2017.06.07

配9102レ EF81 136[秋]+盛モリ485系「ジパング」4B 宇都宮~雀宮間
6/10,11の「ジパング秋田犬号」「ジパング小町まつり号」に使用される「ジパング」が盛岡→尾久→秋田間で配給されました。牽引はEF81 136。
ジパングの上京は一昨年7月の青森展示配給以来2年ぶり。明るい時間に上ってくるのは初めて。

8583M 八トタ189系6B(M51) 宇都宮~雀宮間
毎年6月恒例となっている豊田区189系を使用した修学旅行臨が今年も運転されました。
今回はM51が充当され、久々に国鉄色189系が「修学旅行」幕を掲げて宇都宮・日光線へ。

単9501レ EF81 80[田] 宇都宮~雀宮間
修学旅行臨の前にEF81 80の単機が通過。いわゆる「黒磯訓練」のようです。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2017.05.17
2017.03.18

配9748レ EF81 136[秋]+秋アキHB-E300系4B 敷島~渋川間
秋田県春の大型観光キャンペーンの一環として、3/19,20に「リゾートしらかみ」ブナ編成が鉄道博物館で展示されるため、同編成が3/17-18にかけて秋田→大宮操→大宮間で配給されました。牽引はEF81 136。
二代目ブナ編成が関東を走行するのは新製時甲種以来、フル編成での関東入線は初ということで撮ってきました。

9135レ EF60 19[高]+旧客4B+D51 498[高] 群馬八幡~安中間
また本日は高崎→横川間で「ELレトロ碓氷」の運転がありました。
先週に引き続きEF60 19が牽引ということで安中橋梁へ。10年前に一度撮ったきりでなかなか撮る機会がなかったEF60を久々に撮れました。

試8522M クモヤ145-107[高タカ] 小野上~祖母島間
まだ吾妻霜取りが走っているということで、しらかみ配給を撮る前に祖母島の山バックへ。
今まで上越線内でしか撮ったことがなかったこの列車をようやく吾妻線内で撮れました。

446M 高タカ211系3+3B(C8) 岩宿~国定間
211系3+3連のカットがなかったので帰りがけに一枚。3/4改正で運用入りした3+3連を良い光線で撮れました。
ご一緒した ほしいも さん、お会いした にちょんちょん さん他皆様、お疲れ様でした。
2017.02.25

試9553M 宮ヤマEV-E301系2B(V4) 宇都宮~岡本間
2/21に甲種輸送されたEV-E301系「ACCUM」増備車のうち、V3編成が2/23に、V4編成が2/25に、それぞれ小金井・宇都宮~黒磯間で試運転を行いました。公式試運転と思われます。
間に合いそうだったので宇都宮駅北で面縦。「試運転」表示がよく目立つ一枚が撮れました。

試9554M 宮ヤマEV-E301系2B(V4) 片岡~蒲須坂間
折り返しは蒲須坂の定番で。3年前に撮り逃していた、宝積寺以北を走るアキュムの姿をついに撮れました。
今回増備された編成は前照灯が多灯式(静岡鉄道A3000系に使用された小糸製品と同型と思われる)に変更され、前照灯が左右2灯ずつのV1編成(こちらも小糸製)と比べて正面の印象が変化しています。

9171レ EH500-35[仙貨]+仙センE721系1000番台4B(P4-18) 宇都宮駅付近
また今日はE721系1000番台の甲種輸送もありました。牽引は14系譲渡甲種に充当されたEH500-35。
ラスト3本は4連1本ずつの輸送となり、ここで編成が収まるようになったので撮ってきました。


さらに今日はEF81 81牽引で8009レ「カシオペア紀行」が運転され、宇都宮で追い抜きが実現。
宇都宮でEF81 81やE26系とE721系1000番台が並ぶ、最初で最後となる光景が見られました。

