2019.05.18

9721レ DE10 1685[高]+真岡鐵道50系3B 玉戸~下館間
小山→下館→茂木間で「DL&SLもおか」号が運転されました。水戸線内の牽引はDE10 1685。
曇り予報でしたが晴れ、3年目にして初めて水戸線内でDLもおかの晴れカットを撮れました!


9626M 宮ヤマ205系「いろは」4B(Y3) 雀宮~石橋間
快速「日光東照宮春季例大祭号」が大宮~日光間で「いろは」を使用して運転されました。
今回は近場で復路を撮影。定期の小金井入庫回送(回2862M)は日没後の運転となるため、宇都宮線を上る「いろは」は臨時運用でしか撮れません。


9526M 高タカ485系「リゾートやまどり」6B(YD01) 雀宮~石橋間
5/18・19に快速「リゾート那須野満喫号」が新習志野~黒磯間で「リゾートやまどり」を使用して運転されました。
6/1・2には八王子~黒磯間で運転される予定です。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.05.11

9552M 宮ヤマE233系10B(U619) 宇都宮~雀宮間
宇都宮~上野間でE233系を使用した団臨が運転されました。
表示を切るとただの普電になってしまうのでズーム流しに挑戦。なんとか文字が読める程度に止まってくれました。


回9010レ EF81 95[田]+東オクE26系12B 雀宮~石橋間
5/10-11にかけて上野~盛岡間で「カシオペア紀行」が運転され、本日返却回送が行われました。牽引はEF81 95。
95とE26系の組み合わせは昨年9月以来8か月ぶり。
2019.05.05

9446M 千マリE257系5B(NB-11) 大平下~岩舟間
4/27-29・5/3-6にかけて「あしかが大藤まつり3・4号」が大船~桐生間で運転されました。
今年は豊田常駐のE257系5連が充当。E257系が両毛線内で多客臨として走るのは初。


なぜか「新宿さざなみ」表示だったので急遽後追いも撮影。
草がかかってますが、海なし県を「さざなみ」が走る不思議な光景を撮れました。


436M 高タカ211系4B(A30)/回9421M 211系6B(C4)/429M 211系4B(A51) 岩舟駅付近
4/27-5/6にかけて小山~桐生間で臨時普通列車7往復が運転され、使用車両の送り込み・返却のため新前橋~小山間で臨時回送が1往復設定されています。
このうち朝の送り込みは岩舟駅で30分ほど停車し、所定で岩舟交換となっている429M・436Mと並ぶため、朝の岩舟駅で211系3本が並ぶ光景を見ることができました。


9444M 宮オオ185系6B(B6) 大平下~岩舟間
4/27-5/6にかけて「あしかが大藤まつり1・2号」が上野~桐生間で運転されています。
こちらは例年通り185系6連が充当。編成は5/2と同じB6でした。


9464M 水カツ651系4B(K201) 大平下~岩舟間
4/27-29・5/3-6にかけて「あしかが大藤まつり6・5号」がいわき~桐生間で運転されています。
こちらも例年通り651系4連が充当され、編成は4/29と同じK201が充当。

お会いした にちょんちょん さん他皆様お疲れ様でした。
2019.05.02

9470M 宮オオ253系6B(OM-N01) 小山~思川間
4/30-5/2に253系1000番台を使用した臨時快速「春の藤観ナイト号」が吉川美南~足利間で運転されました。
両毛線へ253系が入線するのはこれが初。
今日は晴れ予報だったので思川へ。通常の運用区間にはない開けた単線区間で筑波山と絡めて撮れました。


9445M 宮オオ185系6B(B6) 思川~小山間
4/27-5/6に185系6連を使用した臨時快速「あしかが大藤まつり1・2号」が上野~桐生間で運転されています。
例年「足利藤まつり1・2号」として運転されていましたが、今年はいわき発着列車と列車名が統一されました。
面には当たらないので麦畑と絡めてサイド寄りから。


