2018.05.22

工9564レ EF65 1102[田]+チキ13B(ロンチキA) 矢板~片岡間
5/21-22にかけて、越中島(貨)~新小岩(操)~黒磯間でロンチキ工臨が運転されました。牽引はEF65 1102。
晴れ予報が出ていたので、日の長い時期にしか撮れないヤイカタへ。623Mとの裏被りが心配でしたが無事に抜け、最高の条件でロンチキを撮れました!

回9524D キヤE193-1+キクヤE193-1[秋アキ] 宇都宮~雀宮間
また本日は検測のため真岡鐵道線内へ「East i-D」が入線しました。真岡線内への「East i-D」入線は昨年5/17以来1年ぶり、2連では初。
まずはヤイカタから帰るついでに横田で送り込みを撮影。

試9001レ キクヤE193-1+キヤE193-1[秋アキ] 北真岡~西田井間
真岡線内往路はどうやっても面潰れなのでサイドに寄り五行川のポニートラスと絡めて一枚。

試9002レ キヤE193-1+キクヤE193-1[秋アキ] 真岡駅(車両展示場より)
復路は真岡駅舎やD51 146と絡めて車両展示場内から撮影。
真岡線に「East i-D」が2連で入線することも今後ないと思うのでよい記録になりました。
ご一緒した あおとく さん、お会いした ちゃんぽん烏龍茶 さん他皆様お疲れ様でした。
2018.05.18

配9561レ DE10 1604[高崎]+C11 325[真岡][無火] 野木~間々田間
昨年10月からOMに入場していたC11 325が検査を終え、大宮~下館~真岡間で回送されました。JR線内の牽引はDE10 1604。
宇都宮線内もDE10牽引になってからは初めての撮影。曇り予報でしたが見事に晴れ、早朝のノギママを下るDE10+C11を順光で撮れました。

後追い。

配9552レ EF81 134[長岡]+宮ヤマE231系5B(U2) 間々田~野木間
小山区E231系(U2)が機器更新のため小金井~田端(操)~郡山間で配給されました。牽引はEF81 134。
最後まで未更新で残ったU2が入場したことにより、E231系近郊型(前期型)の未更新車はこれをもって消滅となりました。

9625M 宮ヤマ205系「いろは」4B(Y3) 野木~間々田間
毎年5/17・18に行われる日光東照宮の春季例大祭に合わせ、快速「日光東照宮春季例大祭号」が「いろは」を使用して大宮~日光間で運転されました。
「いろは」が平日に小金井以南で営業運転を行うのはこれが初となります。

6093レ EH500-901[仙貨]+コキ20B 野木~間々田間
本日の6093レにEH500-901が充当されました。
901を撮りにノギママまで来ることもないと思うので今日晴れで撮れてよかったです。

工8694レ EF65 1103[田]+ホキ4B 宇都宮(タ)~石橋間
ホキ4車を使用した工臨が宇都宮(タ)~大宮(操)間で運転されました。牽引はEF65 1103。
宇都宮配給と違い午後スジのため、右頭で順光を狙えるので帰りがけに撮ってきました。
続きを読む

回9541M 宮オオ185系6B(OM03) 野木~間々田間
上野~大平下間で185系6連を使用した団体臨時列車が運転されました。写真は送り込み回送。
朝日を浴びて輝く185系、格好よかったです。

9544M 宮オオ185系6B(OM03) 間々田~野木間
本運転。早めの時間だったので面には回らず。

3074レ(+15min) EH500-2[仙貨]+コキ20B 野木~間々田間
本日の3074レにEH500-2が充当されました。
小山区KY入場に近いスジで上ってきたのでついでに一枚。
お会いした皆さま、お疲れ様でした。
続きを隠す
2018.04.26

工9158レ EF81 133[田]+チキ6181+チキ6158 宝積寺~岡本間
宇都宮(タ)~黒田原~郡山間で定尺レール輸送が行われました。牽引は先月の黒田原工臨と同じEF81 133。
今回は晴れていたので岡本へ。予想より10分ほど早く裏被りギリギリで焦りましたが、久々に81牽引の工臨を晴れで撮れました。
2018.04.10
2018.04.05
2018.03.26

工9592レ ED75 759[仙]+仙台ロンチキ11B 白石~越河間
岩切~郡山間でロンチキ工臨が運転されました。牽引はED75 759。
今回は下り現場ということで上りが日中走行となり、ED75がレールを積載した仙台ロンチキを牽く光景を順光で撮れました。
一度は撮りたかったED75と仙台ロンチキの組み合わせを絶好の条件で撮れて感無量です。

