2016.05.03
2016.04.20

9119M 秋アキ583系6B 雀宮~宇都宮間
今春も天理臨が東海道・東北線経由で運転されました。
今年1月に全検を終えた秋田区583系が、検査後初めて日中の宇都宮線に入線。
床下を黒塗装された綺麗な姿で朝の宇都宮線を下る様を撮ることができました。

試9502レ EF81 80[田]+東オクE26系12B(カヤ連結) 雀宮~石橋間
18日と同様の内容でE26系試運転もありました。
今日は一昨日撮っていない復路で。

後追い。ヘッドマークなしのカヤを撮影できる貴重な機会となりました。
お会いした なるみ さん、栃木の一般人 さん、お疲れ様でした。
2016.04.18

回9122レ(+30min) EF64 1001[高]+旧客5B[高タカ] 宇都宮~雀宮間
4/9,10,16,17の「レトロふくしま花見山号」に使用された旧客が仙台から高崎へ返却されました。
送り込みとは異なり、復路はEF64 1001が牽引。茶色で揃った編成が宇都宮を上る光景を晴天下で撮れました。
本宮駅で人身事故が発生したため30分ほど遅れて通過。

試9501レ EF81 80[田]+東オクE26系12B(カヤ連結) 宇都宮~岡本間
また本日は改造工事を終えたE26系の試運転が上野~黒磯間で行われました。
カハフE26-1が未だOM入場中のため、代わりにカヤ27 501が連結され運転。久々に本線上で「カヤオペア」が見られました。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.04.16
2016.04.10
友人に連れられ越河峠まで。

9570レ ED75 759[仙]+旧客5B[高タカ] 白石~越河間
毎年恒例となった、この時期の仙台~福島間の花見臨時快速。今年はED75+旧客で「レトロふくしま花見山号」として運転されました。
75がHMなしで旧客を牽く、リバイバル普通列車のような光景が見られました。

回9121レ ED75 759[仙]+旧客5B[高タカ] 松川~金谷川間
福島駅では機回しができないため、往路の福島着後はそのまま郡山へ回送され、郡山で機回しを行ってから戻ってきて復路へ運用される形態での運転となりました。
そのため福島~郡山間でも本運転同様の編成が撮れることに。
ご一緒した アサたん さん、ほしいも さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。

9570レ ED75 759[仙]+旧客5B[高タカ] 白石~越河間
毎年恒例となった、この時期の仙台~福島間の花見臨時快速。今年はED75+旧客で「レトロふくしま花見山号」として運転されました。
75がHMなしで旧客を牽く、リバイバル普通列車のような光景が見られました。

回9121レ ED75 759[仙]+旧客5B[高タカ] 松川~金谷川間
福島駅では機回しができないため、往路の福島着後はそのまま郡山へ回送され、郡山で機回しを行ってから戻ってきて復路へ運用される形態での運転となりました。
そのため福島~郡山間でも本運転同様の編成が撮れることに。
ご一緒した アサたん さん、ほしいも さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.04.07
2016.04.02
2016.03.21

8010レ EF510-510[田]+東オクE26系12B 自治医大~小金井間
北海道新幹線開業に伴い、本日上野着をもって「カシオペア」が廃止に。
今後客車は団体臨時運用で使われるようですが、EF510は譲渡となるためこの編成は今日が最後になる模様です。今までありがとう。

8574レ EH500-52[仙貨]+ホキ5B 自治医大~小金井間
宇タを見たところ、まさかの金太+ホキを発見したので待ってみると8574で通過。
IGR・青い森工臨のような編成が関東を走行する、初めての場面を撮れました。

3085レ EF66 119[吹]+コキ20B 自治医大~石橋間
帰るついでに自治医大北へ寄って3085レを撮影。
改正で黒磯駅での機関車交換が廃止されるとの噂もあるので撮るなら今のうち?
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.02.06
2016.01.10