9432M 高タカ211系6B(C6) 小山~思川間
ゴールデンウィークに伴う多客対応として、小山~桐生間で211系を使用した臨時列車が運転されています。
あしかがフラワーパーク駅開業で鉄道利用客が増加したため今年は7往復に拡充され、日中は毎時2本が確保されるようになりました。
春の藤観ナイト号の1本前に来るので練習も兼ねて筑波山が入る画角から。


53??レ 東武6050系2R(6176F) 家中~合戦場間
4/27-5/6にかけて東武日光・鬼怒川線でも臨時列車が運転されています。
今年は新栃木~鬼怒川温泉間2往復に縮小されましたが日中の1往復が急行となり、通常ダイヤには存在しない2連の急行が運転されました。
幕こそ「臨時」ですが、鬼怒川温泉・新栃木発着の急行自体も通常存在しないもの。

お会いした アサタン さん、高快速 さん、にちょんちょん さん他皆様お疲れ様でした。
2019.04.29

3102レ キハ2406+キハ2308-キハ2307 下館~大田郷間
水海道一高と下妻一高の定期戦に伴い、水海道~下館間の定期列車4往復が3両編成に増結されました。
1・3往復目はキハ2307-2308+キハ2406の混色編成が充当。


5097レ キハ2301-キハ2302+キハ2403 大田郷~下館間
2・4往復目はキハ2301-キハ2302+キハ2403のKaNaCカラー3連で運転されました。
通常3連は水海道以南でしか見られないため、単線区間を3連が走るのは貴重な光景。


9723M 水カツ651系4B(K201) 東結城~川島間
4/27-29・5/3-6に「あしかが大藤まつり5・6号」がいわき~桐生間で651系4連を使用して運転されています。
今回は曇っていたので鬼怒川へ。水戸線内で651系を撮るのは初めて。
2019.04.28

4337B 仙セシE3系6B+E5系10B(R21+U23) 宇都宮駅
4/27・28・5/3に「はやて337号」が東京→盛岡間で運転されました。
運用の都合でE3系0番台+E5系が充当され、定期運用では存在しないE3系0番台の宇都宮通過が見られました。
繁忙期には毎回走っていますが私は今回初めて撮りました。
2019.04.21

9451レ EF64 37[高]+旧客4B[高タカ]+EF65 501[高] 岩舟~大平下間
熊谷→栃木間で旧型客車を使用した団体列車が運転されました。
牽引は今年2月に国鉄色へ戻されたEF64 37が担当。また回送のため最後尾にEF65 501が連結されました。
光線は悪いものの1年ぶりの両毛線客レということで大平下へ。原色白Hの37を栃木県内で撮れてよかったです。


5???レ 東武500系3R(508F) 野州大塚~壬生間
「500系リバティデビュー2周年記念号」として、浅草~東武宇都宮間で508Fを使用した団体列車が運転されました。
500系が宇都宮線で営業運転を行うのはこれが初。日中に宇都宮線内へ入るのも初となります。


435レ 東武20440型4R(21441F) 野州大塚~壬生間
リバティ続行の435レは21441F。
中間車が元20050型で、前から2両目に元5ドア車が組み込まれているのが特徴。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.04.16

9642M 宮ヤマ205系「いろは」4B(Y3) 間々田~野木間
大宮~日光間で「いろは」を使用した臨時快速「春を告げる日光弥生祭号」が運転されました。
小金井以南に「いろは」が入線するのは昨年5月以来。
2019.04.15

回9122レ EF81 95[田]+高タカ12系5B 宇都宮~雀宮間
4/13・14に運転された「花めぐり号」に使用された12系5両が仙台→尾久間で回送されました。牽引は送り込みと同じくEF81 95。
雲が多く直前までヒヤヒヤさせられましたが通過時には雲が抜け、95牽引の12系を晴天・順光で撮れました!

