2016.11.06

試9501D 東オクE001系「TRAIN SUITE 四季島」10B 自治医大~石橋間

試9503D 同上編成 宇都宮(タ)付近

試9504D 同上編成 宇都宮~雀宮間
E001系「TRAIN SUITE 四季島」が、尾久・小山~黒磯間で試運転を行いました。四季島が日中の宇都宮線へ入線するのはこれが初めて。
随所に特徴的な意匠や構造が見られるこの車両を、日中に撮れる初めての機会に撮れてよかったです。


後追い。小山~黒磯間ではディーゼル発電機を電源として使用して運転したため、パンタグラフはすべて下がっています。


配8592レ EF65 2139[新]+シキ611+ヨ8402+ヨ8629 自治医大~小金井間
また本日の配8592レは唯一の原色機・EF65 2139が牽引。さらにシキ611とヨが2両連結される、豪華編成での運転となりました。
原色PFがシキを牽く光景を今見れるとは思わず驚きでした。


試9638レ DE10 1604[宇]+ホキ10B 石橋~自治医大間
宇都宮(タ)~大宮(操)間で、DE10+ホキの試運転列車もありました。6月頃に工臨として設定されたものと同じく、乗務員訓練と思われます。
なんと今回はホキ10両連結での運転となり、工臨ではなかなか見られない長編成が見られました。


配9692レ EF81 140[長岡]+DE11 1031[宇] 自治医大~小金井間
さらに今日はDE11 1031の配給も宇都宮~尾久間でありました。牽引は長岡のEF81 140。
DE11 1031は区名札が撤去されており、宇都宮区DEの所要数も減っていることから廃車に備えたものだと思われます。

ご一緒した あおとく さん、ほしいも さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.10.20

回9151レ EF65 501[高]+オヤ12 1[高タカ] 宇都宮駅付近
オヤ12 1が高崎から大宮操経由で盛岡まで回送されました。直流区間の牽引は EF65 501。
後日、C58 239の配給に使用されるものと思われます。


後追い。東北線内では2エンド側を最後尾にして運転されました。
2016.10.04

工9158レ DE10 1604[宇]+チキ4B 雀宮駅付近
久々に黒田原工臨の運転がありました。直流区間の牽引はDE10 1604。
いつもより遅いスジだったので、普段より良い光線で撮れました。


配9145レ EF81 134[長岡]+宮ヤマE231系5B(U53) 宇都宮駅付近
U53のKY入場もありました。機器更新のためと思われます。
牽引はEF81 134。134号機は今回初めてE231系KY入出場に充当されたようです。
2016.09.11

配9146レ EF81 95[田]+マニ50 2186[水スイ] 自治医大~小金井間
9/7-9に運転された701系(F2-105)返却配給に使用されたマニ50 2186が、仙台→田端操→南流山→大宮操→田端操→水戸間で配給されました。牽引はEF81 95。
9/7の豪雨により701系配給が1日強遅れて仙台へ到着したため、この列車も所定とは大幅に異なる日程・時刻で運転され、まさかの日曜施行かつ仙台~矢吹間8010レ、矢吹~大宮間1070レの時刻で運転となりました。

ご一緒した とっきー さん、各停 さん、プレハブの皆様、お疲れ様でした。
2016.09.05

工9154レ DE10 1654[宇]+チキ11B(仙台ロンチキ 3,11号車欠車) 宇都宮駅
岩切常備のロンチキが1年ぶりに栃木へやってきました。直流区間の牽引は DE10 1654。
この後小山で機回しを行い現場へ向かうようです。
赤3号の塗装が特徴的な岩切ロンチキを、なんと地元で撮れ感無量でした。


後ろからも一枚。
ロンチキの後続で10番へ入線する676M-687M(Y5)や留置中の日光色205系と並ぶ、貴重な光景が見られました。

続きを読む

「うつのみや」の駅名票と、特徴的な「仙 岩切駅常備」を絡めて1枚。

お会いした にこもと さん他皆様お疲れ様でした。

続きを隠す
2016.09.01

回9593レ EF81 133[田]+キヤE193系3B[秋アキ] 雀宮~宇都宮間
久留里線、越中島貨物線での検測を終えた「East i-D」が新小岩操から宇都宮まで回送されました。牽引はEF81 133。
後日、郡山経由で新津へ回送される模様です。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.08.04

試9646M クモヤE995-1[宮ヤマ] 宇都宮~雀宮間
8/3,4に「ne@train スマート電池くん」が小山~宇都宮間で試運転を行いました。約半年ぶりのようです。
帰るついでに3往復目復路を狙いましたが、まさかの無灯火回送表示(
2016.07.30

配9160レ EF81 136[秋]+EF81 81[田]+DD51 842[高] 宇都宮~雀宮間
26日に盛岡へ配給され、28日の盛岡車両センター公開で展示された EF81 136・EF81 81・DD51 842が本日返却されました。
送り込みは雨でしたが復路は晴れ、赤2号と赤13号の色の違いがはっきり出てくれました。

ご一緒した あおとく さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.07.28

回9140M 水カツE491系3B+マヤ50 5001[仙セン] 宇都宮~雀宮間
「East i-E」とマヤ50 5001が仙台から勝田へ回送されました。
今後しばらくはこの組成で計測を行うようです。
2016.07.26

