【お詫び】一時閲覧不能となっていた件について
【お詫び・お知らせ】当ブログHTTPS化と一部環境で正常に閲覧できない不具合について
2021.09.01

試9533M 宮ヤマE131系3B(TN1) 雀宮~宇都宮間
小山区E131系(TN1)の試運転が小山~宇都宮間で行われました。性能試験と思われます。
E131系が宇都宮線内で試運転を行うのは今回が初。


配9141レ EF81 95[田]+D51 498[高][無火]+オヤ12 1+高タカ12系4B 雀宮~宇都宮間
9/18・19に運転される「SL・DL東北DC陸羽東線号」に使用されるD51 498と12系が高崎→田端(操)→小牛田間で配給されました。
黒磯駅直流化の関係で今回はEF81 95牽引となりました。


試9546M 宮ヤマE131系3B(TN1) 宇都宮~雀宮間
E131系試運転の2往復目復路は配9141レ雀宮停車中に通過。


E131系試運転とSL配給の顔合わせがなんと地元で見られました。


試9545M 宮ヤマE131系3B(TN1) 雀宮~宇都宮間
E131系試運転の2往復目往路は雀宮中線入線ということで中線からの発車で。


試9548M 宮ヤマE131系3B(TN1) 雀宮~石橋間
時間がちょうどよかったのでもう1枚。


工9148D キヤE195系2B(ST-13)[東オク] 雀宮~石橋間
8/31-9/1にかけて越中島(貨)→黒田原間でキヤE195系(ST-13)を使用したレール輸送が行われ、使用されたキヤが黒田原→新白河→田端(操)間で返却されました。
少し早めに起きれば撮れるということでついでに。
2021.08.21

工9148D キヤE195系2B(ST-19)[東オク] 自治医大~小金井間
8/20-21にかけて越中島(貨)→黒田原間でキヤE195系(ST-19)を使用したレール輸送が行われ、使用されたキヤが黒田原→新白河→田端(操)間で返却されました。キヤE195系による黒田原工臨は今回が初。
チキ時代は宇都宮(タ)拠点・郡山折り返しで行われていましたが、キヤ化後は越中島から直送かつ新白河折り返しとなったようです。
2021.08.20

配9729レ EF64 1030[長岡]+宮ヤマE131系6B(TN4+TN3) 野木~間々田間
J-TREC新津で新製されたE131系(TN4+TN3)が越後石山→小金井間で配給されました。牽引はEF64 1030。
遅れのため前回の配給では撮れなかった宇都宮線内で。
2021.08.18

回9555M 宮ヤマE131系3B(TN2) 宇都宮(タ)付近
8/10に小金井へ配給されたE131系(TN2)が小金井→宇都宮間で回送されました。E131系が栃木県内の本線上を自走するのは今回が初。
今回もクモハのパンタは後ろ側を使用していました。
2021.08.10

配9728レ(+180min) EF64 1032[長岡]+宮ヤマE131系6B(TN2+TN1) 津久田~敷島間
8/5・6に羽生田~新津間で試運転を行った小山区E131系(TN2+TN1)が越後石山→田端(操)→小金井間で配給されました。牽引はEF64 1032。
低気圧(台風9号)の影響で信越線が運転を見合わせていたため3時間ほど遅れ、地元では日没後になりそうだったので敷島へ。地元向け新型車両第一陣の配給を撮れてよかったです。
ブレーキ装置の関係でE131系もパンタグラフ上昇での運転となりましたが、試運転時とは異なりクモハのパンタは後ろ側を使用していました。


4073レ EF65 2066[新]+コキ73-2+コキ104-1006(ZX45A-2積載) 小山駅
本日の4073レで背高海上コンテナ積載用新型コンテナ車コキ73-2の試運転が行われました。牽引はEF65 2066。
コキ73が東北線へ入線するのはこれが初ということで小山へ。営業運転で東北線へ入る機会があるかは不明なので今回撮れてよかったです。


コキ73を広角で。
全高2896mmのコンテナを車両限界内に収めるため低床化された車体が特徴的。


後ろから。コキ104-1006にはリサーチキャビンが積載されていました。
本線列車でリサーチキャビンを撮るのも初めて。


車番と駅名標を絡めて縦構図で。
台車付近にライトが設置されていたようで、レールが照らされていました。
2021.08.05

試6426M 宮ヤマE131系3B(TN2) 古津~矢代田間
宇都宮・日光線用新型車両E131系600番台(TN2)がJ-TREC新津を出場し、羽生田~新津間で試運転を行いました。
地元向け新型車両が初めて本線上へ出るということで新潟へ。これに地元で乗れるようになるのが今から楽しみです。


試6422M~試6423M 宮ヤマE131系3B(TN2) / 3481M 新ニイ115系3B(N36) 羽生田駅
2往復目の羽生田折り返し中に115系快速3481Mが通過するということで羽生田でも撮影。
弥彦色115系と宇都宮向けE131系が並ぶ、公式試運転ならではの光景が撮れました。


125M 新ニイ115系6B(N37+N34) 出雲崎~妙法寺間
前日のうちに新潟入りし、越後線の朝の115系6連も撮影。
N37とN34の組み合わせを素晴らしい条件で撮れました。


156M 新ニイ115系6B(N35+N34) 新潟~白山間
帰る前に白山の鉄橋へ寄って156Mも撮影。
N35+N34という、現存するものの中では一番正統派の組み合わせを撮れました。

