2017.04.29

5037レ 東武1800系6R(1819F) 合戦場~家中間
今年のゴールデンウィークも東武日光線で1800系6連を使用した臨時列車が運転されました。
4/21改正で快速・区間快速が廃止されたため、今回は種別「臨時」扱いとなり、往復ともに浅草~東武日光間での運転となりました。
2007年GWから運転が始まった「赤い臨時」も今年で10周年。定期快速廃止後も生き残り、今後も日光線の繁忙期には欠かせない存在となりそうです。


54レ 東武6050系2+2R(6154F+6153F) 家中~合戦場間

39レ 東武6050系2+2R(6163F+6159F) 合戦場~家中間
4/21改正で快速・区間快速が廃止された分を補うため、同改正で南栗橋~東武日光間に急行・区間急行が新設されました。
赤地白字の急行系幕を掲げて日中の日光線を走る6050系が撮れるようになったのは嬉しいですね。


9464M 水カツ651系4B(K201) 栃木~大平下間
こちらもゴールデンウィーク恒例の「足利大藤まつり号」。昨年同様651系4連となりましたが、K205が4/11からKY入場しているため今年は3/9にKY出場したばかりのK201が充当。さらに、まさかの前面LED点灯!
651系0番台が前面LEDを点灯した状態で営業運転へ入るのは約4年ぶり。前面LEDが点くとさらに格好良くなりますね。


9446M 宮オオ185系6B(B5) 栃木~大平下間
185系6連を使用した「足利藤まつり3号」の運転もありました。今年の3・4号は大船発着(大船~品川間横須賀線・品川~上野間UTL経由)となりましたが両毛線内では例年通り。
今日はいつの間にか6連唯一の湘南ブロック塗装となっていたB5が充当されました。


446M 高タカ211系6B(C17) 栃木~大平下間
大藤まつり号と足利藤まつり3号の間に来る普通列車が日中唯一の両毛線211系6連運用ということで一枚。
なかなか撮る機会がない211系6連をここで撮れてよかったです。
2017.04.23

回9010レ EF81 139[田]+東オクE26系12B 片岡~蒲須坂間
4/22-23に上野→盛岡間で運転された「カシオペア紀行」に使用されたE26系が盛岡から返却されました。
牽引はEF81 139。同機は田端転属後初めて「カシオペア」の先頭に立ちました。
晴れそうだったので蒲須坂へ。星なし双頭81とカシオペアの組み合わせを晴天・順光で撮れました!


試9020M 東オクE001系「TRAIN SUITE 四季島」10B 片岡~蒲須坂間
カシオペアの1時間ほど前に「TRAIN SUITE 四季島」の試運転も通過。今回は一泊二日コースの行路で試運転を行いました。
四季島を撮りに蒲須坂まで来ることもないと思うので今回晴れで撮れてよかったです。

ご一緒した アサたん さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2017.04.18

回9122レ EF65 501[高]+旧客5B[高タカ] 宇都宮~雀宮間
4/15,16に仙台~郡山間で運転された「レトロ花めぐり号」に使用された旧客5両が仙台から返却されました。直流区間の牽引はEF65 501。
生憎の天気でしたが、宇都宮線を上るPトップ+旧客を撮れてよかったです。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2017.04.08

9825レ DD51 888[高]+旧客5B+EF64 1001[高] 今市~日光間
「本物の出会い 栃木」プレDC開幕に合わせ、浦和→日光間で「春のレトロとちぎ日光号」が運転されました。
EF64 1001とDD51 888が旧客5両をプッシュプルする形態での運転となり、本運転の日光線内はDD51先頭で運転。
日光線に旧客が入線するのは2005/3以来12年ぶり。


回9826レ EF64 1001[高]+旧客5B+DD51 888[高] 日光~今市間
折り返しはEF64 1001先頭で回送列車として運転。
4/15,16に仙台~郡山間で運転される「レトロ花めぐり号」用の客車送り込みを兼ねており、黒磯からED75牽引で仙台へ向かったようです。


試9001D E001系「TRAIN SUITE 四季島」10B 今市~日光間
四季島の試運転もあるということでついでに撮影。
営業運転開始まであと1ヵ月を切り、毎日のように試運転が行われています。

ご一緒した アサたん さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2017.03.25

5296B 秋アキE3系6B(R21) 宇都宮駅
秋田新幹線開業20周年を記念し、上野~秋田間でE3系6連を使用した団体臨時列車が運転されました。
E3系0番台が単独で営業列車として東北新幹線を走行するのは2014/1/11以来、約3年ぶりと思われます。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2017.02.04

