2016.08.28

回9570D 仙ココ キハ40・48系改3B(48-2501+48-2502+40-2501) 五百川~日和田間

9179D 同上編成 日和田~五百川間
キハ40・48系「ふるさと」が今月で引退するため、ラストラン企画として郡山→仙台間で団体臨時列車が運転されました。
ラストランということで特製ヘッドマークを掲出しての運転となりました。
機会に恵まれず撮れなかった「ふるさと」を最後に撮れてよかったです。


回9010レ EF81 80[田]+東オクE26系12B 高久~黒磯間
8/27上野発盛岡行で運転された「カシオペア紀行」の返却回送もありました。牽引はEF81 80。
帰る途中で寄り道でき、かつ特徴的な構図で撮れる高久へ。地元にはないようなS字カーブを駆けるカシオペアが撮れました。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.08.27

9329D キハ40 1002[宮ミヤ]+キハ48 547+キハ48 1541[仙ココ]+キハ40 1001[宮ミヤ] 鴻野山~大金間

9332D 同上編成 滝~小塙間

9333D 同上編成 宝積寺~下野花岡間
8/27,28に「風っこ烏山」が運転されました。去年、一昨年と同じく烏山色サンドで運転。
今日の1,2号は雨のため風っこ締切扱い・ビニールブラインド全閉で運転されました。

ご一緒した ちゃんぽん烏龍茶 さん、アサたん さん、さんろく さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.08.15

9212M 秋アキ583系6B 川桁~関都間
8/12~16の間、583系6連を使用した快速「あいづ」が運転されています。
友人が撮りに行くということで便乗。晴れこそしませんでしたが5年ぶりの磐西走行を収められました。

ご一緒した アサたん さん、ほしいも さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.08.13

8010レ EF81 133[田]+東オクE26系12B 片岡~蒲須坂間
8/12札幌発で「カシオペア紀行」が運転されました。牽引はEF81 133。
友人が栃木へ来るということで便乗。雲が心配でしたが見事に晴れ、好条件で撮ることができました。

ご一緒した とっきーさん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.08.11

回9127M 秋アキ583系6B 岡本~宝積寺間
8/12~16に運転される臨時快速「あいづ」に充当される583系6Bが秋田から仙台へ回送されました。
朝に宇都宮線を下ってくるということで岡本へ。

ご一緒した アサたん さん、お疲れ様でした。
2016.07.23

9349D キハ40 1004+1003+1001[宮ミヤ] 鴻野山~大金間
山あげ祭りに合わせ、宝積寺→烏山間でキハ40系3両を使用した臨時快速が運転されました。
烏山線を快速列車が走るのは数十年ぶりということで撮ってきました。


8332D 同上編成 下野花岡~宝積寺間
3連ということで下野花岡で折り返しも撮影。
烏山駅の配線の関係で、通常アキュムが使用される運用に入りました。

ご一緒した アサたん さん他皆様、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.07.16

8009レ EF81 98[田]+東オクE26系12B 宇都宮(タ)付近
本日上野発で「カシオペア紀行」が運転されました。牽引はEF81 98。
カシオペア運転開始からちょうど17年。牽引機や運行形態こそ変わったものの、当初と変わらない走りを見せてくれています。
信州方面への運転が発表された一方で盛岡以北直通が縮小されることとなり、さらに「四季島」が近いうちに落成するということで18年目にして大きな転換期を迎えることとなる「カシオペア」の今後に注目です。

お会いした べにばな さん他皆様お疲れ様でした。
2016.07.08

9011M 秋アキ583系6B 宇都宮(タ)付近
青函DC関連として、上野→青森間で583系6連を使用した団体臨時列車が運転されました。
シールながら「はくつる」幕が再現され、3年半ぶりのリバイバル運転となりました。
現役時代を見ずに終わった「はくつる」を撮れて本当によかったです。

お会いした べにばな さん他皆様お疲れ様でした。
2016.07.05

9028レ EF81 133[田]+東オクE26系12B 岡本~宇都宮間
「カシオペアクルーズ」復路が札幌→上野間で運転されました。牽引はEF81 133。
所用が中止になったので空いた時間で1枚。
2016.06.25

回9531M 水カツ415系4+4B(K537+K540) 勿来~植田間
3/26改正で運用離脱した勝田区415系1500番台のさよなら運転が、いわき~竜田間で行われました。
使用車両の送り込みは当日朝に勝田からHMつきで行われたため、いわき以南でもさよなら運転同様の光景が見られました。
曇りということで鮫川橋梁へ。車両で奥の架線柱を隠し、単線風に。


