2018.12.06

配9145レ EF81 136[秋]+盛モリ485系6B(元アオA1) 宇都宮(タ)付近
2016年3月まで「白鳥」で運用された後、長期に渡って青森に留置されていた485系6両が12/5-6にかけて青森→田端(操)→郡山間で配給されました。廃車回送と思われます。牽引はEF81 136。
運用離脱後も長らく残存していた元青森区485系ですが、残るは6連1本となり本当に全廃となる日が近づいてきたようです。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.12.02

回9146レ EF81 97[長岡]+マヤ50 5001[仙セン] 12/2 宝積寺~岡本間
マヤ50 5001が仙台→田端(操)→新津間で回送されました。牽引はEF81 97。
近場の順光ポイントということで鬼怒川橋梁へ来ましたが曇られた上にまさかの裏被り…


単9145レ EF81 97[長岡] 12/1 宇都宮(タ)付近
牽引機の送り込みは前日に行われました。
長岡転属・ローズピンク化後にEF81 97が首都圏へ入線するのは今回が初。

ご一緒した あおとく さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.11.22

試9627M 宮ハエ209系「Mue-Train」6B 宇都宮(タ)付近
「Mue-Train」が大宮~黒磯間で試運転を行いました。
最近の宇都宮線内試運転は小山・小金井折り返しで行われることが多く、小金井以北には2年ぶりの入線となりました。
2018.11.21

工9593レ ED75 757[仙]+岩切ロンチキ11B 東白石~北白川間
岩切~郡山間で岩切駅常備のロンチキを使用した工臨が運転されました。牽引はED75 757。
雲が多く露出が非常に不安定で終始ヒヤヒヤしながらの撮影でしたが、雲が抜けたタイミングでちょうど通過し、色づき始めた山々をバックに順光・晴天で75ロンチキを撮れました!

ご一緒した TDライナー さん、かな鉄 さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.11.06

工9536レ DE10 1704[高]+チキ4B 宇都宮(タ)~石橋間
宇都宮(タ)~小山間でチキ4車を使用した工臨が運転されました。牽引はDE10 1704。
曇っていたので晴れると側面に陽が回らない側から。
2018.11.04

11/3・4に浅草→東武宇都宮間で「スカイツリートレイン」を使用した団臨が運転されました。「宇都宮餃子祭り」や「ミヤ・ジャズイン」に関連した臨時列車と思われます。
今回は百貨店駐車場から宇都宮市役所バックで撮ってみました。



東武宇都宮駅では81118F・21421Fとの並びも実現。
20400型は既に5本が運用入りし、6本目となる21423Fも津覇出場間近ということで、宇都宮線内で8000系と634型が並ぶのも残りわずかと思われます。
2018.11.01

試7202レ 東武60000系6R(61606F) 新大平下~静和間
全般検査のため南栗橋に入場していた61601Fが南栗橋~新栃木間で出場試運転を行いました。
東武60000系の全検出場はこれが初めて。また、60000系が群馬・栃木県内を走行するのは2016年5月に61605Fが同じ区間で試運転を行って以来2年半ぶりとなります。


新栃木では東口側から見える位置に停まるので駅入口と絡めて一枚。


配9145レ EF81 136[秋]+盛モリ485系6B(A5) 宇都宮(タ)付近
2016/3改正に伴う「白鳥」廃止により定期運用を失い、青森車両センター閉所に伴い盛岡転属扱いとされ長期に渡って青森派出で留置されていた485系6両が10/31-11/1にかけて青森→田端(操)→郡山間で配給されました。廃車回送と思われます。
牽引は2016/3改正に伴い青森から秋田へ転属したEF81 136が担当。
廃車回送とはいえ、もう見られないと思っていたEF81と485系の組み合わせを地元で再び見られてよかったです。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.10.26

工9596レ ED75 759[仙]+岩切ロンチキ11B 鹿島台~品井沼間
岩切~盛岡間でロンチキを使用した工臨が運転されました。牽引はED75 759。
良いタイミングで動くということでカシクル撮影後に仙台で一泊し品井沼へ。久々にED75が牽くロンチキを撮れました。

ご一緒した とっきー さん、アサタン さん、ぱー さん、はせきょー さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.10.16

工9564レ EF65 1115[田]+チキ10B[千マリ](ロンチキC) 宇都宮~雀宮間
越中島(貨)~宇都宮間でロンチキC編成を使用した工臨が運転されました。電化区間の牽引はEF65 1115。
今回は下り現場ということで日中返空となりました。
2018.10.10

試9502レ EF81 81[田]+東オクE26系12B 宝積寺~岡本間
尾久~黒磯~上野~尾久間でEF81+E26系を使用した試運転が行われました。牽引は先週や先月と同じくEF81 81。
今日は晴れたので用事ついでに岡本まで足を伸ばして撮ってきました。


1070レ EH500-2[仙貨]+タキ16B 宝積寺~岡本間
訓練に先行する1070レにEH500-2が充当されていました。
一次型金太がタキを牽くシーンは撮っていなかったので良い副産物になりました。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.10.04

試9502レ EF81 81[田]+東オクE26系12B 宇都宮~雀宮間
尾久~黒磯~上野~尾久間でEF81 81とE26系を使用した試運転が行われました。乗務員訓練と思われます。
曇っていたので、晴れると面トップになる近場で。


