2019.08.20

配8145レ EF81 141[長岡]+ED75 757[仙][無動] 雀宮~宇都宮間
4/18にAT入場したED75 757が全検を終え、土崎→田端(操)→仙台間で配給されました。牽引はEF81 141。
3/16改正前は久喜で4526Yと3055レを退避し、小山で8681レを退避するスジでしたが、今回は4526Yと3055レを古河で退避し、8681レ(宇都宮タ終着)からは逃げ切る早めのスジで運転されました。
2019.08.14

試9582レ EF81 139[田]+カヤ27 501[東オク]+EF65 1115[田] 雀宮~石橋間
尾久~黒磯間でEF65・EF81とカヤ27を使用した試運転が行われました。乗務員訓練と思われます。
最後尾にEF65がつく組成を撮っていないことに気付いたので今回は上り狙いで。

回9165D キヤE195系2B[仙ココ](ST-1) 宇都宮(タ)付近
8/2に尾久へ回送され、その後は東京(タ)構内で訓練に使用されていたキヤE195系が尾久→小牛田間で返却回送されました。
直前にゲリラ豪雨が降って大変でしたが通過時には止んでくれました。
2019.08.04
2019.07.21
2019.07.17
2019.07.09

試9581レ EF65 1104[田]+カヤ27 501[東オク]+EF81 139[田] 自治医大~石橋間
尾久~黒磯間でEF65 1104・カヤ27 501・EF81 139を使用した試運転が実施されました。乗務員訓練と思われます。
今回は自治医大~石橋でサイド寄りから。

8583M 長モトE257系9B(M-107) 自治医大~石橋間
東海道線方面から日光への集約臨もありました。今日はM-107充当。
訓練の続行で来たのでついでに。

後ろからちょうど4525Yが来たので離合も撮影。
今となっては日常とはいえ、昔は新宿くらいでしか見られなかったE257系0番台と近郊型E231・E233系の組み合わせが栃木県内で見られるのは不思議な感じです。
2019.06.25

工9690レ EF64 37[高]+チキ4B(5255+5366+5306+5341) 小山~思川間
高崎(操)~岩舟~小山間でチキ4車を使用した工臨が運転されました。牽引はEF64 37。
時刻と線型の関係で夏場の曇った日にしか撮れない思川へ。片側球切れでしたが、一度は撮りたかった両毛線の工臨を撮れてよかったです。

臨回5548レ DE10 1099[今]+C11 207[今]+ヨ8709+14系3R 新栃木~栃木間
C11 207・ヨ8709・14系3両が下今市→南栗橋間で回送されました。牽引はDE10 1099。
DL+SL+14系の編成が日中に下今市以南を走るのはこれが初と思われます。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
続きを読む
続きを隠す
2019.06.22

工9158レ EF81 139[田]+チキ5316+チキ5221 宝積寺~岡本間
宇都宮(タ)~黒田原~郡山間でチキ5316・5221を使用した工臨が運転されました。
牽引は赤一色・双頭連結器装備のEF81 139が担当し、新潟地区の工臨のような編成が地元で見られました。
139号機が宇都宮線内でチキを牽引するのは2018/10/1以来で、定尺チキを牽引するのは初めて。
2019.05.30
2019.05.13

試9581レ EF65 1115[田]+カヤ27 501[東オク]+EF81 139[田] 雀宮~宇都宮間
尾久~黒磯間でEF65 1115・カヤ27 501・EF81 139を使用した試運転が行われました。
この形態での試運転は2018/8/23以来で、カヤ27が全検出場してからは初めて。

8583M 長モトE257系9B(M-107) 雀宮~宇都宮間
東海道線方面から日光への修学旅行臨も運転されました。
試運転の直前に来たのでついでに1枚。
2019.05.09
2019.05.01

8565レ EF210-5[岡]+シキ800B2 自治医大~石橋間
3/10の配8592レで宇都宮(タ)を離れたシキ800が稲沢での指定取替と安治川口→石蟹間での特大輸送を終え、4/27-5/1にかけて石蟹→宇都宮(タ)間で回送されました。
岡山(タ)→宇都宮(タ)間の牽引はEF210-5が牽引し、岡山区EF210とシキの珍しい組み合わせが宇都宮線内で見られました。

6002レ C11 325[真岡]+真岡鐵道50系3B 西田井~北真岡間
天皇陛下の生前退位・皇位継承による元号変更を記念し、4/27~5/5にかけて「SLもおか」に特別ヘッドマークが掲出されました。
4/27~30は「赤富士」HMを模した「平成」HMが、5/1~5は「特急平和」を模した「令和」HMが掲出され、4/30・5/1は日章旗も掲出されました。

特別ヘッドマーク掲出に合わせて側面サボも「令和←平成」という特別仕様に。ドア脇の小サボも「れいわ」となっていました。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.04.25

回9834M 宮ヤマ205系4B(Y10) 雀宮~石橋間
日光線用205系(Y10)が宇都宮~小金井間で臨時回送されました。
834Mに充当された車両が小金井まで回送されたもので、理由は不明ですが特定日に限り入庫場所を宇都宮から小金井へ変更しているようです。