9621M 同上編成 草野~四ツ倉間
営業区間往路は草野近辺の踏切で。営業区間でのみ前面に「団体」が表示されました。
直前に後ろから定期電が来てヒヤヒヤしましたが無事撮れました。


9622M 同上編成 広野~末続間
単線区間まで足を伸ばし復路も撮影。HMと団体幕を掲げて8連で山間を走る415系が撮れてよかったです。

ご一緒した アサたん さん、黒川直樹 さん他皆様、お会いした ばね さん、ドリームつばめ さん、にちょんちょん さん他皆様お疲れ様でした。
2016.06.20

8010レ EF81 95[田]+東オクE26系12B 宇都宮~雀宮間
先週から土曜上野発・日曜札幌発で「カシオペア紀行」の運転が開始されました。2回目となる今日はEF81 95が牽引。
特徴的な側面を強調できる西原インカで一枚。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.06.11

9825D キハ40 1001+キハ48 547+キハ48 1541+キハ40 1002 宇都宮~鶴田間
今年も「風っこ日光」が運転されました。
編成こそ前回同様ですが、今回はまさかの「快速」幕。


後追い。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.06.04

9121レ EF64 1052[高]+旧客6B[高タカ] 雀宮~宇都宮間
「福が満開、福のしま。」観光キャンペーンに合わせ、今年も横浜→郡山間で旧客を使用した団臨が運転されました。
去年はEF81牽引でしたが、今年はEF64 1052(黒磯以北はED75)牽引となりました。


工9154レ? DE10 1654[宇]+チキ5220+チキ5303 宇都宮~雀宮間
早朝に黒磯工臨もありました。牽引はDE10 1654。
友人宅から帰るついでに一枚。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.05.28

回9120M 仙セン485系6B(A1+A2) 宇都宮~雀宮間
今日・明日の「Y157記念列車」に使用される仙台区485系が石川町へ回送されました。
石川町着後はそのまま団臨運用へ入るため、回送時点で「Y157」幕掲出で運転。
2016.05.25

回9552M 新ニイ485系改「きらきらうえつ」4B 宇都宮~雀宮間
昨日に引き続き、今日も大宮~黒磯間で「TOCHIGIバルトレイン」が運転されました。
今日は宇都宮出庫となったため、送り込みで午前中の宇都宮線を「きらきらうえつ」が上る姿が見られました。


9553M 同上編成 宇都宮(タ)付近
折り返しとなる本運転は宇タ脇で。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.05.24

9554M 新ニイ485系改「きらきらうえつ」4B 宇都宮~雀宮間
「本物の出会い 栃木」観光キャンペーンに関連した団体列車「TOCHIGIバルトレイン」が大宮~黒磯間で運転されました。
去年の「とちぎShu*Kura」とほぼ同一の内容で、今年は「きらきらうえつ」編成での運転。
「きらきらうえつ」の栃木県内走行は今回が初と思われます。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.05.19

配9153レ EF65 501[高]+C11 325[真岡]+旧客3B[高タカ] 宇都宮駅付近
5/28,29の「SL只見線新緑号」に使用されるC11 325と旧客が会津若松へ回送されました。直流区間の牽引はEF65 501。
旧客の編成は スハフ32 2357+オハ47 2266+スハフ42 2173 でした。
いつも通り下1かと思いきやまさかの10番線入線でアングルがギリギリに…
2016.05.12

9512M? 新ニイE653系7B(U104) 宇都宮~雀宮間
昨日に引き続き、今日も宇都宮線内でE653系を使用した団臨が運転されました。
今日は天気に恵まれ、「いなほ」表示を出したE653系を順光で撮ることができました。
2016.05.11

9511M 新ニイE653系7B(U104) 宇都宮(タ)付近
E653系1000番台を使用した団臨が運転されました。E653系の宇都宮線入線は昨年10月以来半年ぶり。
団臨としての運転ですが、前面の「いなほ」表示はそのままでの運転となりました。
2016.05.05

9464M 水カツ651系4B(K205) 大平下~岩舟間
今年も「足利大藤まつり号」がいわき~桐生間で運転されました。今年は651系4連充当となり、初めて651系0番台4連が多客臨時列車に運用されました。
去年は485系(T18)が使用され沿線は大盛況でしたが今年は平和。


9446M 宮オオ185系6B(OM03) 大平下~岩舟間
大藤まつり号の先行電は「足利藤まつり3号」。今年も185系6連が充当され「臨時快速」幕で運転されました。


5053レ 東武1800系6R(1819F) 合戦場~家中間
こちらも毎年恒例の、東武1800系を使用した臨時快速。
行く途中で少し寄り道して往路を1枚。

お会いした皆様、お疲れ様でした。

- CafeNote -