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.04.11

試9501レ(+40min) EF81 81[田]+東オクE26系12B 宇都宮(タ)付近
EF81 81+E26系12Bを使用した試運転列車が尾久→黒磯→上野→尾久間で運転されました。乗務員訓練と思われます。
東鷲宮~栗橋間で安全確認を行ったため40分ほど遅れて通過。


回9141レ EF81 95[田]+高タカ12系5B 宇都宮(タ)付近
4/13・14に運転される「花めぐり号」に使用される12系5両が高崎→尾久→仙台間で回送されました。尾久→仙台間の牽引はEF81 95。
EF81 95が12系を牽引するのは2009/6以来10年ぶりのようです。


8584M 千マリE257系5B(NB-12) 雀宮~石橋間
4/10・11に豊田常駐のE257系を使用した修学旅行臨が運転されました。
今回はロゴ部に緑色があしらわれたNB-12が充当。
2019.04.07

栃木アフターDC開幕に合わせ、4/6・7に「いちご食べ放題号」が浅草→東武宇都宮間で運転されました。
4/6は634型「スカイツリートレイン」が使用されましたが、4/7は同時に「桜お花見列車」が東武宇都宮~新大平下間で運転され、そちらに634型が使用されたため350系(352F)での運転となり、桜が咲き誇る国谷駅で350系と634型の団体列車同士の交換が実現しました。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.04.06

9327D 秋アキHB-E300系「リゾートしらかみ(橅)」4B 鴻野山~大金間
栃木アフターDCの開催を記念し、快速「リゾートぶなからすやま」が浦和・大宮~烏山間で運転されました。
烏山線内にキハ40系とEV-E301系以外の車両が営業列車として入線するのは2007年に12系が入線して以来12年ぶり。
往路は宇井の定番へ。「開口部注意」の標識が線路北側に移設され、撮りやすくなっていました。


9327D/330M 秋アキHB-E300系4B/宮ヤマEV-E301系2B(V1) 大金駅
車で大金へ行ったら止まっていたのでEV-E301系との交換も撮影。
並ぶ機会があるとはまず考えられなかった2形式の交換を烏山線内で撮れました。


回9328D 秋アキHB-E300系「リゾートしらかみ(橅)」4B 滝~小塙間
往路着後の回送は小塙のインカーブで。
3/16改正でダイヤの自由度が増し、各駅停車に充当できない車両が烏山線へ入れるようになったことで今回の臨時列車が実現しました。今後どのような列車が烏山線を走るのか、楽しみです。


回9339D 秋アキHB-E300系「リゾートしらかみ(橅)」4B 滝~烏山間
復路送り込みは編成で撮るには適さない時間だったので、烏山線の名所「龍門の滝」へ。
五能線内ではおそらく撮れない、烏山線ならではのカットが撮れたと思います。


9338D 秋アキHB-E300系「リゾートしらかみ(橅)」4B 宇都宮~雀宮間
復路は西原アウトカーブで。
HB-E300系が首都圏で営業運転を行うのも今回が初(自走自体は2010年の「リゾートビューふるさと」展示会で実績あり)。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.04.05

9098レ(+20min) EH500-74[仙貨]+日鐵チキ5500形9B 宇都宮~雀宮間
4/1-3にかけて行われた岩切への150mレール輸送に使用されたチキ5500形が岩切から返却されました。牽引はEH500-74。
3/16改正で大幅にスジが早まり栃木県内でも走行の撮影が可能となりましたが、今回は大宮駅での線路内発煙の影響で20分ほど遅延し影落ち…

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.03.30

臨5384レ 東武8000系6R(8111F) 大桑~大谷向間
8111Fを使用した団体臨時列車が大宮→春日部→鬼怒川温泉→新鹿沼→東武日光→北千住間で運転されました。
友人に誘われて倉ヶ崎へ。8111Fの鬼怒川線入線は動態保存化後初。


臨5985レ 東武8000系6R(8111F) 板荷~下小代間
新鹿沼折り返しの間に板荷へ移動し2発目。


臨5086レ 東武8000系6R(8111F) 明神~下小代間
最後は下小代の森バックかぶりつきで。
晴れれば順光になっただけに天気が惜しいですが、8111Fを日光線らしい場所で撮れてよかったです。


9554M 千マリE257系5B(NB-11) 雀宮~石橋間
豊田常駐のE257系(NB-11)を使用した団臨が宇都宮~鎌倉間で運転されました。
臨時「富士回遊」用としてデザインが一部変更されたE257系が宇都宮線へ入線するのは今回が初となります。

