2022.02.04

配9729レ EF64 1030[長岡]+宮ヤマE131系6B(TN13+TN14) 東鷲宮~栗橋間
1/7,2/1に新潟県内で試運転を行ったE131系(TN13,TN14)が越後石山→田端(操)→小金井間で配給されました。牽引はEF64 1030。
TN13は先月配給予定だったようですが大雪で中止され、TN14と併結の6連での配給となったようです。
栃木県内では露出に不安があったためワシクリへ。夕日に照らされ輝く配給を撮ることができました。


今回配給された2本のうち、TN14は両先頭車に線路モニタリング装置を搭載しており、設置スペース確保のため一部機器を車内に配置しています。
そのため両先頭車の大窓1箇所が小さくなっており、車番も680番台とされました。


後追い。
2022.01.24

試9893M 宮ヤマE131系3B(TN1) 下野大沢駅
E131系(TN1)を使用した試運転が宇都宮~日光間で行われました。案内装置に関する試験と思われます。
まずは下野大沢で面縦。


試9893M 宮ヤマE131系3B(TN1) / 846M 宮ヤマ205系「いろは」4B(Y3) 下野大沢駅
下野大沢で「いろは」運用の846Mと交換。
E131系と「いろは」が日光線内で並ぶのは今回が初。


試9894M 宮ヤマE131系3B(TN1) / 845M 宮ヤマ205系4B(Y6) 下野大沢駅
折り返しも下野大沢で交換があるのでそちらも撮影。
営業入り後は見られない並びを撮れてよかったです。


今回の試運転では車内LCDが動作しており、停車中の半自動ドア案内や発車前の自動放送も流れていました。
2022.01.21

試9582M 宮ヤマE131系3B(TN1) 雀宮~石橋間
E131系(TN1)が小山~黒磯間で試運転を行いました。案内装置に関する試験と思われます。
近場ながらまだ撮っていなかった場所で。
2022.01.20

試9522M 宮ハエ209系「Mue-Train」6B 宝積寺~岡本間
「Mue-Train」が南古谷~大宮・大宮(操)~黒磯間で試運転を行いました。走行試験と思われます。
今回は冬でないと側面が薄くなる鬼怒川で。
2022.01.15

回9579M 宮ヤマEV-E301系2B(V1) 宇都宮(タ)付近
EV-E301系(V1)が小金井→宇都宮間で回送されました。日光線霜取り関連の回送のようです。
微妙な天気でしたが陽が差し、夕日に照らされる姿を撮ることができました。
2022.01.13

回9631M 宮ヤマE131系6B(TN10+TN9) 雀宮~宇都宮間
E131系(TN9・TN10)が小金井→宇都宮間で臨時回送されました。機能保全明けの回送と思われます。
今回は上三川街道で。
2021.12.22

試9527M 宮ハエE231系4B(カワ42) 小山~小金井間
八高・川越線用E231系3000番台(ハエ42)が南古谷~大宮・大宮(操)~小金井間(大宮~小金井間2往復)で試運転を行いました。E231系3000番台が宇都宮線へ入線するのは2018/1以来4年ぶり。
本来の運用区間にない景色ということで、高架バックの複線区間でまずは1枚。


試9528M 宮ハエE231系4B(カワ42) 古河~栗橋間
光線と予定の関係で1往復目復路と2往復目往路はパスし、4連なら架線柱をかけずに撮れるクリコガの大カーブで2往復目復路を撮影。
八高・川越線ではなかなか撮れない構図、かつ良い光線で撮れました。
2021.12.07

試9572M 宮ヤマE131系3B(TN7) 宇都宮~雀宮間
E131系(TN7)が小山・小金井~宇都宮間で試運転を行いました。乗務員訓練と思われます。
出かけたついでに西原へ寄り道。曇っていたのでイン側で。
2021.12.04

単8645レ DE10 1705[高] 思川~小山間
DE10 1705が高崎→小山→宇都宮間で単機回送されました。宇都宮常駐機になるものと思われます。
面に若干日が当たる季節になったので思川で。久々に両毛線でDE10を撮れました。


単8646レ DE11 1041[高] 小山~思川間
宇都宮常駐機となっていたDE11 1041が宇都宮→小山→高崎間で単機回送されました。
送り込みと近い時間に来るのでついでに。
2021.11.29

配9728レ EF64 1030[長岡]+横コツE131系4B(G-10) 敷島~渋川間
11/24に試運転を行った相模線用E131系(G-10)が越後石山→国府津間で配給されました。牽引はEF64 1030。
休みということで大正橋へ。ずっと撮れずにいた500番台の配給をようやく撮ることができました。
2021.11.25