回9624M 千マリE257系5B(NB-18) 岡本~宇都宮間
今年も「氏家雛めぐり号」が運転されました。
去年に引き続き幕張区E257系を使用し、海浜幕張発着で運転。
往路後の宇都宮への回送が岡本界隈で順光ということで撮ってきました。


3070レ(+410min) EH500-14[仙貨]+コキ20B 岡本~宇都宮間
回送直前に、海上コンテナが特徴的な3070レが通過。牽引はEH500-14。
この付近は通常日の出前に通過するので、日中の宇都宮界隈で海上コンテナ積載列車が走るのは貴重な光景。
2017.02.03

9902B 仙カタE3系700番台「とれいゆ」6B(R18) 宇都宮駅
上野→山形間で「とれいゆ」を使用した団体臨時列車が運転されました。「とれいゆ」の東京都内入線、ならびに東北新幹線内での営業運転はこれが初めて。
写真は送り込み回送。宇都宮を通過する「とれいゆ」を晴天下で撮れてよかったです。
2017.01.28

9119M 秋アキ583系6B 野木~間々田間
1/24-25に運転された天理臨の復路が1/27-28にかけて京都~青森(東海道・東北線経由)で運転されました。
昨年冬の天理臨は深夜通過でしたが今回は朝通過ということでノギママへ。雲多めでしたがなんとか晴れ、最後の関東入線の可能性もある583系を順光で撮れました。


後追い。


7231レ 東武500系3R(502F) 静和~新大平下間
12/2-5に甲種輸送された東武500系「リバティ」が南栗橋~新栃木間で試運転を行いました。
深夜には何度か試運転を行っていますが日中試運転は今回が初。


7232レ 東武500系3R(502F) 新大平下~静和間
折り返し。今までにないデザインの車両が走ったということで、ファンのみならず地元住民からも注目の的でした。

続きを読む

37レ 東武6050系2+2+2R(6170F+6158F+6165F) 静和~新大平下間
6050系快速も来るということでついでに撮影。
リバティ運用開始後は一部列車の運転時間帯が被るということで今後が不安視されており、撮っておいて損はなさそうです。


444M 高タカ115系3+3B(T1036+T1044) 大平下~岩舟間
ちょうどいい時間に115系6連運用があるということで東友田へ。
検明けT1036と非リニューアル車かつ元4連のT1044のコンビでした。


445M 高タカ107系2+2B(R1+R5) 思川~小山間
思川へ移動して445Mも撮影。
トップナンバー先頭かつ前期型同士という、なかなか貴重な編成を撮れました。

ご一緒した ほしいも さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。

続きを隠す
2017.01.24

9118M 秋アキ583系6B 宇都宮駅
青森~京都間(東海道・東北線経由)で583系を使用した天理臨が運転されました。
秋田区583系の主な運用である「わくわくドリーム」が3月運転分からE653系化されるため、583系天理臨は今回が最後の可能性があるということで宇都宮へ。


宇都宮停車ということで駅名票と絡めて。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2017.01.07

9838D キハ40 1002[宮ミヤ]+キハ48 1541+キハ48 547[仙ココ]+キハ40 1001[宮ミヤ] 日光~今市間
今年も冬の日光線に「風っこ」が入線。
昨年と異なり、復路はこの場所で順光となるスジで運転されました。
時間帯が良い上に快晴ということでこの場所は超満員でした。


9673D 同上編成 氏家~蒲須坂間
また今日は「風っこストーブ那須野」として、午後に宇都宮線を1往復。
「風っこ」が宇都宮~黒磯間で営業運転を行うのはこれが初となりました。
往路は森バックでロールベールと絡めて一枚。


9674D 同上編成 片岡~蒲須坂間
カマスの定番ポイントへ移動して復路も撮影。
影が出てしまいましたが、夕刻の宇都宮線を4連で上るキハ40が撮れてよかったです。

ご一緒した ほしいも さん、あおとく さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2017.01.03
遅れましたが、あけましておめでとうございます。
今年も当ブログをよろしくお願いします。


8010レ EF81 81[田]+東オクE26系12B 宇都宮~雀宮間
今年は「カシオペア紀行」で撮り初めとしました。
新年初の運行からEF81 81が充当され、正月休み期間中ということもあり各所大盛況。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.12.03

9110レ EF81 81[田]+高タカ12系5B 宇都宮~雀宮間
「懐かしの急行列車で行く東京おとな旅」と銘打ち、仙台→上野間で12系5両を使用した団体列車が運転されました。牽引は送り込みと同じくEF81 81。
12系が営業列車として宇都宮線へ入線するのは2012年の「DL&SLみなかみ」以来4年半ぶり。
このご時世にローズピンクのEF81が12系を牽引して走るということで、撮影地はどこも大賑わいでした。


