2018.08.23
2018.08.22

試9501レ EF65 1102[田]+東オクE26系12B 宇都宮~岡本間
昨日に引き続き、今日も尾久~黒磯間でE26系を使用した試運転が行われました。
今日はEF65 1102が充当され、PFがE26系を牽引する珍しいシーンが見られました。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.08.21
2018.08.20

試9146D キヤE195系3B[仙ココ](LT-1[3~10号車欠車]) 宇都宮~雀宮間
総武本線での試運転中に故障を起こし、小牛田へ配給された後KYへ入場していたキヤE195系が小牛田~上野~尾久間で試運転を行いました。
今後は故障のため中断されていた首都圏各線への入線試験を行うと思われます。
2018.08.19
2018.08.16

試9501レ EF81 133[田]+カヤ27-501[東オク]+EF81 139[田] 自治医大~石橋間
EF81とカヤ27を使用した試運転が尾久~黒磯間で運転されました。
今日の下り方はEF81 133となり、この形態の試運転に初めて星釜が充当されました。

配8593レ EF65 2095+ホキ1546+チキ7134+チキ7122 自治医大~石橋間
川崎車両所で全検を行ったホキ1546とチキ7000形2両が、本日の配8593レを使用して隅田川→宇都宮(タ)間で回送されました。牽引はEF65 2095。
チキ7000は2015年まで自衛隊機材輸送に使用されていたものですが、2016年以降は機材輸送がコンテナ化されたため、現在では検査回送以外で本線へ出る機会がない車両。久々に本線上で見ることができました。
2018.08.03

配9546レ EF64 37[高]+クモユニ143-3[長ナノ→宮オオ?] 吉川美南~新三郷間
昨日長野から東大宮(操)へ配給されたクモユニ143-3が、東大宮(操)→南流山→田端(操)→東大宮(操)間で配給されました。牽引は昨日に引き続きEF64 37が担当。
クモヤ143-52の転属やマニ50 2186の廃車など、事業用車の大規模な配置転換が行われている模様で、この配給もそれに関係するものと思われます。
比較的近く光線が良さげな新三郷付近へ。側面まで回り切らなかった上に微妙に影落ちしましたが、今後まずないであろう茶釜とクモユニの組み合わせを撮れてよかったです。

後追い。列番表示器は車番の「143 3」となっていました。また、所属表記は現時点では「長ナノ」のまま。
ご一緒した アサタン さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.08.02

試9501レ EF81 95[田]+カヤ27-501[東オク]+EF81 139[田] 自治医大~石橋間
今月もEF81とカヤ27を使用した試運転が尾久~黒磯間で運転されました。乗務員訓練と思われます。
今日の黒磯方はEF81 95。95の充当はこれで3回目。

配8593レ EF65 2070[新]+コキ5B 自治医大~石橋間
小山~宇都宮(タ)間で訓練の続行となる配8593レに、6月のOM出場時に原色化されたEF65 2070が充当されました。
原色化後の2070を撮るのはこれが初めて。

回9589M 水カツ651系7B(K103) 宇都宮(タ)付近
8/3-5に仙台~舞浜間で運転されるTDR臨に充当されるため、651系(K103)が勝田~仙台間で回送されました。
K103は今年2月に全検出場しているため、しばらくは活躍が見られるものと思われます。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.07.26

試9502レ EF81 139[田]+カヤ27 501[東オク]+EF81 95[田]
尾久~黒磯間でEF81とカヤ27を使用した試運転が行われました。
今日は初回と同様の編成。95は昨日撮ったので、今回は139側メインで。
2018.07.25
2018.07.19
2018.07.17
2018.07.12

試9501レ EF65 1102[田]+カヤ27 501[東オク]+EF81 139[田] 雀宮~宇都宮間
今月もEF65・81とカヤ27を使用した試運転が尾久~黒磯間で運転されました。乗務員訓練と思われます。
今日の黒磯方牽引機にはEF65 1102が充当され、スノープラウつきPFとカヤ27の組み合わせが見られました。

