2020.01.19

配8592レ EF65 2081[新]+チキ2B+ホキ3B+コキ5B 自治医大~小金井間
本日の配8592レにチキ7074・7032とホキ1812・1616・1813が連結されました。牽引はEF65 2081。
チキ・ホキは全検のため川崎車両所へ入場するもので、後ろのコキ5両は隅田川から越谷(タ)への回送のようです。
533Mが若干早く裏被りになってしまいましたが、JR貨物のチキとJR東日本のホキの混結を貨物のPFが牽く貴重な光景が撮れました。

お会いした アサタン さん、北斗星1号 さん、お疲れ様でした。
2020.01.11

工9564レ EF65 1104[田]+チキ10B(ロンチキB) 雀宮~石橋間
越中島(貨)~黒磯間でロンチキB編成を使用した工臨が運転されました。新小岩(操)~黒磯間の牽引はEF65 1104。
曇っていたので曇り前提で近場へ。突然晴れだして焦りましたがどうにか撮れました。


試7202レ 東武850系3R(852F) 新大平下~静和間
昨年12/21に南栗橋へ入場した852Fが検査を終え、南栗橋~新栃木間で試運転を行いました。
8000系一族の中で唯一先頭車に2基のパンタを備える850系を、普段は入線しない日光線内で撮れてよかったです。


臨回5064レ 東武10030系6R(11651F) 楡木~東武金崎間
宮代町年少者スキー教室に合わせ、東武動物公園→東武日光間で10030系を使用した団臨が運転されました。
完全に忘れていて本運転を撮り逃したので返却回送のみ。


503レ 東武6050系4R(6159F+6162F) 静和~新大平下間
503レの浅草寄りに、6000系リバイバルカラーの6162Fが連結されていました。
6162Fが後ろ側に来る列車を狙うことで6000系→6050系の更新過渡期のような雰囲気が出せたと思います。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.12.11

試9522M 宮ハエ209系「Mue-Train」6B 雀宮~石橋間
「Mue-Train」が南古谷~大宮~黒磯間で試運転を行いました。
小金井以北への入線は2018/11/22以来1年ぶり。
2019.11.22

試9726M 水カツE501系10B(K751+K754) 結城~小田林間
E501系(K751+K754)が勝田~小山間で試運転を行いました。
K751は昨年10月末に車両故障を起こして以来長らく運用を離脱しており、この編成の修繕に伴うものと思われます。
水戸線にE501系5連が入線するのは1年2か月ぶり。


試9727M 水カツE501系10B(K754+K751) 小田林~結城間
折り返し。
K751は前回検査が2016年1月であり、まもなく検査期限を迎えます。今後の動きに要注目。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.11.21

試7202レ 東武6050系2R(6162F) 新大平下~静和間
東武日光線開業90周年を記念し、6162Fが検査と同時に6000系時代に纏っていたベージュとマルーンのツートンカラーに塗り替えられ、本日南栗橋~新栃木間で試運転を行いました。
優等用ツートンカラーを纏った車両が営業線を走行するのは1991年に5700系が引退して以来28年ぶり。
混色での急行充当など、今後様々なシーンが見られそうで楽しみです。


230レ 東武20400型4R(21412F) 新大平下~静和間
9/24から20400型が南栗橋~新栃木間の運用へ本格的に投入されています。
今までは朝に1本だけ存在する南栗橋発東武宇都宮行きの列車とその送り込みの普通列車のみで運用されていましたが、日中や夜間でも栃木以南で20400型が見られるようになりました。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.11.18

試8644M 宮ヤマ205系4B(Y2) 宇都宮~雀宮間
日光線用205系(Y2)が小金井~宝積寺間で試運転を行いました。輪軸交換に伴うものと思われます。
宇都宮線内では日中上り運用自体がない日光色205系が試運転として宇都宮線を上る貴重な光景を撮れました。
2019.11.17

試9582レ EF65 1102[田]+東オクE26系12B 間々田~野木間
尾久→黒磯→上野→尾久間でEF65 1102とE26系を使用した試運転が行われました。乗務員訓練と思われます。
この手の試運転としては珍しく日曜施行となり、さらに半年ぶりのPF充当とあり各所大盛況となりました。
運転会を途中で抜け出し足を延ばしてノギママへ。夕日に照らされるPF+E26系を順光で撮れました!


