2016.12.04

試9020M 東オクE001系「TRAIN SUITE 四季島」10B 自治医大~小金井間
12/3-4にかけて、E001系「TRAIN SUITE 四季島」が試運転を行いました。
今回は本運転(一泊二日コース)と同様の経路・時刻となり、磐越西線やしなの鉄道へも入線したようです。
2016.12.03

9110レ EF81 81[田]+高タカ12系5B 宇都宮~雀宮間
「懐かしの急行列車で行く東京おとな旅」と銘打ち、仙台→上野間で12系5両を使用した団体列車が運転されました。牽引は送り込みと同じくEF81 81。
12系が営業列車として宇都宮線へ入線するのは2012年の「DL&SLみなかみ」以来4年半ぶり。
このご時世にローズピンクのEF81が12系を牽引して走るということで、撮影地はどこも大賑わいでした。


単9638レ DE10 1685[宇] 宇都宮~雀宮間
9時過ぎにDE10単機が上って行きました。DE10+ホキ10Bの乗務員訓練の送り込みと思われます。

ご一緒した あおとく さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.12.02

回9135レ EF81 81[田]+高タカ12系5B 宇都宮(タ)付近
仙台→上野間の団体列車に使用される12系5両が高崎から尾久経由で仙台まで回送されました。東北線内の牽引はEF81 81。
12系(オヤ12除く)が宇都宮線へ入線するのは去年6月の「EL・SLふくしまDC号」関連配給以来1年半ぶり。
またEF81がE26系以外の客車を牽いて宇都宮線を走行するのは去年12月の24系譲渡配給以来1年ぶり。客車列車、ひいては客車そのものが希少になっていることを実感させられます。


634M 宮ヤマ205系4+4B(Y11+Y3) 宝積寺~岡本間
11/29から日光色Y3編成が黒磯線の運用へ入っています。今日はY3が8連運用の黒磯方に充当。
さらに8連運用の宇都宮方が原型顔Y11編成となり、今年1/28以来、通算3度目となる原型顔先頭の混色編成が実現。
運用タイミングが合わないと見られない組成を撮れて本当によかったです。


448M 高タカ211系5B(A36) 岡本~宇都宮間
今年度も高崎区211系5連の霜取りパンタが使用開始となり、3/26改正から運用に追加された425M-448Mも含め2パンタ上昇で運転されるようになりました。
205系置き換え前の黒磯線運用では霜取りパンタは畳まれていたため、宇都宮線内を211系が2パンタ上昇で走るのは今年が初。


636M 宮ヤマ205系4B(Y12) 岡本~宇都宮間
448M先行の636MはY12。1日1本の小金井行きに原型顔が充当され、LEDでの「小金井」表示を撮れました。

ご一緒した あおとく さん、お会いした なるみ さん他皆様お疲れ様でした。
2016.11.25

配9126レ EF81 140[長野]+キハ100-29[盛モリ] 宇都宮~雀宮間
キハ100-29が盛岡から長野へ配給されました。大宮(操)までの牽引はEF81 140。
今後は先月配給されたキハ110-108と組んで小海線に導入されるジョイフルトレインに改造されるものと思われます。
キハ100の宇都宮入線は新製時以来23年ぶり、宇都宮以南入線はおそらく初。またEF81とキハ100一般色の組み合わせも初めてのようです。
2016.11.24

試9124M? 水カツ651系7B(K102) 雀宮~石橋間
4/26-27に機関車牽引で青森からKY入場したK102が、重要部検査を終えて本日KY出場。
7ヵ月に及ぶ長期入場となりましたが改造等はなく、このまま4年ぶりに勝田へ帰るようです。
(11/24 17:35追記:小山で水戸線へ入らずそのまま大宮へ向かい、折り返し東大宮へ入庫したことが確認されています。今後の動きに要注目。)
関東では珍しく降雪があった日に出場となり、651系と残雪の組み合わせを宇都宮線内で撮れました。
2016.11.24 16:35 | 固定リンク | KY入出場
2016.11.20

試9637レ DE10 1685[宇]+ホキ10B 小山~小金井間
宇都宮(タ)~大宮(操)間で、DE10+ホキ10Bを使用した試運転列車がありました。乗務員訓練と思われます。
運転会で近くまで来ていたのでついでに。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.11.19

品川駅構内改良工事のため、東海道線が14:20頃から東京~品川間で区間運休に。
宇都宮線・高崎線から上野東京ラインへ直通する列車は工事時間中すべて東京止まりとなりました。
写真は8627E,8629E,8631E(通常列番+7000)の発車案内。この時間に限り、宇都宮線の発車標に「東京」が3段並ぶ光景が見られるということで撮ってきました。
2016.11.17

配9734レ EF64 1031[長岡]+高タカ115系4+4B(T1133+T1142) 新前橋~井野間
高崎ローカル運用に211系が投入されたことで余剰となったT1133とT1142が廃車のため新前橋から長野まで配給されました。牽引はEF64 1031。
8月までは11本配置されていた高崎区115系4連も、この配給をもって残りは3本(うち2本クモハ編成)に。また、今回の配給により高崎区の115系配置数はついに50両を下回りました。
今まで3回あった廃回はすべて所要で撮れなかったので今回撮れて本当によかったです。


回8769M 高タカ115系3B(T1038) 岡部~本庄間
本日は高崎区115系3連(T1038)のOM出場もあり、同じ高崎区115系でありながらも4連は廃車配給、3連は検査出場という対照的な動きが同日に起こりました。
日没30分前・晴天・順光という、理想的な条件が揃った中でオカポンを通過。撮影者一同から拍手が起こる素晴らしい光景を撮れました。


試9551レ DD51 888[高]+高タカ12系5B+DD51 842[高] 祖母島~小野上間
DD51と12系5両を使用した試運転列車も高崎~羽根尾間で設定されました。乗務員訓練と思われます。
DD51牽引の客車列車は単線区間に似合いますね。


試8522M クモヤ145-107[高タカ] 渋川~八木原間
吾妻線の試運転列車といえば毎年恒例霜取り列車。先週頃から走り始めたようで、今日も設定がありました。
綺麗に山が見えていたので榛名山バックにチャレンジ。


726M 高タカ115系3+3B(T1039+T1030) 渋川~八木原間
ヤギシブで霜取りクモヤとなれば先行電726Mも外せません。今日はT1039+T1030。
高崎115系最長編成が朝の陽射しを浴びて走る様はいつ見ても素晴らしいですね。


(左)451M/(右)532M 高タカ211系4B(A25/A58) 新前橋~井野間
配給待ちの合間に見られた、211系4連同士の離合。
3ヵ月前まではどちらも115系4連の運用であったのが今ではどちらも211系になり、置き換えが進んでいることを実感させられます。

ご一緒した アサたん さん、黒川 さん、ドアー さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.11.15

回9126D キハ40 1005[宮ミヤ] 岡本~宇都宮間
KYへ入場していたキハ40 1005が重要部検査を終え宇都宮まで回送されました。
今回は烏山線車の特徴である七福神ステッカーがない状態での出場となりました。
2016.11.15 18:43 | 固定リンク | KY入出場
2016.11.09

試9502D 東オクE001系「TRAIN SUITE 四季島」10B 宝積寺~岡本間
今日も尾久・小山~黒磯間で「四季島」の試運転が行われました。
1往復目復路を良い光線で撮れるこの場所へ。晴天下で四季島を撮れてよかったです。

- CafeNote -