配8144レ EF81 134[長岡]+キハE130-104[千マリ] 宇都宮~雀宮間
6/15にKY入場したキハE130-104が本日KY出場し、郡山~木更津間で配給されました。牽引はEF81 134。
晴れ間の見えている時間もありましたが、残念ながら通過時は曇り。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.07.06

試8727M 水カツE501系10B(K753+K754[無動力]) 小田林~結城間
7/6に小田林~小山間で車両不具合を起こして自走不能となり、K751に救援される形で勝田へ回送されたK754が勝田~小山間で試運転を行いました。
不測の事態に備えるためか、勝田方にK753が連結された10両での運転となり、また救援以外で5+5を組むことは想定されていないため往復とも後部の編成は無動力で運転されました。

K753とK754の連結面。上野口での10+5連時代は当たり前でしたが、今となっては極めて貴重な光景。
故障が原因なので喜ばしいことではありませんが、もう見られないと思っていたE501系同士の連結を撮れたのは嬉しかったです。
2018.07.04

回9731M 新ニイ・高タカ115系10B(L99+T1022+T1046) 津久田~岩本間
3/17のダイヤ改正で運用を離脱した高崎区115系が新前橋~越後石山間で回送されました。廃車回送と思われます。
115系リニューアル車はブレーキ弁の仕様上機関車で牽引できず、長野へ自走回送するにはパンタを交換する必要があるため新潟での解体となり、また高崎車は水上以北入線に必要なATS-Psを装備していないため先頭にL99を連結した10連での回送となりました。
混色かつ廃車回送とはいえ、宇都宮・高崎線時代の11連を彷彿とさせる長編成の115系を最後の最後に撮れて本当によかったです。

試9759レ EF65 501[高]+高タカ旧客5B+EF64 1053[高] 沼田~後閑間
高崎~水上間でEF64・65と旧客を使用した試運転が行われました。乗務員訓練と思われます。
往路は沼田付近のストレートでサイド気味に。

試9760レ EF64 1053[高]+高タカ旧客5B+EF65 501[高] 後閑~沼田間
復路は望遠で被りつき。上越線で64+旧客を撮ることもあまりないので撮れてよかったです。
ご一緒した TDライナー さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.06.28
2018.06.27

試9501レ EF65 1115[田]+東オクE26系12B 岡本~宝積寺間
今週も尾久~黒磯間でE26系を使用した試運転が行われました。
先週や6日はEF81牽引でしたが、今日はなんとEF65 1115が充当!
EF65がE26系を牽引するのは2014/12/11の試運転以来3年半ぶり。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.06.23
2018.06.21

試9501レ EF81 81[田]+カヤ27 501[東オク]+EF81 139[田] 宇都宮(タ)付近
尾久~黒磯間でEF81とカヤ27を用いた試運転が行われました。7日の運転と同様、乗務員訓練と思われます。
今日の下り方牽引機にはEF81 81が充当。お召し色81とカヤ27が連結して本線を走るのは今回が初めて。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.06.15

配9177レ EF81 95[田]+キヤE195系3B[仙ココ](LT-1[3~10号車欠車]) 宇都宮(タ)付近
総武本線での試運転中に故障を起こし、木更津で留置されていたキヤE195系が木更津→新小岩(操)→小牛田間で配給されました。所属区で点検・修繕を行うものと思われます。
木更津~新小岩(操)間はDE10 1603、新小岩(操)~小牛田間はEF81 95牽引となり、通常見られない3両のロンキヤが機関車に牽引されるシーンが実現。

配8141レ EF81 140[長岡]+キハE130-104[千マリ] 雀宮~宇都宮間
キハE130-104がKY入場のため木更津→郡山間で配給されました。牽引はEF81 140。
曇りだったので、晴れると逆光になる雀宮駅バックで。
お会いした皆様、お疲れ様でした。