EH500とE721系の連結面。

後追い。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2017.01.23

試9020M 東オクE001系「TRAIN SUITE 四季島」10B 小田林~小山間
1/21-23にかけて「TRAIN SUITE 四季島」が「2017年 東日本の旬 春の2泊3日コース」の経路で試運転を行いました。
このコースは3日目午後に結城に立ち寄る経路で運転されるため、今回の試運転にも結城入線が盛り込まれ、「四季島」初の水戸線入線となりました。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2017.01.06
2016.12.28

配9435レ EF81 141[長岡]+高タカ211系4+4B(A9+A10) 思川~小山間
一昨年12月に4+4連化され桐生へ疎開されていたA9+A10(C16)編成が桐生から新前橋まで配給されました。牽引はEF81 141。
後日OMに入場し、高崎地区ローカル向けに整備されるものと思われます。

後追い。この配給をもって4連の桐生疎開がなくなるため、211系8連をここで見られるのもこれが最後と思われます。

445M 高タカ107系2+2B(R16+R6) 思川~小山間
配給通過後1時間待って445Mも撮影。今年3月改正以降、日中の桐生以東ではこの列車と折り返し458Mの1往復でしか107系4連が見られなくなっており、さらに今回A9+A10がOM入場の準備のような動きを見せていることから、地味ながらも趣味的な重要度が上がったように思えます。

439M 高タカ211系5B(A36) 思川~小山間
配給の先行電、439M。偶然にもA36が入っていて、ちょっと得した気分。
ご一緒した おーじ さん、黒川 さん、お会いした アサたん さん、あおとく さん 他皆様お疲れ様でした。
2016.12.24

9011レ EF81 80[田]+東オクE26系12B 岡本~宝積寺間
今日も上野~仙台間でE26系が走りました。牽引はEF81 80。
先週同様、四季島の添乗員の訓練のためと思われます。
朝に宇都宮線を下るということで、側面に日が当たる岡本で。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.12.17
2016.12.04
2016.11.20
2016.11.09
2016.11.06

試9501D 東オクE001系「TRAIN SUITE 四季島」10B 自治医大~石橋間

試9503D 同上編成 宇都宮(タ)付近

試9504D 同上編成 宇都宮~雀宮間
E001系「TRAIN SUITE 四季島」が、尾久・小山~黒磯間で試運転を行いました。四季島が日中の宇都宮線へ入線するのはこれが初めて。
随所に特徴的な意匠や構造が見られるこの車両を、日中に撮れる初めての機会に撮れてよかったです。

後追い。小山~黒磯間ではディーゼル発電機を電源として使用して運転したため、パンタグラフはすべて下がっています。

配8592レ EF65 2139[新]+シキ611+ヨ8402+ヨ8629 自治医大~小金井間
また本日の配8592レは唯一の原色機・EF65 2139が牽引。さらにシキ611とヨが2両連結される、豪華編成での運転となりました。
原色PFがシキを牽く光景を今見れるとは思わず驚きでした。

試9638レ DE10 1604[宇]+ホキ10B 石橋~自治医大間
宇都宮(タ)~大宮(操)間で、DE10+ホキの試運転列車もありました。6月頃に工臨として設定されたものと同じく、乗務員訓練と思われます。
なんと今回はホキ10両連結での運転となり、工臨ではなかなか見られない長編成が見られました。

配9692レ EF81 140[長岡]+DE11 1031[宇] 自治医大~小金井間
さらに今日はDE11 1031の配給も宇都宮~尾久間でありました。牽引は長岡のEF81 140。
DE11 1031は区名札が撤去されており、宇都宮区DEの所要数も減っていることから廃車に備えたものだと思われます。
ご一緒した あおとく さん、ほしいも さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.10.20
2016.10.04
2016.09.11
2016.09.05
2016.09.01
2016.08.04
2016.07.30

配9160レ EF81 136[秋]+EF81 81[田]+DD51 842[高] 宇都宮~雀宮間
26日に盛岡へ配給され、28日の盛岡車両センター公開で展示された EF81 136・EF81 81・DD51 842が本日返却されました。
送り込みは雨でしたが復路は晴れ、赤2号と赤13号の色の違いがはっきり出てくれました。
ご一緒した あおとく さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。