ご一緒した アサタン さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.02.02

臨特5488レ 東武350系4R(352F) 西川田~安塚間
350系(352F)を使用した団臨が運河→葛生→春日部→東武宇都宮→新大平下→鬼怒川温泉間で運転されました。
宇都宮線内を夕方に走るスジで運転され、通常は入線しない時間帯に「団体専用」幕を掲げて走る350系を撮れました。

お会いした TDライナー さん、お疲れ様でした。
2018.12.24

9444M 高タカ211系6B(C8) 小山~思川間
足利フラワーパークで「光の花の庭」が開催されていることに伴う多客対応として、12/22~25に小山~足利間で211系C編成を用いた臨時列車が1往復運転されています。
所定運用では211系C編成が桐生以東へ入線するのは午前中と夜間に限られるため、通常は順光にならない思川の定番へ。空気が澄んでいたので筑波山とも絡めることができました。


中間の連結面と、側面の「足利」幕。


9420M 高タカ485系「リゾートやまどり」6B(YD01) 小山~思川間
同様の多客対応として、12/1~24の土曜・休日と1/5・6に大宮~足利間で「足利イルミネーション」号が「リゾートやまどり」を使用して運転されています。
日没15分前に通過し、夕焼け色に染まった思川で撮れました。

お会いした おーじ さん、黒川 さん、うと さん他皆様お疲れ様でした。
2018.11.12

THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 6thLIVE MERRY-GO-ROUNDOME!!!」開催記念として、池袋→西武球場前間で団体臨時列車が2本運転されました。
車両は同イベントに合わせて行われているスタンプラリーの装飾を施した10111Fが充当されました。
写真は2本目の送り込み回送。今日は現地参加だったので現地入りの前に撮ってきました。
2018.10.28

9012レ EF81 80[田]+東オクE26系12B 宇都宮~雀宮間
10/25-26に運転されたカシオペア紀行の復路が青森→上野(東北線経由)で運転されました。牽引は往路と同じくEF81 80。
今回は近場でやりましたがまさかの遅れ4071レ裏被り…

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.10.25

9011レ EF64 1051[長岡]+EF81 80[田]+東オクE26系12B 越後川口~小千谷間
「カシオペア紀行でめぐるゆったり東日本4日間」として、上野→青森間(上越・羽越線経由)でE26系を使用した団臨が運転されました。今回の本務機はEF81 80。
上越線を経由するため上野→長岡間では前補機としてEF64 1051が連結され、異形式重連がE26系を牽く光景が見られました。
曇りそうだったので越後川口のS字へ。結果的には逆光でしたがEF64+81とE26系を牽く様が撮れてよかったです。


9011レ EF81 80[田]+東オクE26系12B 岩船町~村上間
長岡停などを利用して羽越線内で2発目。東北線内には単線区間が存在しないため、単線区間でカシオペアを撮れる機会も少なく貴重。


9011レ EF81 80[田]+東オクE26系12B 村上~間島間
村上停で抜いて日本海と絡めてもう一枚。青森以北入線がなくなり海沿いをE26系が走る機会も皆無となったので今撮れてよかったです。


鼠ヶ関停車中に路線名案内と絡めて一枚。

ご一緒した とっきー さん、ぱー さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.10.20

9423M 千マリE257系5B(NB-12) 岩舟~大平下間
幕張区E257系を使用した団臨が小俣~上野間で運転されました。両毛線へのE257系入線はこれが初。
岩舟山バックの定番は草ボーだったので近くの踏切から。


5389レ 東武6050系4R(6155F+61??F) 家中~東武金崎間
10/6~11/11の土曜・休日に、南栗橋→鬼怒川温泉間で6050系を使用した臨時列車が運転されています。
日光線内の停車駅は急行と同様ですが、鬼怒川線には急行の設定がないため「臨時」幕で運転されました。


207レ 東武20400系4R(21412F) 静和~新大平下間
毎朝1本だけ設定されている、南栗橋→東武宇都宮間の直通列車。今日は21412Fが充当されました。
現時点ではこれとその送り込みが8000系・20400系が栃木以南で営業を行う唯一の列車となっています。

- CafeNote -