試9522M 宮ハエ209系「Mue-Train」6B 片岡~蒲須坂間
209系「Mue-Train」が南古谷~大宮・大宮操~黒磯間で試運転を行いました。走行試験と思われます。
今回は蒲須坂まで足を伸ばして1枚。被りギリギリでしたが良い光線で撮れました。
2021.11.24

試9632M 宮ヤマE131系6B(TN5+TN6) 野崎~矢板間
10/1から宇都宮・矢板~黒磯間でE131系を使用した試運転が連日行われています。乗務員訓練と思われます。
通常は3連での運転ですが、11/9・24は使用車がそのまま小金井へ返却されたため6連での運転となり、黒磯線で6連の試運転が見られました。
2021.11.17

試9881M 宮ヤマE131系6B(TN2+TN1) 今市~日光間
E131系(TN1+TN2)が小金井・下野大沢~日光間で試運転を行いました。ホーム検知装置の試験と思われます。
E131系が6連で日光線へ入線するのは今回が初。営業開始後はここで順光になる時間に6連が走ることはないと思うので今回撮れてよかったです。


9735D キハ40・48系「越乃Shu*Kura」3B[新ニツ] 小田林~結城間
11/16,17に大宮~小山~友部・水戸間で「越乃Shu*Kura」を使用した団体臨時列車が運転されました。
水戸線に「越乃Shu*Kura」が入線するのは今回が初。


配8592レ EF65 2060[新]+チキ6101+チキ6102(レール積載) 自治医大~小金井間
本日の配8592レに40Nレールを積載したチキ6101・6102が連結されました。越谷(タ)へのレール輸送のようです。
東日本持ちのレール輸送がキヤ化され、関東でチキを使用したレール輸送が見られるのは貨物持ちの輸送のみとなり希少性が高まりました。
2021.11.16

試9551M 宮ヤマE131系6B(TN1+TN2) 宇都宮(タ)付近
E131系(TN1+TN2)が小金井→那須塩原→小山→氏家→宇都宮→宝積寺→小金井間で試運転を行いました。
ホーム検知装置の試験を行っていた模様で、11/15には那須塩原~黒磯間を3往復して黒磯駅1・2・3番線全てへ入線しています。
今回は6連で試運転を行うということで宇タ脇へ。
2021.11.12

回9631M 宮ヤマE131系6B(TN10+TN9) 雀宮~宇都宮間
E131系(TN9+TN10)が小金井→宇都宮間で回送されました。
9/24,10/8に宇都宮へ回送されたE131系のうち6両が11/9に宇都宮・矢板~黒磯間で乗務員訓練を行った後小金井へ返却されており、訓練使用車の交換が目的と思われます。
2021.11.10

試9522M 宮ハエ209系「Mue-Train」6B 宇都宮~雀宮間
209系「Mue-Train」が南古谷→大宮→黒磯→大宮(操)→南古谷間で試運転を行いました。走行試験と思われます。
用事のついでに西原で。
2021.11.04

試9522M 宮ハエ209系「Mue-Train」6B 雀宮~石橋間
209系「Mue-Train」が南古谷→大宮→黒磯→大宮(操)→南古谷間で試運転を行いました。走行試験と思われます。
Mue-Trainの宇都宮線試運転は10/21,28にも行われていましたが仕事で撮れず、今回久々に撮れました。
2021.10.01

配9729レ EF64 1030[長岡]+宮ヤマE131系6B(TN8+TN7) 間々田~小山間
9/27,28に新潟県内で試運転を行ったE131系(TN7,TN8)が越後石山→田端(操)→小金井間で配給されました。牽引はEF64 1030。
台風真っ只中での運転となりましたが無事に定時で小金井へ着いた模様です。
2021.09.27

試9843M 宮ヤマE131系3B(TN1) 今市~日光間
E131系(TN1)を使用した試運転が小金井~宇都宮~日光間で行われました。性能試験と思われます。
E131系が日光線へ入線するのは今回が初。


日光駅では205系(Y2)との並びが実現。


尾灯ですが停止位置が揃っている下り方でも。


試9844M 宮ヤマE131系3B(TN1) 日光駅
846M発車後に1番線から。
2021.09.24

回9521M 宮ヤマE131系6B(TN4+TN3) 自治医大~石橋間
E131系(TN3+TN4)が小金井→宇都宮間で回送されました。疎開と思われます。
E131系が6両編成で本線上を走行するのは今回が初。


試8644M 宮ヤマE231系5B(U-111) 石橋~自治医大間
E231系(U-111)が小金井~宝積寺間で試運転を行いました。輪軸交換に伴うものと思われます。
まさかの回送表示…

- CafeNote -