2017.10.06

回9501レ EF65 501[高]+旧客4B[高タカ] 雀宮駅付近
10/8に運転される「磐越東線全線開通100周年号」に使用される旧型客車が高崎→尾久→郡山間で回送されました。直流区間の運転はEF65 501。
当初は3両の予定だったようですが、1両増結された4両での回送になりました。

配9145レ EF81 139[田]+八ミツ209系10B(C501) 宇都宮(タ)付近
三鷹区209系のKY入場もありました。豊田からEF64牽引で田端操まで配給され、田端操でEF81 139に牽引機を交換して郡山へ向かう不思議なルートでの入場に。
通常は入場しない工場へ入ったということで、今後の動きが気になります。
ご一緒した あおとく さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2017.10.01
信越線120周年記念号を撮った後は水上方面へ転戦。

9746M 高タカ107系4B(R15+R16) 上牧~後閑間
先月末をもって107系が定期運用から離脱したことを記念し、高崎~大前・水上間で107系を使用した団体臨時列車が運転されました。
引退記念ラッピングを施したR7+R8で運転という大方の予想を裏切り、最近は高崎に疎開されていたR15+R16が充当。
普通の107系にHMをつけて「団体」表示としているのもこれはこれで新鮮。
お会いした 突起ーさん、アサたん さん、黒川 さん、各停P さん、お疲れ様でした。

9746M 高タカ107系4B(R15+R16) 上牧~後閑間
先月末をもって107系が定期運用から離脱したことを記念し、高崎~大前・水上間で107系を使用した団体臨時列車が運転されました。
引退記念ラッピングを施したR7+R8で運転という大方の予想を裏切り、最近は高崎に疎開されていたR15+R16が充当。
普通の107系にHMをつけて「団体」表示としているのもこれはこれで新鮮。
お会いした 突起ーさん、アサたん さん、黒川 さん、各停P さん、お疲れ様でした。
2017.09.30

9332M 新ニイ115系3B(N37) 10/1 鯨波~青海川間

9335M 同上編成 9/30 安田~北条間
信越本線 犀潟~亀田間の開業から今年で120周年となることを記念し、新潟~直江津間で団体臨時列車が運転されました。
JR発足30周年を記念して一次新潟色に塗り替えられたN37が充当され、約20年ぶりに復活した一次新潟色の115系が「団体」表示で信越本線の各所を行く姿が見られました。
写真は2日目往路と1日目復路。生まれた頃には既に消滅していて、図鑑で写真を見るだけだった一次新潟色の115系を今撮れるだけでも感動モノ。
続きを読む

124M 新ニイ115系6B(N3+N18) 9/30 内野西が丘~越後赤塚間

1925M 新ニイ115系6B(N18+N3) 9/30 越後赤塚~内野西が丘間
早朝に新潟入りしたので足を延ばして越後線へ。
70系新潟色と新新潟色が6連で朝日を浴びて走る姿を撮れました。

3372M 新ニイ115系3B(N40) 9/30 北条~安田間
30日の新井快速運用にN40が入っていたので、新潟からの上りを面縦。
湘南色115系と「快速」幕の組み合わせは115系時代の快速ラビットが思い起こされます。

3373M 新ニイ115系3B(N33) 10/1 青海川~鯨波間
1日の新井快速運用はN33。これで現在走っている新潟色115系を全色撮影できました。
気づけば最後の1本になっていた新潟色を良いロケーションで撮れてよかったです。

4060レ EF510-508[富山]+コキ20B 東光寺~帯織間

4060レ EF510-510[富山]+コキ20B 鯨波~青海川間
昨日の4060レは508、今日の4060レは510。どちらも貨物転用後は初撮影。
東日本時代に宇都宮線で見ていた機関車と、久々の再会。
ご一緒した 突起ーさん、黒川さん、各停Pさん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
続きを隠す
2017.09.24

9835レ EF60 19[高]+高タカ12系5B+EF65 501[高] 八木原~渋川間
熊谷~水上間で12系5両を使用した団臨「白門号」が運転されました。
熊谷駅での折り返しの関係で、水上方にEF60 19、熊谷方にEF65 501を連結したPPでの運転。
青色で揃った美しい編成を見ることができました。

9836レ EF65 501[高]+高タカ12系5B+EF60 19[高] 津久田~敷島間
折り返しは津久田で。Pトップと12系の組み合わせも意外と上越線では見られないもの。

回9851レ EF60 19[高]+高タカ12系5B+EF65 501[高] 岡部~本庄間
返却回送も狙えそうということで第二オカポンへ。
微妙な天気でしたが15分前から陽射しが出て、日没1時間前の良い光線で撮れました!