回9859M 宮ヤマ205系4B(Y10) 雀宮駅付近
834M使用車は859Mとして再出庫するため、その送り込みとなる下り臨時回送も運転されました。
雀宮駅2番線に止まっていたので、開いている踏切から面縦。

回9859M 宮ヤマ205系4B(Y10) 雀宮駅付近
発車シーン。
通常見られない日中の日光線色205系上り回送や雀宮中線入線が撮れてよかったです。
2019.04.18

試9581レ EF81 81[田]+東オクE26系12B(カヤ連結) 宇都宮(タ)付近
EF81 81とE26系を使用した試運転が尾久→黒磯→上野→尾久間で運転されました。
今回はカハフの代わりにカヤ27-501が連結され、2016年4月以来3年ぶりに「カヤオペア」編成が実現。また、お召し仕様のEF81 81と「カヤオペア」編成の組み合わせは今回が初となります。
カヤがEF81 81の直後に入る編成を撮りたかったので、光線は悪いものの往路から撮影。

試9582レ EF81 81[田]+東オクE26系12B(カヤ連結) 雀宮~石橋間
折り返し。

後追い。久々にカヤの妻面が見られました。

配8128レ EF81 139[田]+キハ110-220[高タカ] 雀宮~石橋間
3/5にKY入場したキハ110-220が検査を終え郡山→小山→高崎間で配給されました。牽引はEF81 139。
EF81がキハ110系1両のKY出場を牽引するのは今回が初。

配9146レ EF81 97[長岡]+ED75 757[仙][無動] 雀宮~石橋間
ED75 757が全般検査のため仙台→田端(操)→土崎間で配給されました。
牽引は長岡のEF81 97が担当し、ローズピンクのEF81とED75の組み合わせが実現!
まず見られないと思っていた組み合わせを撮れてよかったです。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.04.08
2019.04.04

試9582レ EF65 1104[田]+東オクE26系12B 雀宮~石橋間
昨日に続き本日もEF65+E26系の試運転が尾久→黒磯→上野→尾久間で運転されました。
本日の牽引はEF65 1104が担当。

9171レ EH500-56[仙貨]+209系改訓練機械2B(元MM'40) 自治医大~石橋間
新秋津で使用されていた209系改造の訓練機械(元モハ209・208-40)が新秋津→郡山間で甲種輸送されました。牽引はEH500-56。
昨年末にKYへ入場した元モハ209・208-76が八王子仕様に改装されて昨日から今日にかけて新秋津へ輸送されたため、それに置き換えられたものと思われます。
輸送直前には長野への異動を示唆する内容の幕(リンク先Twitter)が掲出されていたことが確認されており、今後は機器更新の上で長野で訓練用に使用されている115系(N15)を置き換えるものと思われます。

宇都宮(タ)での停車中に後ろから。

車票・検査票。列車指定票は見える範囲に貼られておらず、省略と思われます。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.04.03

試9581レ EF65 1105[田]+東オクE26系12B 野木~間々田間
EF65 1105とE26系を使用した試運転が尾久→黒磯→上野→尾久間で行われました。
PFがE26系を牽引するのは昨年8月以来7か月半ぶり。

臨回5549レ DE10 1099[今]+スハフ14 1+オハ14 505+スハフ14 5 藤岡~静和間
一昨年2月にJR北海道から東武鉄道へ譲渡されたオハ14 505が整備を終え、南栗橋→下今市間で回送されました。
牽引はDE10 1099が担当し、前後をスハフ14に挟まれた「DL大樹」運用時の編成で回送されました。

今回のメイン、オハ14 505。JR北海道時代に「ドリームカー」として改造されたもので、外見的にはドア脇に小さくロゴが入っているのが特徴。
既存の「SL大樹」用14系とは異なり北海道向け改造車のため、ドアや台車にも違いが見られます。

試9873M 千マリ209系「B.B.BASE」6B(J1) 岡部~本庄間
209系「B.B.BASE」が熊谷~新前橋間で試運転を行いました。5/18・19・6/2に運転される団体臨時列車のための乗務員訓練と思われます。
本運転とは異なり午後に高崎線を下るということでオカポンへ。北関東を走る「B.B.BASE」を晴天で撮れました!

単6795レ EF210-136[新]+HD300-33[新][無動] 岡部~本庄間
3/19に東芝を出場したHD300-33が新鶴見→高崎(操)間で無動力回送されました。倉賀野構内での入換に使用されるものと思われます。
ただの桃の単機と思って油断していたので構図が適当ですが、高崎線を下るピカピカのHD300を撮れました。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.03.19
2019.03.14

臨回5549レ DE10 1099[今]+スハフ14 5 家中~東武金崎間
2/21に南栗橋へ回送されていたスハフ14 5が南栗橋→下今市間で回送されました。牽引はDE10 1099。
ドリームカー連結との噂もありましたが、今回はスハフ1両のみ。

後追い。最後尾は「回送」幕。
側面幕は撤去され、「回送」と書かれた紙が貼られていました。