後追い。

また本日は白石→小牛田間でマヤ50 5001を使用した建築限界測定が行われました。牽引はED75 757。
白石までの回送が深夜、検測が昼ということで午前中は白石駅付近で留置されているED75とマヤを撮れました。

試9547レ ED75 757[仙]+マヤ50 5001[仙セン]
本運転は宮城野貨物駅付近で。
牽引機+事業用車1両でも「客車列車」には違いないので、「久々に宮城野貨物線へ客車列車が入線した」と言っても間違いではないでしょう。

跨線橋から俯瞰で後追い。貨物駅らしいコンテナバックで撮れました。
続きを読む
続きを隠す
2018.03.22

配9128レ EF81 141[長岡]+宮ハエ209系4B(カワ52) 雀宮~石橋間
昨年11/15にKY入場したC502編成が八高・川越線への転用改造を終え出場しました。郡山~大宮(操)間の牽引はEF81 141。
ハエ51と同様の改造が行われた他、クハ208-3502に線路モニタリング装置が設置されています。
曇りかと思いきやまさかの晴れで面トップ…

試9562M 宮ヤマ205系「いろは」4B(Y3) 宇都宮~雀宮間
また本日は「いろは」の展示会が日光駅で行われ、展示会終了後には日光~小金井間で返却が行われました。
回送かと思いきやまさかの試運転扱いとなり、ヘッドマークを装着した「いろは」が試運転幕で宇都宮線を走行する驚きの光景が見られました。

ちょうど中線に回2849Mが来ていたので、それと絡めて後追い。
定期「いろは」運用のために設定された回送と「いろは」が離合する、なかなか面白いシーンが撮れました。

回2849M 宮ヤマ205系4B(Y1) 雀宮~宇都宮間
「いろは」定期運用に関連した運用変更により、3/17改正で小金井→宇都宮間に新しく回2849Mが設定されました(詳しくは続きへ)。
雀宮では中線停車(空退避)とされ、205系が初めて定期列車で雀宮2番線へ入線するようになりました。
続きを読む

改正前の日光線のダイヤと運用はこのようになっており、夕方は4本使用となっていました。

一方、改正後のダイヤと運用はこうなっています(赤太線が「いろは」)。いろはが852Mから857Mへ流れるため、その前後だけ5本使用とする必要があります。そこで黒磯線673M使用車の出庫回送を2時間ほど早め、673Mまでの間に849M-854Mへ充当することで運用増をカバーするよう変更されました。小金井からの回送は次運用の列番を基準に付番されるため、時刻変更と合わせて列車番号も「回2849M」へ変更されました。
なお854Mが宇都宮に到着してから673Mとして発車するまで7分しかないため、実質的に854M-673Mは日光始発黒磯行きとなり、実質的には2004/3改正で消滅した日光線~黒磯線の直通運用が14年ぶりに復活する格好となりました。
続きを隠す
2018.03.20
2018.03.12

回9144レ EF81 81[田]+マヤ50 5001[仙セン] 宝積寺~岡本間
マヤ50 5001が郡山~田端(操)~高崎間で回送されました。牽引はEF81 81。
お召し色の81号機とマヤ50の組み合わせは今回が初となります。
一発目は鬼怒川でサイド寄りから。

回9144レ EF81 81[田]+マヤ50 5001[仙セン] 雀宮駅付近
雀宮50分停で追いついたので、踏切から望遠でもう一枚。

後追い。妻面上部の尾灯は使用せず、反射板装着で回送されました。

回8125M 水カツ651系7B(K102) 岡本~宝積寺間
651系(K102)が勝田~小山~郡山間で回送されました。
KY入場と思われますが、前回出場からわずか半年で再入場ということで今後の動きが気になります。

試9581レ EF81 97[田]+東オクE26系12B 岡本~宝積寺間
尾久~黒磯間でEF81 97とE26系を使用した試運転が行われました。
午前中にHMなしのカシオペアが下ってくる、比較的珍しいシーンが見られました。
ご一緒した あおとく さん、お会いした ばね さん他皆様、お疲れ様でした。
2018.03.11
2018.03.09

