2019.02.04
  
  
  
試7003レ C11 207[今]+ヨ8709+14系3R+DE10 1099[今] 大桑~新高徳間
2/1に南栗橋を出場したC11 207が下今市~鬼怒川温泉間で試運転を行いました。
「SL大樹」と同様のダイヤ・編成で行われ、C11にはかつて電気機関車の試運転で用いられていたものを模したヘッドマークが掲出されました。
往路は鬼怒川橋梁付近で面縦。

試7004レ C11 207[今]+ヨ8709+14系3R+DE10 1099[今] 大桑~大谷向間
復路は倉ヶ崎で。存在感のある「試」ヘッドマークを掲げて客車を牽引するC11を撮れてよかったです。
ご一緒した アサタン さん、ちゃんぽん烏龍茶 さん、とっきー さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.02.01
  
  
  
  
2019.01.28
  
  
  
配9436レ EF64 1030[長岡]+宮ハエ209系4B(カワ63) 小山~思川間
E231系3000番台投入で余剰となった209系3000番台(ハエ63)が桐生へ疎開されました。
今回もハエ61と同様にパンタが撤去され、EF64 1030に牽引される形となりました。
両毛線を209系が走行するのは2012年のウラ55TK入場以来、約6年半ぶり。
お会いした 黒川 さん、アサタン さん、はれるん さん、うと さん他皆様お疲れ様でした。
2019.01.22
  
  
  
工9564レ EF65 1105[田]+チキ13B(ロンチキA) 片岡~蒲須坂間
1/21-22にかけて新小岩(操)~黒磯間でロンチキA編成を使用した工臨が運転されました。牽引はEF65 1105。
今回は遅スジで設定され、蒲須坂をバリ順になる時間に通過。雲が多かったもののなんとか陽が差し、蒲須坂築堤でロンチキの晴れカットを撮れました!
夏は面に陽が回らず、冬は日の出前通過となることが多いため、ここでロンチキを順光で撮れる機会はかなり限られるので晴れてくれてよかったです。
続きを読む

回4626M 水カツE531系5B(K552) 片岡~蒲須坂間
続行でE531系3000番台の回送も来たのでそちらも撮影。
朝の蒲須坂でE531系を見るのは不思議な感じです。

帰るついでに12/17に疎開配給されたハエ61を見てきました。
現在は「一休車」札が掲げられ、運転所建屋内へつながる非電化の線で留置されています。

ハエ61の特徴である横型ドアボタンと、部品供出のため幕が撤去され小窓のようになった部分。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
続きを隠す
2019.01.20
  
  
  
  
2019.01.11
  
  
  
工9564レ EF65 1102[田]+チキ10B(ロンチキB) 自治医大~小金井間
越中島(貨)~宇都宮間でロンチキB編成を使用した工臨が運転されました。電化区間の牽引はEF65 1102。
10/1-2に運転された宇都宮工臨の取り卸し作業がダイヤ乱れにより中止となったため、今回再設定されたようです。
朝の陽射しを浴びて力走するPF+ロンチキ、格好良かったです。

配8592レ EF65 2068[新]+ホキ1548+コキ106-205 自治医大~小金井間
本日の配8592レにホキ1548が連結されました。検査のため川崎貨物へ向かうようです。
牽引はEF65 2068が担当し、赤プレ国鉄色PFとホキの組み合わせが見られました。

回8125M 水カツE657系10B(K13) 自治医大~石橋間
E657系(K13)のKY入場もありました。
配給との兼ね合いで、今回は自治医大北で。
2018.12.17
  
  
  
配9567レ EF64 1030[長岡]+宮ハエ209系4B(カワ61) 宇都宮(タ)付近
E231系3000番台投入により余剰となったハエ61が疎開のため南古谷→田端(操)→宇都宮間で配給されました。
前もってパンタグラフが撤去されていたため、EF64 1030に牽引される形となりました。
宇都宮線内にEF64が入線するのは6/30の「那須野物語」号以来半年ぶり。また、EF64双頭機が小山以北へ入線するのは2013年9月の黒磯訓練以来5年ぶりとなります。
お会いした 栃木の一般人 さん、お疲れ様でした。
2018.12.15
  
