2019.04.25

回9834M 宮ヤマ205系4B(Y10) 雀宮~石橋間
日光線用205系(Y10)が宇都宮~小金井間で臨時回送されました。
834Mに充当された車両が小金井まで回送されたもので、理由は不明ですが特定日に限り入庫場所を宇都宮から小金井へ変更しているようです。


回9859M 宮ヤマ205系4B(Y10) 雀宮駅付近
834M使用車は859Mとして再出庫するため、その送り込みとなる下り臨時回送も運転されました。
雀宮駅2番線に止まっていたので、開いている踏切から面縦。


回9859M 宮ヤマ205系4B(Y10) 雀宮駅付近
発車シーン。
通常見られない日中の日光線色205系上り回送や雀宮中線入線が撮れてよかったです。
2019.04.18

試9581レ EF81 81[田]+東オクE26系12B(カヤ連結) 宇都宮(タ)付近
EF81 81とE26系を使用した試運転が尾久→黒磯→上野→尾久間で運転されました。
今回はカハフの代わりにカヤ27-501が連結され、2016年4月以来3年ぶりに「カヤオペア」編成が実現。また、お召し仕様のEF81 81と「カヤオペア」編成の組み合わせは今回が初となります。
カヤがEF81 81の直後に入る編成を撮りたかったので、光線は悪いものの往路から撮影。


試9582レ EF81 81[田]+東オクE26系12B(カヤ連結) 雀宮~石橋間
折り返し。


後追い。久々にカヤの妻面が見られました。


配8128レ EF81 139[田]+キハ110-220[高タカ] 雀宮~石橋間
3/5にKY入場したキハ110-220が検査を終え郡山→小山→高崎間で配給されました。牽引はEF81 139。
EF81がキハ110系1両のKY出場を牽引するのは今回が初。


配9146レ EF81 97[長岡]+ED75 757[仙][無動] 雀宮~石橋間
ED75 757が全般検査のため仙台→田端(操)→土崎間で配給されました。
牽引は長岡のEF81 97が担当し、ローズピンクのEF81とED75の組み合わせが実現!
まず見られないと思っていた組み合わせを撮れてよかったです。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.04.08

工8694レ EF65 1102[田]+ホキ4B 石橋~自治医大間
宇都宮(タ)→大宮(操)間でホキ4車を使用した工臨が運転されました。牽引はEF65 1102。
所要の合間にうまく撮れる時間だったので、宇都宮配給では撮れない順光右頭で1枚。
2019.04.04

試9582レ EF65 1104[田]+東オクE26系12B 雀宮~石橋間
昨日に続き本日もEF65+E26系の試運転が尾久→黒磯→上野→尾久間で運転されました。
本日の牽引はEF65 1104が担当。


9171レ EH500-56[仙貨]+209系改訓練機械2B(元MM'40) 自治医大~石橋間
新秋津で使用されていた209系改造の訓練機械(元モハ209・208-40)が新秋津→郡山間で甲種輸送されました。牽引はEH500-56。
昨年末にKYへ入場した元モハ209・208-76が八王子仕様に改装されて昨日から今日にかけて新秋津へ輸送されたため、それに置き換えられたものと思われます。
輸送直前には長野への異動を示唆する内容の幕(リンク先Twitter)が掲出されていたことが確認されており、今後は機器更新の上で長野で訓練用に使用されている115系(N15)を置き換えるものと思われます。


宇都宮(タ)での停車中に後ろから。


車票・検査票。列車指定票は見える範囲に貼られておらず、省略と思われます。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.04.03

試9581レ EF65 1105[田]+東オクE26系12B 野木~間々田間
EF65 1105とE26系を使用した試運転が尾久→黒磯→上野→尾久間で行われました。
PFがE26系を牽引するのは昨年8月以来7か月半ぶり。


臨回5549レ DE10 1099[今]+スハフ14 1+オハ14 505+スハフ14 5 藤岡~静和間
一昨年2月にJR北海道から東武鉄道へ譲渡されたオハ14 505が整備を終え、南栗橋→下今市間で回送されました。
牽引はDE10 1099が担当し、前後をスハフ14に挟まれた「DL大樹」運用時の編成で回送されました。


