400型での設定は初。
2024.04.28

9011レ EF81 95[尾]+E26系12B 宇都宮(タ)付近
上野→青森間で「カシオペア紀行」が運転されました。青森行きカシオペア紀行が運転されるのは昨年11/23-24以来。
暇があったので今回は宇タ脇で。
2024.04.26

9048M 185系6B(C1) 大平下~岩舟間
4/19・26に臨時特急「あしかが大藤新宿号」が新宿~足利間で運転されました。
昨年の藤臨と同様に185系での運転となりましたが、今年の新宿号には新幹線リレー号塗装のC1編成が充当され、数十年ぶりにリレー号塗装の両毛線入線が実現!
C1編成が特急幕を掲げて両毛線を走る貴重なシーンを撮ることができました。
この他、4/20・27には「あしかが大藤吉川美南号」が185系で、4/20・21には「あしかが大藤高尾号」がE257系で、4/20・21・27・5/3~6には「あしかが大藤大船号」がE257系でそれぞれ設定されています。


448M 211系4B(A28) 大平下~岩舟間
先行の448Mには「矢絣色」A28が充当。
久々に矢絣色を撮ることができました。
2024.04.07

回9124M E655系5B 宇都宮(タ)~石橋間
4/6に上野→山形間で運転された団体臨時列車に使用されたE655系が山形→仙台→尾久間で返却回送されました。
休みの日の夕方に上ってくるということで天沼で。
2024.03.30

9011レ EF81 95[尾]+E26系12B 自治医大~石橋間
上野→盛岡間で「カシオペア紀行」が運転されました。夜行列車として「カシオペア紀行」が走るのは11/23-24以来。
夕方に下るカシオペアが久々に見られるということで352北で。
2024.03.21

9530B(+10min) 幹セシE2系10B(J69) 小山駅
「Magical Dream Shinkansen」を使用した団体臨時列車が新青森→東京間で運転されました。J69は3/16改正で定期運用を離脱しており、東北新幹線内で営業運転を行うのはこれが最後となりました。
地震が発生したため10分ほど遅れて通過しました。


131B 幹カタE8系7B(G3)+幹セシE5系10B(U?) 小山駅
3/16改正からE8系が「つばさ」3往復で営業運転を開始しました。
近い時間に来るということでついでに。こちらも地震の影響により30分ほど遅れて通過しました。
2024.03.09

9789M 水カツE501系「E501 SAKIGAKE」5B(K754) 玉戸~下館間
「E501 SAKIGAKE」を使用した団体臨時列車「梅薫るいばらき梅酒トレイン」が結城→勝田・偕楽園→勝田→土浦間で運転されました。
水戸線内を朝に下るスジで運転され、夜勤明けからギリギリ間に合うので下館へ。初運用は仕事と被って撮れなかった「SAKIGAKE」を晴れ・順光で撮れました。
2024.02.17

回9523M 宮オオ185系6B(B6) 自治医大~石橋間
上野~小山間で185系(B6)を使用した団体臨時列車が運転されました。
折り返しの関係で一度雀宮まで回送されるということで352号北へ。最近全く見られなかった午後に185系が下る光景を撮ることができました。


回9520M 宮オオ185系6B(B6) 宇都宮(タ)~石橋間
折り返しは順光になるということで天沼で。

- CafeNote -