8020M 東オクE001形「TRAIN SUITE 四季島」10B 間々田~野木間
「四季島」一泊二日コースの運転もありました。
黒磯訓練の先行電がこれということで練習を兼ねて1枚。

お会いした うと さん、のっぽ鉄 さん他皆様、お疲れ様でした。
2019.10.30

試9582レ EF81 139[田]+東オクE26系12B 雀宮~石橋間
尾久→黒磯→上野→尾久間でEF81 139とE26系を使用した試運転が行われました。乗務員訓練と思われます。
晴れ予報だったので上りを狙ってみましたが曇り…
2019.10.29

試9581レ EF81 98[田]+東オクE26系12B 宇都宮(タ)付近
尾久→黒磯→上野→尾久間でEF81とE26系を使用した試運転が行われました。乗務員訓練と思われます。
今日は現役星釜の中で唯一側面窓にも星塗装が施されている98号機が牽引。


8583M 長モトE257系9B(M-105) 宇都宮(タ)付近
東海道線方面から日光への修学旅行臨もありました。
訓練の続行で来るということでついでに。無表示…
2019.10.09

試9582レ EF81 139[田]+カヤ27 501[東オク]+EF81 81[田] 宇都宮~雀宮間
EF81 81・139とカヤ27を使用した試運転が尾久~黒磯間で行われました。乗務員訓練と思われます。
今日は復路のスジが遅めだったので西原でサイド寄りから。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.09.26

試9552M 宮オオE257系9B(NA-03) 片岡~蒲須坂間
本日も大宮~黒磯間でE257系(NA-03)の試運転がありました。
友人が行くということで蒲須坂へ。直前まで曇っていましたが通過時は晴れ、2000番台が宇都宮線の有名撮影地を行く様を順光で撮れました!

お会いした アサタン さん、うと さん他皆様お疲れ様でした。
2019.09.25

試9552M 宮オオE257系9B(NA-03) 宇都宮~雀宮間
昨日に引き続き本日も大宮~黒磯間でE257系(NA-03)の試運転が行われました。
今日は東海道線内に似た場所がなさそうな西原アウト側へ。
2019.09.24

試9551M 宮オオE257系9B(NA-03) 宇都宮(タ)付近
E257系2000番台(NA-03)が大宮~黒磯間で試運転を行いました。性能試験が目的と思われます。
今日は曇っていたので下りを宇タ脇で。こちら側から撮ると先頭車運転台後ろの側窓が塞がれているのがわかります。この部分は荷物置き場となっているようです。
2019.09.19

試9552M 宮オオE257系9B(NA-03) 雀宮~石橋間
E257系2000番台(NA-03)が大宮~黒磯間で試運転を行いました。
モハE257の4位側台車上部やクハE256の床下機器などにケーブルが仮設されており、性能試験を行っていることが伺えます。
前回の黒磯入線は曇りでしたが今回は晴れ、地元で2000番台を順光で撮れました!
2019.09.17

試9582レ EF81 139[田]+カヤ27 501[東オク]+EF81 81[田] 宇都宮~雀宮間
尾久~黒磯間でEF81・カヤ27を使用した試運転が行われました。乗務員訓練と思われます。
午前中は晴れていたので午後の復路を狙ってみましたが通過15分前からドン曇り…


試9528M 水カツE491系「East i-E」3B 雀宮~石橋間
東京~黒磯間で「East i-E」を使用した検測が行われました。
訓練と同日に設定ということでついでに。
2019.09.11

試9581レ EF81 81[田]+カヤ27 501[東オク]+EF81 139[田] 自治医大~石橋間
尾久~黒磯間でEF81 81・139とカヤ27を使用した試運転が行われました。乗務員訓練と思われます。
今回は自治医大北で。ここで81牽引は難しい…


配8592レ(+180min) EF65 2074[新]+ヨ8629+シキ800B2 宇都宮(タ)~石橋間
シキ800・ヨ8629が本日の配8592レを使用して宇都宮(タ)→隅田川間で回送されました。
台風15号の影響で機関車手配に問題が生じ、宇都宮(タ)を3時間ほど遅れて発車しました。


8584レ EF210-112[新][代走]+タキ17B 自治医大~小金井間
本日の8584レは機関車手配の都合でEF210-112により代走となりました(所定:新鶴見EF65)。
EF210+JOTタキの編成は4091レや8571レで見られますが、上りは深夜の8572レのみのためこの編成が日中に上るのは地味に貴重。


回8125M 水カツE531系5B(K551) 自治医大~石橋間
E531系(K551)がKY入場のため勝田→郡山間で回送されました。
昨日出場したK552同様のワンマン対応改造がされる可能性もあり、今後に注目です。


8583M 長モトE257系9B(M-105) 自治医大~石橋間
東海道線方面から日光への修学旅行臨がE257系9連で運転されました。
M-112・113がNA-09・10となったため、この編成は「踊り子」向け転用改造の対象から外されている可能性が高いようです。

お会いした うと さん、お疲れ様でした。
2019.09.05

試9551M 宮オオE257系2000番台9B(NA-03) 岡本~宝積寺間
「踊り子」向け転用改造が行われたE257系2000番台(NA-03)が大宮~黒磯間で試運転を行いました。2000番台の大宮以北入線は今回が初。
9/2・3に総武線津田沼まで、9/4には上越線越後中里まで試運転を行っており、今回の試運転もそれに続くものとなります。
営業開始後に黒磯線へ入ることはまずないだろうということで往路は岡本公民館裏で。