回9680M 宮ヤマ205系「いろは」4B(Y3) 宇都宮~雀宮間
2/28にOM出場し、日光線での試運転を経て宇都宮で訓練に使用されていた「いろは」が鉄道博物館での展示会のため宇都宮→大宮間で回送されました。
曇りでしたが、ヘッドマークなしの「いろは」が回送されるシーンを撮ることができました。
2018.03.06
2018.02.24

工9564レ EF65 1105[田]+チキ13B(ロンチキA) 自治医大~小金井間
2/23~24にかけて、越中島(貨)~新小岩(操)~黒磯間でロンチキ工臨が運転されました。
今回は下り現場ということで返空が日中走行となり、宇都宮線内でロンチキを撮れました。
1/27に撮り逃していただけに今回撮れてよかったです。

4054レ(+250min) EH500-75[仙貨]+コキ20B 自治医大~小金井間
また今日は早朝に那須塩原~西那須野間で人身事故が発生したため、早朝通過の貨物列車に遅延が発生していました。
この関係で通常は日の出前に通過する上りトヨロンが4時間ほど遅れ、午前順光で撮れました。

4072レ(+235min) EF66 106[仙貨]+コキ14B 自治医大~小金井間
4072レも4時間近く遅れ、66-100が海上コンテナ積載コキを牽引するシーンも撮れました。

3070レ(+260min) EF65 2050[新]+コキ10B 自治医大~小金井間
大宮~宇都宮(タ)間では唯一のPF牽引上りコンテナ貨物、3070レ。
こちらも4時間強遅れたため、PFと積車コキの組み合わせを久々に宇都宮線内で撮れました。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.02.23
2018.02.20

試9629M 宮ハエ209系3500番台4B(カワ51) 小山~小金井間
1/18にKY出場し、ハエ51となった209系3500番台4連が南古谷~大宮~小金井間で試運転を行いました。
209系3500番台が本線上を自走するのは今回が初となります。

小金井では一旦小山車両センター23番線へ入庫しての折り返しとなりました。
20番線建屋内に「ne@train」が入庫していたため、遠いながらも貴重な2ショットを撮れました。

正門から見える位置へ入庫したので、表札と絡めてもう一枚。
小山車両センターに八高・川越線の車両が入線するのは十数年ぶり。
2018.01.29

工9977レ DE10 1751[高]+ホキ6B 今市~日光間
宇都宮(タ)~宇都宮~日光間でホキ工臨が運転されました。牽引はDE10 1751。
昨年12/26の運転と同じく乗務員訓練と思われます。
雪が残っているということで改めてこの場所で狙ってみましたが、昼過ぎから厚い雲が湧いて雪晴れとはいかず。

工9978レ DE10 1751[高]+ホキ6B 日光~今市間
折り返し。本来は日光連山が見える場所ですが真っ白でした。

840M 宮ヤマ205系4B(Y10) 日光~今市感
午前中は晴れていたので、普通列車は雪化粧した日光連山バックで撮れました。
ご一緒した アサたん さん、とっきー さん、TDライナー さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.01.14
2018.01.10

試9672M 宮ハエE231系4B(カワ41) 古河駅
昨年11/27-28にAT出場し、ハエ41編成となった元ミツB5編成が南古谷~大宮~小山間で試運転を行いました。E231系3000番台の本線試運転は今回が初。
光線が良く、シチュエーションが特徴的で、かつ間に合う場所ということで古河駅をチョイス。スラブ軌道の複線高架を行く、八高・川越線内ではありえない光景を撮影できました。

回9576M 宮ヤマE233系5B(U219) 古河駅
ハエ41試運転の20分ほど前にU219が単独で通過。尾久へ向かったようです。
小金井以南でE233系5連が撮れるのは臨時回送だけということで、運良く珍しいシーンを撮れました。

9171レ EH500-19[仙貨]+仙ココ キヤE195系2B(ST-1)+ヨ8891 小山駅
新型定尺レール輸送車、キヤE195系1000番台2両が日本車両を出場し、豊川→小牛田間で甲種輸送されました。新鶴見からの牽引はEH500-19。
短編成ということで広角で。

後ろからも1枚。ロングレール用車の甲種輸送同様、ヨ8891が最後尾に連結されていました。
続きを読む

キヤE195系とヨ8891の連結面。
0番台同様に灯火類はLED化されており、保守用車として使用するために必要と思われるLED灯が追加されています。

駅名標や発車票とも絡めて1枚。
0番台の甲種では撮り忘れていたので今回撮れてよかったです。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
続きを隠す
2017.12.26