  
  
単9674レ EF81 97[長岡] 雀宮~石橋間
12/8のマヤ50返却回送を牽引した後、旧宇都宮運転所に留置(仕業検査の関係で田端~宇都宮間の単機回送あり)されていたEF81 97が宇都宮から単機回送されました。
夕方に宇都宮を出発する、かつての宇都宮常駐EF81返却回送(単8932レ)を彷彿とさせるスジでの運転となりました。

旧宇都宮運転所に留置中の97。かつての宇都宮常駐EF81とは留置位置が違い外から撮りにくい位置だったので東口通路から超望遠で。

宇都宮駅付近の名物、健太餃子の大看板とも絡めて撮れました。
2018.12.08
  
  
  
回9145レ EF81 97[長岡]+マヤ50 5001[仙セン] 宇都宮(タ)付近
12/2に仙台から新津へ回送され、新潟・秋田支社管内で建築限界測定を行っていたマヤ50 5001が秋田→田端(操)→仙台間で回送されました。牽引は送り込みと同じくEF81 97。
97の色は難しい…。

雀宮停車があったので追いかけて中線発車でもう一発。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.12.06
  
  
  
  
2018.12.02
  
  
  
  
2018.11.22
  
  
  
  
2018.11.21
  
  
  
  
2018.11.06
  
  
  
  
2018.11.04
  
  
  
  
2018.11.01
  
  
  
試7202レ 東武60000系6R(61606F) 新大平下~静和間
全般検査のため南栗橋に入場していた61601Fが南栗橋~新栃木間で出場試運転を行いました。
東武60000系の全検出場はこれが初めて。また、60000系が群馬・栃木県内を走行するのは2016年5月に61605Fが同じ区間で試運転を行って以来2年半ぶりとなります。

新栃木では東口側から見える位置に停まるので駅入口と絡めて一枚。

配9145レ EF81 136[秋]+盛モリ485系6B(A5) 宇都宮(タ)付近
2016/3改正に伴う「白鳥」廃止により定期運用を失い、青森車両センター閉所に伴い盛岡転属扱いとされ長期に渡って青森派出で留置されていた485系6両が10/31-11/1にかけて青森→田端(操)→郡山間で配給されました。廃車回送と思われます。
牽引は2016/3改正に伴い青森から秋田へ転属したEF81 136が担当。
廃車回送とはいえ、もう見られないと思っていたEF81と485系の組み合わせを地元で再び見られてよかったです。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.10.26
  
  
  
  
2018.10.16
  
  
  
  
2018.10.10
  
  
  
  
2018.10.04
  
  
  
試9502レ EF81 81[田]+東オクE26系12B 宇都宮~雀宮間
尾久~黒磯~上野~尾久間でEF81 81とE26系を使用した試運転が行われました。乗務員訓練と思われます。
曇っていたので、晴れると面トップになる近場で。

試9872M 宮ヤマ205系4B(Y4) 鹿沼~鶴田間
205系(Y4)を使用した試運転が宇都宮~鹿沼(日光?)間で行われました。乗務員室にカメラが設置されていたため、研修用シミュレーター用の映像撮影と思われます。
日光線で205系が試運転を行う機会も少ないので撮れてよかったです。

試9673M 宮ヤマ205系4B(Y4) 宇都宮~雀宮間
試9872Mで宇都宮へ到着したY4は折り返し小金井へ。
上りですが、なぜか列番表示は「9673M」という奇数番号でした。

試8124M 水カツE501系10B(K702) 宇都宮~雀宮間
9/5にKY入場したK702が指定保全を終えKY出場しました。
曇っていたので西原イン側で。
お会いした皆様、お疲れ様でした。

 2019.02.04 16:43 |
 2019.02.04 16:43 |
    
     
  
 
















 10月 (9)
10月 (9)



