2018.06.16

臨5486レ 東武634型4R(634-11F+634-21F) 国谷~壬生間
栃木県民の日を記念して、6/16は「東武宇都宮線フリー乗車DAY」として東武宇都宮線全線が一日無料で乗車可能となり、これに伴う多客対応として「スカイツリートレイン」を使用した普通列車が運転されました。
「スカイツリートレイン」に無料で乗車できるとあり、車内は混雑していました。

「スカイツリートレイン」を使用した普通列車は栃木~東武宇都宮間で3往復運転されたため、栃木駅では折り返し専用の引上線に入線。

栃木駅では2番線で客扱いを行いました。
配線上、栃木駅2番線は南栗橋方の本線に繋がっていないため、ここに特急型車両が入線するのは極めて貴重です。

試7432レ 東武20400型4R(21411F) 国谷~壬生間
21411Fが新栃木~東武宇都宮間で試運転を行いました。日中に宇都宮線へ20400型が入線するのは初。
20400型のお披露目を兼ねて運転されたものと思われます。

臨5484レ / 試7431レ 野州大塚駅
往路は野州大塚で「スカイツリートレイン」を使用した普通列車との交換があり、20400型と634型が宇都宮線内ですれ違う貴重な光景が実現。

臨5426レ 東武8000系4R(8189F) 栃木駅
フリー乗車DAYに伴う臨時列車は634型使用の3往復の他、8189Fを使用した臨時列車が栃木~東武宇都宮間4往復(最終1本のみ新栃木止)設定されました。
ほとんど通常の普通列車と変わらない形態で運転されましたが、上り1本のみ栃木駅2番線着となり、ホーム上で直接折り返しを行いました。
通常、栃木止まりの営業列車はすべて栃木駅1番線へ入線し、一度引上線へ入ってから2番線に始発列車として入線するため、このアングルで営業列車が撮れることはまずなく、地味ながらも貴重なシーンが見られました。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.06.10

回9573M 高タカ211系6B(C2) 野木~間々田間
「利根沼田ひまわり号」として、沼田~大宮~久喜間で211系6連を使用した団臨が運転されました。
久喜駅では折り返しができないため、往路運用後は古河で折り返して東大宮操へ入庫し、復路運用前には小山まで回送されて折り返した後に久喜から営業入りする形態での運転となったため、通常入線しない大宮~小山間で211系が自走するシーンを撮ることができました。

回9574M 高タカ211系6B(C2) 間々田~野木間
折り返し。211系が大宮~小山間で自走するのは
2018.06.09
2018.05.20
2018.05.19

9432レ D51 498[高]+旧客5B[高タカ]+EF64 37[高] 大平下~岩舟間
栃木DCの一環として、D51 498と旧客5両を使用した団臨「SL本物の出会い栃木号」が小山→足利間で運転されました。小山~足利間でSL牽引の旅客列車が走るのは1968/9/30のさよなら運転以来50年ぶり。
本運転では両毛線の定番撮影地・東友田インカーブへ。爆煙とは行きませんでしたが煙を吹いてくれました。

回9431レ EF64 37[高]+旧客5B[高タカ]+D51 498[高] 岩舟~大平下間
送り込み回送の牽引はEF64 37が担当。
こちらは両毛線らしさがよく出る岩船山バックで大麦畑を絡めてサイドから一枚。

回9011レ EF81 139[田]+東オクE26系12B 野木~間々田間
盛岡→上野間で運転される「カシオペア紀行」に使用されるEF81 139とE26系が尾久~上野~盛岡間で回送されました。
20分前には陽射しが出ていたものの通過時は残念ながら曇り。
ご一緒した あおとく さん、お会いした ちゃんぽん烏龍茶 さん、黒川 さん、アサタン さん他皆様、お疲れ様でした。
2018.05.15
2018.05.05

臨5523レ 東武10050系2+4R(11255F+11451F) 東武金崎駅
ゴールデンウィークに伴う多客輸送のため、4/28~30・5/3~6に南栗橋~東武日光間で臨時急行列車が1往復運転されています。
往路は定期の区間急行南栗橋行(2615レ)を延長する形で設定されたため、復路も含めて10000系列6連での運転となり、2016/3のハイキング臨以来2年ぶりに新栃木以北で通勤車が営業運転を行いました。
今日は11451F+11255Fが充当。今季では初めて分割編成が東武日光へ入線しました。

今季の通勤車日光臨の特筆すべき点として、下り列車は先行する普通東武日光行(913レ)を東武金崎で追い抜く点が挙げられます。
10000系列を6050系が追い抜くシーンは6050系快速運用で見られましたが、逆に6050系を10000系列が追い抜くシーンは今までにないもの。