配9161レ(+40min) EF81 136[秋]+EF81 81[田]+DD51 842[高] 宇都宮(タ)付近
7/28の盛岡車両センター公開で展示される、EF81 136・EF81 81・DD51 842が秋田→高崎→尾久→盛岡間で配給されました。
尾久→盛岡間は機関車3両での配給となり、AT入場のような編成が宇都宮線で見られました。
尾久でブレーキ点検を行ったため40分ほど遅れて通過。

お会いした べにばな さん、お疲れ様でした。
2016.07.25

回9691レ? DE10 1603[宇]+キハ40 1001[宮ミヤ] 雀宮駅付近
小山駅構内で入換訓練が行われ、送り込み・返却が宇都宮~小山間で行われました。
去年はDE10+EF65 501でしたが、今年はDE10+キハ40での運転。


配9145レ EF81 95[田]+マニ50 2186[水スイ] 雀宮~宇都宮間
また本日は水戸→田端操→仙台間でマニ50 2186の配給列車が運転されました。牽引はEF81 95。
後日、別の列車に控車として連結されるものと思われます。


配8144レ EF81 141[長岡]+キハE130-103[千マリ] 宇都宮~雀宮間
6/29に入場したキハE130-103のKY出場もありました。牽引はEF81 141。
曇っていたので西原のイン側から。
2016.07.20

回9637レ DE10 1603[宇]+キハ40 1001[宮ミヤ]
6/29に続き、本日もDE10+キハ40の乗務員訓練列車が運転されました。
前回は一般色+首都圏色でしたが今回はキハ40 1001が連結され、DE10と烏山色キハの組み合わせが見られました。
2016.06.29

回9638レ DE10 1604[宇]+キハ40 1003+1005[宮ミヤ] 雀宮駅付近
DE10+キハ40による回送列車が宇都宮~大宮(操)間で運転されました。乗務員訓練のようです。
DE10がキハ40を牽引して宇都宮以南へ入線する、驚きの光景が見られました。
2016.06.17

回9593レ EF81 81[田]+秋アキ キヤE193系3B 宇都宮(タ)付近
久留里線・越中島貨物線・京葉臨海鉄道線での検測を終えた「East i-D」が新小岩から宇都宮へ回送されました。
牽引はEF81 81が担当し、宇都宮線では初となるお召し色81との組み合わせが実現。
通過1分前まで曇っていましたが、雲が抜けたタイミングでちょうど通過し良い光線で撮ることができました!

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.06.14

回91??M 東オクE655系5B 宝積寺~岡本間
6/11のKY公開で展示された「和」が尾久へ返却されました。
久々に宇都宮線を走る姿を見られました。


8584M 八トタ189系6B(M52) 宇都宮~雀宮間
先週に引き続き今日も189系による修学旅行臨がありました。
先週はM50でしたが、今日はグレードアップあずさ色M52編成が充当。


試9621M 宮ハエ209系「Mue-Train」6B 宇都宮~岡本間
「Mue-Train」の黒磯試運転もありました。
既にE235系の量産開始が発表されていますが、あとどれほど走るのでしょうか。
2016.06.10

回9524D 秋アキ キヤE193系「East i-D」3B 宇都宮~雀宮間
「East i-D」が真岡鐵道線内を検測するため宇都宮から下館まで回送されました。
本当は真岡線内へ行きたかったところですが予定があったため宇都宮線内で。


8584M 八トタ189系6B(M50) 宇都宮~雀宮間
一昨日に引き続き189系による修学旅行臨が運転されました。
一昨日と同じくM50での運転。
2016.06.09

試7435レ 東武8000系4R(81106F) 東武宇都宮駅
新栃木~南栗橋~東武宇都宮~新栃木間で81106Fを使用した試運転が行われました。台車関連の試験のようです。
モハ82106に測定機器が積まれ、作業員が乗車していました。


試運転列車が東武宇都宮まで入ることはめったにないので、駅名票と側面表示を絡めて一枚。
2016.05.29

回9629M 宮ヤマEV-E301系2B(V1) 古河駅
27日に大宮へ回送され、28日のOM公開で展示された「ACCUM」が大宮から宇都宮へ返却されました。
せっかくの大宮以南自走ということで通常走る区間にない高架線で。


回9141M 仙セン485系6B(A2+A1) 宇都宮(タ)付近
昨日・今日の「Y157記念列車」に使用された仙台区485系の返却回送もありました。
来月に引退が発表されているため、直流区間を走るのは今日が最後と思われます。今までありがとう。


4093レ EF66 101[代走]+コキ12B 宇都宮(タ)付近
485返却の後に来た4093レは3/26改正で東北線定期運用から撤退したEF66による代走。
最近は毎週日曜日にEF66の姿が見られるようです。

お会いした 快速 さん、なるみ さん 他皆様お疲れ様でした。
2016.05.27

回9626M 宮ヤマEV-E301系2B(V1) 雀宮駅付近
明日のOM公開での展示のため、宇都宮→大宮操→大宮間で「ACCUM」が回送されました。
小金井以南は今回が初の自走、小金井以北でも日中走行は貴重。
2016.05.18

配9435レ EF64 1030[長岡]+高タカ211系4B(A28) 岩舟~大平下間
去年7月に4連化されて桐生疎開されたA28が桐生から配給されました。牽引はEF64 1030。
快晴の両毛線を行く配給、最高でした。

- CafeNote -