試9872M 宮ヤマ205系4B(Y4) 鹿沼~鶴田間
205系(Y4)を使用した試運転が宇都宮~鹿沼(日光?)間で行われました。乗務員室にカメラが設置されていたため、研修用シミュレーター用の映像撮影と思われます。
日光線で205系が試運転を行う機会も少ないので撮れてよかったです。


試9673M 宮ヤマ205系4B(Y4) 宇都宮~雀宮間
試9872Mで宇都宮へ到着したY4は折り返し小金井へ。
上りですが、なぜか列番表示は「9673M」という奇数番号でした。


試8124M 水カツE501系10B(K702) 宇都宮~雀宮間
9/5にKY入場したK702が指定保全を終えKY出場しました。
曇っていたので西原イン側で。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.10.01

工9564レ(+40min) EF81 139[田]+岩切ロンチキ11B 自治医大~小金井間
岩切常備のロンチキが9/30-10/1にかけて越中島(貨)へ向かいました。平成30年7月豪雨の影響で日鐵ロンチキを使用したロングレールの搬入が不可能となったため、代わりに越中島からロングレールを輸送するため送り込まれたようです。
電化区間の牽引はEF81 139が担当。岩切ロンチキをEF81が牽引するのは極めて貴重(おそらく初)。また、岩切ロンチキが日中に栃木県内を走行するのは4年半ぶりとなります。
台風一過ですっきり晴れた中で双頭81と岩切ロンチキの組み合わせを地元で順光で撮れ、最高でした。
2018.09.21

試9145D キヤE195系3B[仙ココ](LT-1[3~10号車欠車]) 宇都宮(タ)付近
首都圏各線での試運転を行っていたキヤE195系が尾久~上野~小牛田間で返却を兼ねて試運転を行いました。
トラブルの影響で予定より遅くなりましたが、なんとか全行程を完了させられたようです。


8583M 長モトE257系9B(M-105) 宇都宮(タ)付近
ロンキヤ試運転の続行で集約臨もありました。今日もM-105が充当。
このところ毎日のように走っており、少しずつ定着してきた感じがします。


466M 高タカ211系4B(A36) 宇都宮~雀宮間
本日の3451M~3466MにA36が充当されました。A36が宇都宮線に入るのは2017年改正前日以来1年半ぶり。
A36を含む霜取りパンタつき編成は基本的に運用が限定されているため、ここで霜取りパンタつき編成を撮れるのも貴重。
2018.09.14

配9722レ EF64 1032[長岡]+千ケヨ205系8B(M13) 吉川美南駅
武蔵野線へのE231系投入で余剰となったM13がインドネシアへ譲渡されるため新習志野~新津間で配給されました。牽引はEF64 1032。
毎回恒例となっている最後尾クハの特製幕は「快速(武蔵野線内各駅停車)|ジャカルタ」でしたが、当然ながら武蔵野線内各駅は通過となりました。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.09.12

試9501レ EF81 81[田]+東オクE26系12B 間々田駅
今月も尾久~黒磯~上野~尾久間でEF81とE26系を使用した試運転が行われました。
今日はEF81 81が充当され、久々に8181とE26系の組み合わせが見られました。


8179レ EF65 2101[新]+タキ13B 間々田駅
今日の8179レに、今年7月のOM出場時にプレート含め原色とされたEF65 2101が充当されました。
原色復活後の2101を荷付きで撮るのは今回が初。かつて8179レを高崎機関区のEF65が牽引していた時代が思い起こされます。


配8937レ EF65 1105[田]+ホキ1773+ホキ1299+ホキ1804 小山駅
水曜恒例、宇都宮配給。今日の下りはEF65 1105が牽引でした。
所要から帰ってきたらちょうど小山に停まっていたので撮ってきました。

お会いした 急行 はまなす さん、お疲れ様でした。
2018.08.24

回9665M 長モトE257系9B(M-105) 宇都宮(タ)付近
東大宮操へ疎開されていたM-105編成が宇都宮へ回送されました。
来月の集約臨充当に備え、宇都宮で乗務員訓練に使用されると思われます。
2018.08.23

試9501レ EF81 133[田]+カヤ27 501[東オク]+EF81 139[田] 雀宮~宇都宮間
尾久~黒磯間でEF81とカヤ27を使用した試運転が行われました。
今回の黒磯方は先週と同じくEF81 133が充当。
2018.08.22

試9501レ EF65 1102[田]+東オクE26系12B 宇都宮~岡本間
昨日に引き続き、今日も尾久~黒磯間でE26系を使用した試運転が行われました。
今日はEF65 1102が充当され、PFがE26系を牽引する珍しいシーンが見られました。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.08.21

試9502レ EF81 133[田]+東オクE26系12B 宇都宮~雀宮間
尾久~黒磯間でEF81 133とE26系を使用した試運転が行われました。乗務員訓練と思われます。
庇つき133号機充当ということで俯瞰構図で。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.08.20

試9146D キヤE195系3B[仙ココ](LT-1[3~10号車欠車]) 宇都宮~雀宮間
総武本線での試運転中に故障を起こし、小牛田へ配給された後KYへ入場していたキヤE195系が小牛田~上野~尾久間で試運転を行いました。
今後は故障のため中断されていた首都圏各線への入線試験を行うと思われます。

- CafeNote -