今回のメイン、オハ14 505。JR北海道時代に「ドリームカー」として改造されたもので、外見的にはドア脇に小さくロゴが入っているのが特徴。
既存の「SL大樹」用14系とは異なり北海道向け改造車のため、ドアや台車にも違いが見られます。


試9873M 千マリ209系「B.B.BASE」6B(J1) 岡部~本庄間
209系「B.B.BASE」が熊谷~新前橋間で試運転を行いました。5/18・19・6/2に運転される団体臨時列車のための乗務員訓練と思われます。
本運転とは異なり午後に高崎線を下るということでオカポンへ。北関東を走る「B.B.BASE」を晴天で撮れました!


単6795レ EF210-136[新]+HD300-33[新][無動] 岡部~本庄間
3/19に東芝を出場したHD300-33が新鶴見→高崎(操)間で無動力回送されました。倉賀野構内での入換に使用されるものと思われます。
ただの桃の単機と思って油断していたので構図が適当ですが、高崎線を下るピカピカのHD300を撮れました。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.03.19

試9502レ EF81 80[田]+東オクE26系12B 雀宮~石橋間
2/26にOM出場したE26系が尾久→上野→黒磯→尾久間で試運転を行いました。
牽引は3/12にAT出場したEF81 80が担当し、検査明けのEF81とE26系の組み合わせが見られました。


後追い。最後尾のLEDは「試運転」表示でした。
2019.03.14

臨回5549レ DE10 1099[今]+スハフ14 5 家中~東武金崎間
2/21に南栗橋へ回送されていたスハフ14 5が南栗橋→下今市間で回送されました。牽引はDE10 1099。
ドリームカー連結との噂もありましたが、今回はスハフ1両のみ。


後追い。最後尾は「回送」幕。
側面幕は撤去され、「回送」と書かれた紙が貼られていました。
2019.03.11

配9436レ(+35min) EF64 1032[長岡]+宮ハエ209系4B(カワ64) 小山~思川間
209系3000番台(ハエ64)がパンタ撤去の上、南古谷→田端(操)→桐生間で配給されました。牽引はEF64 1032。
これをもって209系3000番台は全車両が川越から搬出されました。
高崎線内での人身事故の影響で小山までは1時間遅れとなり、両毛線内では454Mの直前に無理やり入り込むようなスジで運転されました。

お会いした ちゃんぽん烏龍茶 さん、アサタン さん他皆様お疲れ様でした。
2019.02.21

臨回5548レ DE10 1099[今]+スハフ14 5 板荷~北鹿沼間
スハフ14 5が下今市→南栗橋間で回送されました。牽引はDE10 1099。
SL大樹へのドリームカー連結に関連したものと思われます。


臨回5548レ DE10 1099[今]+スハフ14 5 藤岡~板倉東洋大前間
新鹿沼・新栃木停で追い抜いて板倉でもう一発。
機関車+14系1両 という編成が東武線内を走るのはこれが初と思われます。


試7244レ 東武8000系2R(8506F) 藤岡~板倉東洋大前間
南栗橋~新栃木間で8000系(8506F)を使用した試運転が行われました。側扉からケーブルが伸びているため、何らかの測定と思われます。
8506Fが南栗橋以北へ入線するのは2016年4月の出場試運転以来3年ぶり。


9171レ EH500-7[仙貨]+阿武急AB900系2B(AB-1) 東鷲宮~栗橋間
阿武隈急行31年ぶりの新形式、AB900系が総合車両製作所を出場し、逗子→福島間で甲種輸送されました。新鶴見(操)からの牽引はEH500-7。
側面帯はなく、両運転台横と連結面付近に「A」の文字があしらわれています。


