2022.01.20
  
  
  
  
2022.01.15
  
  
  
  
2022.01.13
  
  
  
  
2021.12.22
  
  
  
試9527M 宮ハエE231系4B(カワ42) 小山~小金井間
八高・川越線用E231系3000番台(ハエ42)が南古谷~大宮・大宮(操)~小金井間(大宮~小金井間2往復)で試運転を行いました。E231系3000番台が宇都宮線へ入線するのは2018/1以来4年ぶり。
本来の運用区間にない景色ということで、高架バックの複線区間でまずは1枚。

試9528M 宮ハエE231系4B(カワ42) 古河~栗橋間
光線と予定の関係で1往復目復路と2往復目往路はパスし、4連なら架線柱をかけずに撮れるクリコガの大カーブで2往復目復路を撮影。
八高・川越線ではなかなか撮れない構図、かつ良い光線で撮れました。
2021.12.07
  
  
  
  
2021.12.04
  
  
  
  
2021.11.29
  
  
  
  
2021.11.25
  
  
  
  
2021.11.24
  
  
  
  
2021.11.17
  
  
  
試9881M 宮ヤマE131系6B(TN2+TN1) 今市~日光間
E131系(TN1+TN2)が小金井・下野大沢~日光間で試運転を行いました。ホーム検知装置の試験と思われます。
E131系が6連で日光線へ入線するのは今回が初。営業開始後はここで順光になる時間に6連が走ることはないと思うので今回撮れてよかったです。

9735D キハ40・48系「越乃Shu*Kura」3B[新ニツ] 小田林~結城間
11/16,17に大宮~小山~友部・水戸間で「越乃Shu*Kura」を使用した団体臨時列車が運転されました。
水戸線に「越乃Shu*Kura」が入線するのは今回が初。

配8592レ EF65 2060[新]+チキ6101+チキ6102(レール積載) 自治医大~小金井間
本日の配8592レに40Nレールを積載したチキ6101・6102が連結されました。越谷(タ)へのレール輸送のようです。
東日本持ちのレール輸送がキヤ化され、関東でチキを使用したレール輸送が見られるのは貨物持ちの輸送のみとなり希少性が高まりました。
2021.11.16
  
  
  
  
2021.11.12
  
  
  
回9631M 宮ヤマE131系6B(TN10+TN9) 雀宮~宇都宮間
E131系(TN9+TN10)が小金井→宇都宮間で回送されました。
9/24,10/8に宇都宮へ回送されたE131系のうち6両が11/9に宇都宮・矢板~黒磯間で乗務員訓練を行った後小金井へ返却されており、訓練使用車の交換が目的と思われます。
2021.11.10
  
  
  
  
2021.11.04
  
  
  
  
2021.10.01
  
  
  
  
2021.09.27
  
  
  
  
2021.09.24
  
  
  
  
2021.09.14
  
  
  
試9876M 宮ヤマ205系4B(Y2) 日光~今市間
205系(Y2)を使用した試運転が宇都宮~日光間で行われました。無線関連の試運転と思われます。
引退が迫る205系の日光線試運転ということで今市へ。

試9875M 宮ヤマ205系4B(Y2) 今市~日光間
往路はなぜか「日光」幕で来ました。それでいいのか。

試7006レ C11 207[今]+C11 325[今]+ヨ8634+14系3B 大桑~大谷向間
10/1に行われる「SL大樹」重連運転に向けた試運転が9/13・14に下今市~鬼怒川温泉間で行われました。
重連かつ試運転ヘッドマークつき、さらに205試運転から転戦できるということで倉ヶ崎へ。C11同士の重連を撮れてよかったです。
2021.09.09
  
  
  
  


 2022.01.20 15:51 |
 2022.01.20 15:51 |
    
     
  
 





















 10月 (9)
10月 (9)



