2022.05.14
2022.05.07
2022.05.04
2022.04.13
2022.03.26

9531M 宮ヤマ205系「いろは」4B(Y3) 宇都宮(タ)付近
大宮→日光間で団体臨時列車「さよならいろは日光号」が運転されました。205系600番台が営業列車として運転されるのはこれが最後、団体臨時列車として運転されるのは最初で最後と思われます。
曇っていたので宇タ脇で。600番台が本線上で「団体」幕を掲げて走行する、最初で最後のシーンを撮れました。

9843M 宮ヤマ205系「いろは」4B(Y3) 鶴田~鹿沼間
日光線へ移動してもう1枚。205系が日光線へ入線するのもこれが最後と思われます。

回9544M 宮ヤマ205系「いろは」4B(Y3) 宇都宮~雀宮間
返却回送は西原イン側で。「いろは」の本線自走もこれが最後となるのでしょうか。
2022.03.17

9531M 宮オオE257系9B(OM-91) 岡本~宝積寺間
3/16深夜に福島県沖で地震が発生し、東北新幹線に大幅な運休が生じたため、上野~黒磯間でE257系5000番台(OM-91)を使用した臨時快速が運転されました。5000番台が宇都宮以北へ入線するのはおそらく初。
宇都宮以南で撮っても集約臨と変わりないので往路は岡本で。

9534M 宮オオE257系9B(OM-91) 矢板~片岡間
復路は矢板~片岡で。夕日に照らされて5000番台が黒磯線を上る、貴重な光景を撮れました。

回9533M 宮オオE257系9B(OM-91) 岡本~宝積寺間
往復の間で宇都宮に入庫するダイヤだったので復路の送り込みも撮影。

回9631M 宮ヤマ205系4B(Y7) 自治医大~石橋間
3/11の874Mをもって営業運転から離脱し、回2874Mで小金井へ回送されていた205系(Y7)が宇都宮へ回送されました。
今回は自治医大北で。救済臨との両立はギリギリでしたが何とか撮れました。

回9630M 宮ヤマ205系4B(Y9) 宇都宮~雀宮間
3/11の690Mをもって運用離脱し、宇都宮に留置されていた205系(Y9)が小金井へ回送されました。
救済臨との兼ね合いもあり西原アウト側で。

645M 宮ヤマE131系6B(TN12+TN1) 岡本~宝積寺間
日中の宇都宮~黒磯間の普通列車は通常E131系3連での運転となっていますが、東北新幹線不通に伴い本日は一部列車が6連での運転となりました。
救済臨往路の後に来る645Mも6連ということでついでに。

670M 宮ヤマE131系6B(TN9+TN14) 矢板~片岡間
救済臨復路の先行となった670Mも6連での運転となりました。
通常ここで6連を順光で撮ることはできないため、これも貴重な光景。
2022.03.13
2022.02.12
2022.01.23
2022.01.10
2022.01.08

9524M 宮オオE257系5B(OM-52) 自治医大~小金井間
臨時快速「早春成田初詣号」が宇都宮~成田間で運転されました。
昨年までは185系が充当されていましたが、185系の多客臨撤退に伴い今年はE257系5500番台(OM-52)が充当されました。5500番台が宇都宮線内を多客臨として走行するのは今回が初。
2021.12.11
2021.11.28

9442レ EF65 501[高]+旧客4B[高タカ]+EF64 1001[高] 大平下~岩舟間
11/27,28に熊谷→栃木→高崎間で旧客4両を使用した団体臨時列車が運転されました。折り返しの都合上、熊谷方にEF65 501、栃木方にEF64 1001が連結されたPPでの運転となりました。
時間の都合で復路のみ大平下で。2019年4月以来となる両毛線での旧客団臨を晴れで撮れてよかったです。
2021.10.17

5283レ DE10 1109[今]+12系・14系4R 家中~東武金崎間
「DL大樹展望車お披露目ツアー」として、DE10 1109と12系改造展望車(オハテ12 1・2)、14系(スハフ14 5・501)を使用した団体臨時列車が南栗橋→鬼怒川温泉→下今市間で運転されました。
東武線内を12系が営業列車として走行するのは今回が初。

本団臨の目玉、オハテ12 1・2。2016年10月にJR四国から譲渡されたオロ12 5・10を改造したもので、客用ドア1箇所と客室窓2枚を撤去して設けられた展望スペースが特徴的。
今後「SL大樹」に連結される際は中間に1両のみ連結となるため、2両が同じ編成に連結されているのは貴重。
2021.10.11
2021.10.09
2021.10.05

8583M(+20min) 宮オオE257系5000番台9B(OM-91) 自治医大~石橋間
逗子~日光間でE257系5000番台(OM-91)を使用した集約臨時列車が運転されました。E257系5000番台が東大宮(操)以北へ入線するのは今回が初。
波動用として新たな装いとなったE257系の初入線を撮れてよかったです。

9171レ(+20min) EF210-329[新]+レール削正車 自治医大~石橋間
ローベル車製レール削正車(ミリング車・グラインディング車)が蘇我(京葉市原)→白石間で甲種輸送されました。
蘇我→宇都宮(タ)間の牽引はEF210-329。EF210-300が宇都宮線内で甲種輸送を牽引するのは今回が初。
2021.10.03
2021.07.24
2021.06.26