臨5524レ 東武10050系4+2R(11451F+11255F) 家中~東武金崎間
折り返し。幕がないため往復とも「臨時」での運転でした。

臨5251レ 東武634型2+2R(634-21F+634-11F) 栃木駅
GW中の東武日光線では臨時「けごん」が1往復(51・56号)運転されています。基本的には100系「スペーシア」での運転ですが、5/3・4の51号は500系「リバティ」、そして本日の51号は634型「スカイツリートレイン」での運転となりました。
634型が一般の特急列車に充当されるのは2017/4/21改正でスカイツリートレインの定期運用が廃止されて以降は初。また定期運用の下り列車は鬼怒川温泉行きと新栃木行きだったため、スカイツリートレインが「東武日光行き」として走るのは今日が初となります(ただし「東武日光発」は定期設定されていました)。
634型のLEDは1/125以下でないと止まらないため栃木駅で狙いましたが微ブレ…
続きを読む

側面LED表示。

乗車して車内LCD表示も撮影。今回の「スカイツリートレイン51号」では定期時代と異なり新栃木駅を通過扱い(運転停車)とされましたが、「東武日光行き」には対応していても「新栃木通過」には対応しておらず、新鹿沼到着時点まで「まもなく新栃木」表示のままで走行していました。
続きを隠す
2018.04.28
2018.04.21
2018.04.16
2018.04.12

回9141レ EF81 81[田]+旧客5B[高タカ] 宇都宮(タ)付近
4/14・15に仙台~郡山間で運転される「レトロ花めぐり号」に使用される旧型客車5両が高崎→尾久→仙台間で回送されました。
尾久→仙台間ではEF81 81が牽引し、宇都宮線130周年記念号以来2年9ヵ月ぶりにお召し仕様81と旧型客車の組み合わせが見られました。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.04.08
2018.04.07
2018.04.01

9825レ DD51 842[高]+高タカ12系5B+EF64 1053[高] 今市~日光間
本日から「本物の出会い 栃木」デスティネーションキャンペーンが始まるのに合わせ、浦和→日光間で「本物の出会い 栃木」号が運転されました。
昨年の「春のレトロとちぎ日光号」とほぼ同じ運行形態ですが、今年は旧客ではなく12系5連を使用、合わせて宇都宮方のELもEF64 1053となり、青を基調とした編成が日光線を行く光景が見られました。

回9826レ EF64 1053[高]+高タカ12系5B+DD51 842[高] 日光~今市間
日光からの返却回送。こちら側は順光となり、霞んではいますが日光連山を背にして白昼堂々と12系が走る素晴らしい光景を撮ることができました。

9861M 宮ヤマ205系「いろは」4B(Y3) 今市~日光間
栃木DCに合わせて改造された観光車両「いろは」も本日から営業入り。初日は臨時快速「誕生いろは日光号」として宇都宮~日光間を1往復しました。
「いろは」化の際に幕の換装は行われなかったため、今回は「臨時」幕での運転となりました。

9862M 宮ヤマ205系「いろは」4B(Y3) 日光~今市間
折り返しは順光となるので日光連山バックで。
この場所で順光晴れカットを初日に撮れてよかったです。

4レ C11 207[今]+ヨ8634+14系3R+DE10 1099[今] 大桑~大谷向間
栃木DC開幕を記念し、本日の「SL大樹」はキャンペーンロゴをあしらった特別なヘッドマークを装着して運転されました。
光線が良く、余裕をもって向かえる4号を撮りに大桑近辺へ。珍しく煙を吐いてくれました。
撮影された多くの皆様、お疲れ様でした。
2018.03.21

9131M 高タカ115系6B(T1032+T1022) 群馬八幡~安中間
3/14改正で定期運用を離脱した高崎区115系の引退を記念し、高崎~横川・水上間で団体臨時列車が運転されました。
引退記念シールを貼付したT1022・T1032編成を使用し、前面にヘッドマーク装着、さらに昨年夏に埋められた前面幕を復活させ「団体」表示での運転となりました。
信越線コースは超定番スポット・安中橋梁で。雨の中、ゆっくりと通過していきました。
続きを読む

9743M 高タカ115系6B(T1032+T1022) 八木原~渋川間
上越線コース下りはヤギシブ関越脇で。
渋川はなごり雪どころではない大雪となり、最後の最後に湘南色115系の雪カットを撮れました。

9746M 高タカ115系6B(T1022+T1032) 津久田~敷島間
上りは津久田駅南で撮影。
雪が弱まったためHMへの着雪はなく、しっかり目立つように撮れました。

回9749M 高タカ115系6B(T1032+T1022) 井野~新前橋間
裏道を走っていたら間に合ったのでイノシンで返却回送も撮影。
装飾状態では本当に最後となる自走を撮ることができました。

後追い。本運転では場所の都合で撮りにくかったので返却で撮れてよかったです。
ご一緒した あおとく さん、各停 さん、ドリームつばめ さん、お会いした Toshiki さん他多数の皆様、お疲れ様でした。
続きを隠す
2018.03.04
2018.02.03
2018.01.27
2018.01.13
2017.12.08

9530B 新ニシE3系6B(R19) 小山駅
「JR30周年記念 7社共同スペシャルツアー」の一環として、仙台→大宮間で「現美新幹線」を使用した団臨が運転されました。
「現美新幹線」の東北新幹線入線は昨年10月以来1年2ヵ月ぶり。
お会いした皆様、お疲れ様でした。