試9552M 宮オオE257系2000番台9B(NA-03) 矢板~片岡間
復路は矢板~片岡へ。E257系9連の氏家以北入線は0番台を含めても初めてのようです。
本来の運用区間には皆無な開けた複線区間を行く、貴重なカットが撮れました。


回9143D キヤE193系「East i-D」3B[秋アキ]+マヤ50 5001[仙セン] 宇都宮~岡本間
昨日宇都宮へ回送された「East i-D」とマヤ50 5001が宇都宮→郡山間で回送されました。郡山着後は磐越西線で検測を行うようです。
同行者との予定の兼ね合いで宇都宮近辺で。


試8124M 水カツE531系5B(K451) 宇都宮~雀宮間
8/7にKY入場したE531系(K451)が検査を終え、試運転を兼ねて回送されました。
帰り際に西原へ寄り道して一枚。

ご一緒した あおとく さん、お疲れ様でした。
2019.09.04

回9593D キヤE193系「East i-D」3B[秋アキ]+マヤ50 5001[仙セン] 宇都宮(タ)付近
「East i-D」とマヤ50 5001が久留里線・越中島貨物線での検測を終え新小岩(操)→宇都宮間で回送されました。
East i-Dの高崎→木更津・新小岩(操)→宇都宮間の回送は機関車牽引で行われてきましたが、今年6月から自走に変更となりました。
宇都宮以南の下り線を「East i-D」が走行するのは真岡鐵道線検測で見られることがありましたが、私鉄線検測はマヤ込みでは行われないため、この編成がここを自走で下るのはこれが初と思われます。
2019.09.03

試9544M 相鉄12000系10B(12104×10) 東大宮(操)~大宮間
相模鉄道12000系が大宮(操)~東大宮操・川越間で試運転を行いました。相互直通開始に向けた訓練と思われます。
相模鉄道の車両が埼玉県内へ乗り入れるのは新津製10000系・11000系の甲種を除き初。
営業開始後はまず見られない東北貨物線・回送線入線や大宮3番線折り返しなど、多くの貴重な光景が展開されました。


配8677レ EF81 139[田]+キハ110-209[高タカ] 思川~小山間
キハ110-209がKY入場のため高崎→小山→郡山間で配給されました。牽引はEF81 139。
曇っていたので晴れると光線が悪い思川で。


工9563レ EF65 501[高]+チキ10B(ロンチキB) 別所(信)~大宮(操)間
ロンチキB編成を使用したロングレール輸送が越中島(貨)~新津~酒田間で運転されました。
新小岩(操)~高崎(操)間では運用上の都合でEF65 501が充当され、P型とロンチキの組み合わせが実現。
2017年以降時々見られるようになったP1ロンチキをついに撮ることができました。


工9553レ EF65 1105[田]+チキ5B(ロンチキC) 東大宮~蓮田間
ロンチキC編成を使用した75mレール輸送が越中島(貨)~大宮(操)~東鷲宮間で運転されました。大宮(操)→東鷲宮間の牽引はEF65 1105。
ようやく宇都宮線内で半ロンチキを撮ることができました。


配9772レ EF64 1032[長岡]+東トウE235系10B(トウ43[10号車欠車]) 大宮(操)~浦和間
総車新津事業所で製造されたE235系が越後石山→大崎間で配給されました。牽引はEF64 1032。
E235系の新津配給は初撮影。山手線用E235系も製造完了まであと6本となりました。

続きを読む

配8593レ EF65 2089[新]+コキ8B 東大宮~蓮田間
9/3の8593レに原色かつ側面蛍光灯カバーが残っているEF65 2089が充当されました。
なかなか撮る機会に恵まれなかった2089号機を偶然にも撮ることができました。


442M 高タカ211系4B(A10) 小山~思川間
9/3の429M-442Mは高崎方前面窓下が日焼けしているA10が充当。
キハ入場の先行で下ったので入場が行った後にちょっと待って折り返しを一枚。


4091レ EF210-1[岡]+タキ14B 別所(信)~大宮(操)間
4091レにはEF210-1が充当されました。
酒田工臨の練習として撮ったら偶然にもトップナンバー。

お会いした TDライナー さん他皆様お疲れ様でした。

続きを隠す
2019.08.23

工9158レ EF81 81[田]+チキ4B 宇都宮~雀宮間
宇都宮(タ)~黒田原~郡山間でチキ4Bを使用した工臨が運転されました。牽引はEF81 81。
お召し仕様復元後に黒田原工臨への充当は今回が初。
曇っていたので今回は晴れると側面に回らない西原アウト側から。

- CafeNote -