単9638レ DE10 1685[宇] 宇都宮~雀宮間
9時過ぎにDE10単機が上って行きました。DE10+ホキ10Bの乗務員訓練の送り込みと思われます。

ご一緒した あおとく さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.12.02

回9135レ EF81 81[田]+高タカ12系5B 宇都宮(タ)付近
仙台→上野間の団体列車に使用される12系5両が高崎から尾久経由で仙台まで回送されました。東北線内の牽引はEF81 81。
12系(オヤ12除く)が宇都宮線へ入線するのは去年6月の「EL・SLふくしまDC号」関連配給以来1年半ぶり。
またEF81がE26系以外の客車を牽いて宇都宮線を走行するのは去年12月の24系譲渡配給以来1年ぶり。客車列車、ひいては客車そのものが希少になっていることを実感させられます。


634M 宮ヤマ205系4+4B(Y11+Y3) 宝積寺~岡本間
11/29から日光色Y3編成が黒磯線の運用へ入っています。今日はY3が8連運用の黒磯方に充当。
さらに8連運用の宇都宮方が原型顔Y11編成となり、今年1/28以来、通算3度目となる原型顔先頭の混色編成が実現。
運用タイミングが合わないと見られない組成を撮れて本当によかったです。


448M 高タカ211系5B(A36) 岡本~宇都宮間
今年度も高崎区211系5連の霜取りパンタが使用開始となり、3/26改正から運用に追加された425M-448Mも含め2パンタ上昇で運転されるようになりました。
205系置き換え前の黒磯線運用では霜取りパンタは畳まれていたため、宇都宮線内を211系が2パンタ上昇で走るのは今年が初。


636M 宮ヤマ205系4B(Y12) 岡本~宇都宮間
448M先行の636MはY12。1日1本の小金井行きに原型顔が充当され、LEDでの「小金井」表示を撮れました。

ご一緒した あおとく さん、お会いした なるみ さん他皆様お疲れ様でした。
2016.11.07

9530B 長ナシE7系12B(F18) 宇都宮駅
仙台~大宮~金沢間でE7系を使用した団体臨時列車が運転されました。E7系が東北新幹線で営業運転を行うのはこれが初めて。
E7系が日中に東北新幹線を走る、珍しいシーンを撮ることができました。


試9502D 東オクE001系「TRAIN SUITE 四季島」10B 宇都宮駅
昨日に引き続き、尾久・小山~黒磯間での「四季島」の試運転もありました。
時間が近かったので駅でついでに。


特徴的なエントランスドアと「うつのみや」の駅名表を絡めて一枚。
宇都宮駅で停車時間があったため、こんなカットも撮ることができました。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.10.29

9523M 八トタ189系6B(M51) 雀宮駅付近
千葉~日光間(東京・品川・新宿経由)で豊田区189系を使用した団臨「千葉発日光」が運転されました。
M51が充当され、久しぶりに小山以北・日光線で国鉄特急色が見られました。
2016.10.28

9119M 秋アキ583系6B 雀宮駅付近
10/24-28にかけて、青森~京都間(東海道・東北線経由)で天理臨が運転されました。
晴れれば岡本へ行く予定でしたが曇ったので地元で。

EH800-18甲種(宇都宮タ以北)もありましたが、曇り予報ということでパス。
2016.10.15

臨5222レ 東武8000系6R(8111F) 家中~合戦場間
8111Fを使用した団体臨時列車が北千住~新鹿沼間で運転されました。
今回がセイジクリーム化後初の新栃木以北入線ということで撮ってきました。
2016.10.01

臨5156レ 野岩鉄道6050系2+2R(61101F+61102F) 下小代~板荷間
野岩鉄道開業30周年を記念し、浅草~会津高原尾瀬口間で6050系を使用した団体列車が運転されました。
6050系団臨は「サイクルトレイン」で毎年走っていますが、日光線内で上り団臨を撮れる機会は貴重ということで撮ってきました。
2016.09.27

回9130レ EF64 37[高]+旧客5B[高タカ] 宝積寺~岡本間
9/24,25の「レトロ会津まつり号」に使用された旧型客車が郡山→尾久→高崎間で回送されました。
送り込みとは異なり、復路はEF64 37が牽引。ぶどう色一色の編成が白昼堂々宇都宮線を上る、イベント列車のような光景が見られました。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.09.22

回9141レ EF65 501[高]+旧客5B[高タカ] 宇都宮(タ)付近
9/24,25の「レトロ会津まつり号」に使用される旧型客車が、9/21-22にかけて高崎→尾久→郡山間で回送されました。直流区間の牽引はEF65 501。
無装飾のP1が旧客5連のみを牽引して走る、リバイバル列車さながらの光景が見られました。

お会いした皆様、お疲れ様でした。

- CafeNote -