後追い。AB-1編成の前面部と側面文字は青色となっています。
この部分は沿線の自然や花をテーマにした5色が用意されるようです。

ご一緒した アサタン さん、うと さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.02.11

9771レ DE10 1749[新]+関鉄キハ5020形2B(5021+5022) 小田林~結城間
関東鉄道キハ5020形(5021+5022)が新潟トランシスを出場し、黒山→下館→水海道間で甲種輸送されました。小山→下館間の牽引はDE10 1749。
関東鉄道車の甲種輸送は2017年2月のキハ5010形甲種以来2年ぶり。


302レ 関鉄キハ2100形2B+キハ5020形2B(2102-2101+5022+5021) 大田郷~黒子間
常総線内ではKaNaCカラーかつ幕式行先表示機を装備する唯一の編成であるキハ2101-2102ユニットが牽引。KaNaCカラーと5010形カラーが連結して本線を走行するのは今回が初と思われます。
先頭に立つキハ2102にはシール式ヘッドマークと日付入り副標が取り付けられました。


後追い。今回は前面窓上・窓下と側面戸袋部分が養生された形で輸送されました。
従来の車両では運転台窓上に表記されている車番が貫通扉に表記されており、前面窓下にライトケースの造形が確認できないため、キハ5020形の前照灯・尾灯は一般的なNDCのように前面窓上に設置されているものと思われます。
今回は最後尾のキハ5021にも「祝 新車回送」と書かれた副標が取り付けられました。

ご一緒した ちゃんぽん烏龍茶 さん、アサタン さん、おーじ さん、うと さん、はれるん さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.02.08

工9563レ EF65 1102[田]+チキ13B(ロンチキA) 宇都宮駅
新小岩操~黒磯間でロンチキA編成を使用した工臨が運転されました。牽引はEF65 1102。
8番線入線ということで宇都宮駅へ。終電を追いかけるように走っていきました。
2019.02.04

試7003レ C11 207[今]+ヨ8709+14系3R+DE10 1099[今] 大桑~新高徳間
2/1に南栗橋を出場したC11 207が下今市~鬼怒川温泉間で試運転を行いました。
「SL大樹」と同様のダイヤ・編成で行われ、C11にはかつて電気機関車の試運転で用いられていたものを模したヘッドマークが掲出されました。
往路は鬼怒川橋梁付近で面縦。


試7004レ C11 207[今]+ヨ8709+14系3R+DE10 1099[今] 大桑~大谷向間
復路は倉ヶ崎で。存在感のある「試」ヘッドマークを掲げて客車を牽引するC11を撮れてよかったです。

ご一緒した アサタン さん、ちゃんぽん烏龍茶 さん、とっきー さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.02.01

臨回5549レ DE10 1099[今]+ヨ8709+C11 207[今][無動] 楡木~樅山間
中間検査と修繕のため11月末から南栗橋に入場していたC11 207が南栗橋→下今市間で回送されました。牽引はDE10 1099。
故障のため入場は深夜となりましたが、出場回送は日中に行われました。


後追い。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.01.28

配9436レ EF64 1030[長岡]+宮ハエ209系4B(カワ63) 小山~思川間
E231系3000番台投入で余剰となった209系3000番台(ハエ63)が桐生へ疎開されました。
今回もハエ61と同様にパンタが撤去され、EF64 1030に牽引される形となりました。
両毛線を209系が走行するのは2012年のウラ55TK入場以来、約6年半ぶり。

お会いした 黒川 さん、アサタン さん、はれるん さん、うと さん他皆様お疲れ様でした。
2019.01.22

工9564レ EF65 1105[田]+チキ13B(ロンチキA) 片岡~蒲須坂間
1/21-22にかけて新小岩(操)~黒磯間でロンチキA編成を使用した工臨が運転されました。牽引はEF65 1105。
今回は遅スジで設定され、蒲須坂をバリ順になる時間に通過。雲が多かったもののなんとか陽が差し、蒲須坂築堤でロンチキの晴れカットを撮れました!
夏は面に陽が回らず、冬は日の出前通過となることが多いため、ここでロンチキを順光で撮れる機会はかなり限られるので晴れてくれてよかったです。