738M 高タカ115系6B(T1036+T1046) 渋川~敷島間
大正橋のコンビニに寄ったついでに738Mも撮影。
今では唯一となってしまった上越線6連運用を晴れで撮れてよかったです。
ご一緒した アサタン さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2017.08.20
友人に誘われて鬼怒川界隈へ。

2レ C11 207[今]+ヨ8634+14系3R+DE10 1099[今] 鬼怒川温泉~鬼怒立岩(信)間
東武鬼怒川線の新たな目玉、SL大樹。
今回は鬼怒川温泉付近にわずかに存在する複線区間で狙ってきました。

5580レ 東武1800系6R(1819F) 明神~下小代間
また今日はお盆の多客期ということで、南栗橋~東武日光間で1800系6連を使用した臨時急行が運転されました。
南栗橋発着となったことで今回は「急行」で設定され、「りょうもう」時代以来約20年ぶりに1800系が急行として走りました。

5171レ 東武6050系4R(6176F+6163F)
1800系臨時急行の他に、南栗橋~鬼怒川温泉間で6050系4連を使用した臨時急行も運転されました。
定期の6050系急行は東武日光行のみのため、往復とも通常ダイヤにない行先の急行が設定。
前面だけ「急行:鬼怒川温泉」で運転された日もあったようですが、今日は臨時幕。
ご一緒した アサタン さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。

2レ C11 207[今]+ヨ8634+14系3R+DE10 1099[今] 鬼怒川温泉~鬼怒立岩(信)間
東武鬼怒川線の新たな目玉、SL大樹。
今回は鬼怒川温泉付近にわずかに存在する複線区間で狙ってきました。

5580レ 東武1800系6R(1819F) 明神~下小代間
また今日はお盆の多客期ということで、南栗橋~東武日光間で1800系6連を使用した臨時急行が運転されました。
南栗橋発着となったことで今回は「急行」で設定され、「りょうもう」時代以来約20年ぶりに1800系が急行として走りました。

5171レ 東武6050系4R(6176F+6163F)
1800系臨時急行の他に、南栗橋~鬼怒川温泉間で6050系4連を使用した臨時急行も運転されました。
定期の6050系急行は東武日光行のみのため、往復とも通常ダイヤにない行先の急行が設定。
前面だけ「急行:鬼怒川温泉」で運転された日もあったようですが、今日は臨時幕。
ご一緒した アサタン さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2017.07.31

回9570M 新ニイ485系「NO・DO・KA」3B 宇都宮~雀宮間
昨日郡山~猪苗代間で運転された「まん福ビール列車」に使用された「NO・DO・KA」が仙台から新潟へ回送されました。
NO・DO・KAは来年1月中の引退が発表(リンク先PDF)されているため、宇都宮線へ入線する機会も残りわずかと思われます。
2017.07.11

回9121レ EF81 98[田]+キハ48 1541+547[仙ココ] 宇都宮(タ)付近
7/5に長野へ回送され、7/8・9の「北アルプス風っこ」「いいやま風っこ」に使用された「風っこ」が長野→小牛田間で返却回送されました。
送り込みと同じく首都圏経由となり、大宮(操)→小牛田間ではEF81 98が牽引しました。

後追い。最後尾は「快速」幕でした。
2017.07.05

回9122レ EF81 80[田]+キハ48 547+1541[仙ココ] 宇都宮~雀宮間
7/8の「北アルプス風っこ」、7/9の「いいやま風っこ」に使用される「風っこ」が小牛田→長野間で回送されました。
例年「風っこ」が長野支社管内で運転される際は磐越西線・飯山線経由で自走回送されていましたが、6/25まで飯山線が一部不通だったため今年は首都圏経由での送り込みに。「風っこ」はATS-Pとデジタル無線を搭載していないため、小牛田→大宮(操)間はEF81 80、大宮(操)→長野間はEF64 1053牽引となり、史上初となるEF81と風っこの組み合わせが実現しました。

回9586M 水カツE531系3000番台5B(K554) 宇都宮~雀宮間
7/2にK554が旧宇都宮運転所へ回送され、7/3から小山~宇都宮間で試運転を実施しています。
黒磯駅完全直流化後、黒磯~新白河間の普通列車に使用するための乗務員訓練と思われます。
2017.07.01
2017.06.24

9530B 新ニシE4系8B(P12) 小山駅
「東北新幹線35周年記念号」として、仙台→上野間でE4系を使用した団体臨時列車が運転されました。
2012/9/28に東北新幹線での定期運用から撤退して以来、5年ぶりに東北新幹線で営業運転を行いました。

回9523M? 東武100系6R(106F) 宇都宮(タ)付近
また本日は栃木プレDCの一環として、大宮~那須塩原間で「スペーシア那須野」が運転されました。
「スペーシア」が栗橋以北の宇都宮線で営業運転を行うのは今回が初。回送列車として小金井へ入線した実績はありますが、小金井以北では入線自体が初めて。
写真は復路の送り込み回送。

9011レ EF81 139[田]+東オクE26系12B 宇都宮(タ)付近
上野→青森間で「カシオペア紀行」の運転もありました。
今日はEF81 139が牽引。同機がカシオペアの先頭に立つのは4/22以来2ヵ月ぶり。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2017.06.10
2017.06.04
2017.06.03
2017.05.28
2017.05.27

9721レ DE10 1697[高]+真岡鐵道50系3B 玉戸~下館間
栃木プレDCに合わせ、本日「SLもおか」往路を小山始発とした「DL&SLもおか」が運転されました。
水戸線内はDE10 1697が牽引。水戸線内で50系が客扱いを行うのは2004年以来13年ぶり。

6001レ C12 66[真岡]+真岡鐵道50系3B 下館二高前~折本間
真岡鐵道線内はC12 66が牽引。真岡線内では「本物の出会い 栃木」ロゴがデザインされたヘッドマークが掲出されました。

列番不明 関東鉄道キハ310系2B(313-314) 大田郷~下館間
また本日は「乗り納め?!キハ314・313号満喫♪乗車会」として守谷~下館間で団体列車が運転されました。
キハ310系の水海道以北入線は数年ぶり。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2017.05.15
2017.05.11
2017.05.06
2017.05.03