続きを読む

試運転は羽生田~新津間4往復ということで一日追いかけました。
まずはJ-TREC出場時の面縦から。


踏切手前で少し停車するのでその間に跨線橋へ先回り。
この時点ではクモハのパンタは2基とも下降。


試6421M 宮ヤマE131系3B(TN2) 田上~矢代田間
1往復目の復路は背景がすっきりした場所で。


試6422M 宮ヤマE131系3B(TN2) 羽生田駅
2往復目は羽生田入線で。
JR車としては珍しく、常時前パンタ上昇となるようです。


羽生田の駅名標と路線名表示と絡めて。


試6424M 宮ヤマE131系3B(TN2) 古津~矢代田間
3往復目は古津の跨線橋で。
木が生えていて難しかったですが3連はギリギリ入りました。

続きを隠す
2021.07.11

単8540レ DE10 1705[高] 宇都宮(タ)付近
5/9から宇都宮常駐となっていたDE10 1705が宇都宮→小山→高崎間で単機回送されました。
若干晴れ間が見えていたので宇都宮タで。
2021.07.02

回9102レ EF81 81[田]+オヤ12 1[高タカ] 宇都宮~雀宮間
6/29-30のC58 239OM出場に使用されたEF81 81とオヤ12 1が盛岡→尾久間で返却回送されました。
雨ということもあり近場で。
2021.06.08

回9556M 宮ヤマE231系5B(U33) 宇都宮~雀宮間
E231系(U33)が小金井~黒磯間で臨時回送されました。何らかの訓練に伴うものと思われます。
5連の上り回送は定期では存在せず、臨時でも小金井以北で見られる機会は少ない貴重なもの。


9077レ EH500-43[仙貨]+チキ9B 雀宮~宇都宮間
チキ5500系を使用した150mレール輸送が黒崎→那須塩原間で行われました。相模貨物→那須塩原間の牽引はEH500-43。
時間が近かったので同じ場所で。
2021.05.18

工9640レ EF64 1053[高]+ホキ7B 大平下~岩舟間
高崎(操)~小山間でホキ7車を使用した砕石輸送が行われました。牽引はEF64 1053。
返空の小山発車は日の出後ということで大平下へ。撮る機会がなかったEF64牽引ホキ工臨を両毛線で撮れてよかったです。
2021.05.13

工9544D キヤE195系2B(ST-1)[東オク] 宇都宮~雀宮間
越中島(貨)→宇都宮間でのレール輸送に使用されたキヤE195系(ST-1)が宇都宮→田端(操)間で返却されました。
キヤE195系が「工臨」として宇都宮線内を日中に走行するのは今回が初。
2021.04.30

回9124D 高タカGV-E197系6B(TS01)(積車) 宇都宮~雀宮間
4/24に郡山へ回送され、郡山~山形間で試運転を行っていたGV-E197系が郡山→大宮→高崎間で返却回送されました。
積車ということで西原アウト側へ来てみましたが意外と砕石は目立たず…
2021.04.24

回9125D 高タカGV-E197系6B(TS01)(積車) 宇都宮(タ)付近
砕石輸送用新型事業用気動車GV-E197系が高崎→大宮→郡山間で回送されました。今後は仙台支社管内で試運転を行うようです。GV-E197系が宇都宮線へ入線するのは今回が初。
いつかはGV-E197系のフル編成を地元で撮りたいと思っていましたが、思った以上に早く叶えられました。
2021.03.26

試9134M 東オクE493系2B(オク01) 宇都宮~雀宮間
2/9-10に郡山へ甲種輸送され、郡山総合車両センター構内で試運転を行っていたE493系2両が郡山→新白河~宇都宮→尾久間で試運転を行いました。E493系が本線を自走するのは今回が初。
新型牽引車の初の本線走行を撮れてよかったです。
2021.03.24

試9622M 宮ハエ209系「Mue-Train」6B 宇都宮~雀宮間
209系「Mue-Train」が南古谷~大宮~黒磯間で試運転を行いました。
今回はまだ撮っていなかった西原アウト側で。
2021.03.21

単8540レ DE10 1705[高] 自治医大~小金井間
1/16から宇都宮常駐となっていたDE10 1705が宇都宮→高崎間で単機回送されました。
関東でのチキ工臨が廃止となり宇都宮常駐機を本線で見る機会も少なくなりましたが、常駐自体は今後も残るようです。
2021.03.12

回9593D キヤE193系「East i-D」3B[秋アキ] 雀宮~宇都宮間
キヤE193系「East i-D」が久留里線・越中島貨物線の検測を終え新小岩(操)→宇都宮間で回送されました。
時間がちょうどよく曇っていたので近場で。
2021.03.08

回9524D キヤE193系「East i-D」3B[秋アキ] 雀宮~石橋間
キヤE193系「East i-D」が宇都宮から高崎へ回送されました。
曇っていたので近場で。3085レと被りギリギリでしたがなんとか撮れました。
2021.03.05

試9522D キヤE195系11B(LT-3)[東オク] 宇都宮~雀宮間
2/20-21にかけて甲種輸送されたキヤE195系(LT-3)が尾久~黒磯間で試運転を行いました。上野方先頭車には測定用コンテナが積載されており、性能試運転と思われます。
LT-1編成とは異なり、前面スカートの開口部に蓋がされているのが見て取れます。
2021.02.24

試9531レ EF81 133[田]+カヤ27 501[東オク]+EF81 139[田] 雀宮~宇都宮間
尾久~黒磯間でEF81 133・139とカヤ27 501を使用した試運転が行われました。乗務員訓練と思われます。
今日は下り方133号機ということで光線は悪いですが往路狙い。

- CafeNote -