続きを読む

回4626M 水カツE531系5B(K552) 片岡~蒲須坂間
続行でE531系3000番台の回送も来たのでそちらも撮影。
朝の蒲須坂でE531系を見るのは不思議な感じです。


帰るついでに12/17に疎開配給されたハエ61を見てきました。
現在は「一休車」札が掲げられ、運転所建屋内へつながる非電化の線で留置されています。


ハエ61の特徴である横型ドアボタンと、部品供出のため幕が撤去され小窓のようになった部分。

お会いした皆様、お疲れ様でした。

続きを隠す
2019.01.20

試9221レ DD51 895[高]+高タカ12系5B+DD51 888[高] 丹荘~群馬藤岡間
高崎~小川町間でDD51 888・895と12系を使用した試運転が行われました。乗務員訓練と思われます。
友人に連れられ神流川手前のインカーブへ。雲が湧いていてヒヤヒヤしましたがこちら側は無事に晴れ、DD51が12系を挟んで非電化区間を行く様を最高の条件で撮れました!


試8522M クモヤ145-107[高タカ] 小野上~祖母島間
群馬方面へ行くということで早起きして吾妻線の霜取りクモヤも撮影。
今回は河原から吾妻川を渡るシーンを撮ってみました。

ご一緒した アサタン さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.01.11

工9564レ EF65 1102[田]+チキ10B(ロンチキB) 自治医大~小金井間
越中島(貨)~宇都宮間でロンチキB編成を使用した工臨が運転されました。電化区間の牽引はEF65 1102。
10/1-2に運転された宇都宮工臨の取り卸し作業がダイヤ乱れにより中止となったため、今回再設定されたようです。
朝の陽射しを浴びて力走するPF+ロンチキ、格好良かったです。


配8592レ EF65 2068[新]+ホキ1548+コキ106-205 自治医大~小金井間
本日の配8592レにホキ1548が連結されました。検査のため川崎貨物へ向かうようです。
牽引はEF65 2068が担当し、赤プレ国鉄色PFとホキの組み合わせが見られました。


回8125M 水カツE657系10B(K13) 自治医大~石橋間
E657系(K13)のKY入場もありました。
配給との兼ね合いで、今回は自治医大北で。
2018.12.17

配9567レ EF64 1030[長岡]+宮ハエ209系4B(カワ61) 宇都宮(タ)付近
E231系3000番台投入により余剰となったハエ61が疎開のため南古谷→田端(操)→宇都宮間で配給されました。
前もってパンタグラフが撤去されていたため、EF64 1030に牽引される形となりました。
宇都宮線内にEF64が入線するのは6/30の「那須野物語」号以来半年ぶり。また、EF64双頭機が小山以北へ入線するのは2013年9月の黒磯訓練以来5年ぶりとなります。

お会いした 栃木の一般人 さん、お疲れ様でした。
2018.12.15

単9674レ EF81 97[長岡] 雀宮~石橋間
12/8のマヤ50返却回送を牽引した後、旧宇都宮運転所に留置(仕業検査の関係で田端~宇都宮間の単機回送あり)されていたEF81 97が宇都宮から単機回送されました。
夕方に宇都宮を出発する、かつての宇都宮常駐EF81返却回送(単8932レ)を彷彿とさせるスジでの運転となりました。


旧宇都宮運転所に留置中の97。かつての宇都宮常駐EF81とは留置位置が違い外から撮りにくい位置だったので東口通路から超望遠で。


宇都宮駅付近の名物、健太餃子の大看板とも絡めて撮れました。
2018.12.08

回9145レ EF81 97[長岡]+マヤ50 5001[仙セン] 宇都宮(タ)付近
12/2に仙台から新津へ回送され、新潟・秋田支社管内で建築限界測定を行っていたマヤ50 5001が秋田→田端(操)→仙台間で回送されました。牽引は送り込みと同じくEF81 97。
97の色は難しい…。


雀宮停車があったので追いかけて中線発車でもう一発。

お会いした皆様、お疲れ様でした。

- CafeNote -