2019.07.25
2019.06.14
2019.06.13
2019.06.03
2019.05.08
2019.03.10

配8592レ EF65 2117[新]+シキ800C 自治医大~小金井間
本日の配8592レにシキ800Cが連結されました。牽引はEF65 2117。
シキ800が本線上を走行するのは2017/4/26以来、約2年ぶり。

638M 宮ヤマ205系4B(Y9) 自治医大~小金井間
本日の638MはY9。
3/16改正で小金井行き上り営業列車が全廃となるため、205系の「小金井」幕は改正で見納め。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.02.19

9598レ EF65 2068[新]+シキ801B1+ヨ8404 宇都宮(タ)~石橋間
シキ801B1とヨ8404が宇都宮(タ)→蘇我(京葉市原)間で回送されました。JR線内の牽引はEF65 2068。
今回は曇っていたので逆サイドから。

工9564レ EF65 1104[田]+チキ13B(ロンチキA) 宇都宮(タ)~石橋間
新小岩(操)~黒磯間でロンチキA編成を使用した工臨が運転されました。牽引はEF65 1104。
シキ回送と時間が近かったのでこちらも逆側から。

4089レ EH500-901[仙貨]+コキ17B 石橋~宇都宮(タ)間
昨年11月頃から運用離脱していたEH500-901が2/16の5090レから運用復帰し、2/18発4070レ~4089レで復帰後初の関東入線を果たしました。
再び地元で901を撮れるようになって嬉しいです。
2019.02.14

9598レ EF65 2067[新]+シキ611B1+ヨ8629 自治医大~小金井間
シキ611とヨ8629が宇都宮(タ)→蘇我(京葉市原)間で回送されました。牽引はEF65 2067。
後日運転される特大輸送の使用車送り込みのようです。

試8006レ 関鉄キハ5020形2B(5022+5021) 大田郷~黒子間
2/10-11に甲種輸送された関鉄キハ5020形が常総線内で試運転を行いました。キハ5020の本線自走はこれが初。
キハ5020は前照灯が森尾電機製16灯LEDに変更され、尾灯共々前面窓上に配置されました。また側面の筑波山マークもキハ5010の濃淡緑色とは異なり、濃淡ピンク色となっています。

8179レ EF65 2101[新]+タキ18B 自治医大~石橋間
本日の8179レは貨物機で唯一国鉄色・原色ナンバープレートのPF2101が牽引しました。
時間的にちょうどよかったので自治医大北で。

回4626M 水カツE531系5B(K553) 自治医大~小金井間
回4626Mには2018年5月から側面監視カメラの実車試験を行っているK553が充当。
各車車端の幕板部に帯を隠す形で取り付けられており、編成で撮ると目立ちます。
お会いした はれるん さん、あおつき さん、はーにゃん さん、結城っ子 さん他皆様お疲れ様でした。
2019.02.10
2019.01.29

8565レ EF65 2067[新]+マルチプルタイタンパ 自治医大~石橋間
マルチプルタイタンパが川崎貨物→宇都宮(タ)間で甲種輸送されました。牽引はEF65 2067。
マルタイ自体は昨年末に甲種輸送されたものと同じ09-16/CSTですが、今回はユニオン建設向けのため昨年末に輸送された仙建工業向けとは塗装が異なります。
お会いした 栃木の一般人 さん、お疲れ様でした。
2019.01.27

配8592レ EF65 2138[田]+コキ52028+コキ52646 自治医大~小金井間
本日の配8592レにコキ52028・コキ52646が連結されました。牽引はEF65 2138。
車票によると廃車回送のため秋田貨物へ向かうようです。
コキ50000は既に全車が運用離脱しており、営業線上で見られる機会もあとわずかなので今回撮れてよかったです。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.12.10

9173レ EF65 2084[新]+マルチプルタイタンパ 自治医大~石橋間
マルチプルタイタンパが京葉市原→日詰間で甲種輸送されました。蘇我→宇都宮(タ)間の牽引はEF65 2084。
PF2084とマルタイの組み合わせは今年1月以来。前回は雪でしたが今回は晴れました。

9173レ EH500-16[仙貨]+マルチプルタイタンパ 雀宮~宇都宮間
宇都宮(タ)以北はEH500-16が牽引。
サイド寄りで撮るとJRFマークのない部分が目立ちますね。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.12.03
2018.11.26
2018.11.17
2018.11.15
2018.08.30
2018.05.16

9170レ EH500-39[仙貨]+シキ801B1+ヨ8402 宇都宮~雀宮間
5/10-15の特大輸送に使用されたシキ801B1とヨ8402が水沢→宇都宮(タ)間で返却されました。牽引はEH500-39。
返却回送では機関車+ヨ+シキの順となるのが一般的ですが、本運転の組成がイレギュラーだったため今回はヨが最後尾となりました。

後追い。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.05.12

9197レ EF65 2095[新]+ヨ8402+シキ801B1(変圧器積載) 自治医大~石橋間
(株)明電舎 沼津事業所で製造された変圧器(123.0t)が5/10~15にかけて沼津→水沢間で輸送されています。沼津~宇都宮(タ)間はEF65 2095が牽引。
宇都宮(タ)到着は12日早朝となり、自治医大近辺でなら走行が撮れるので早起きして撮ってきました。

後追い。今回は機関車とシキの間にヨが挟まり、積車シキが最後尾になる比較的珍しい組成で運転されました。

票類。

9721レ DE10 1604[高]+真岡鐵道50系3B 玉戸~下館間
また本日は栃木DCの一環として「DL&SLもおか ~芳賀路まんぷく列車~」と銘打った団体列車が小山→下館→茂木間で運転されました。JR線内の牽引はDE10 1604。
「SLもおか」の小山延長は昨年以来1年ぶり。
水戸常駐の高崎区DE10は昨年6月から小山方が1エンドとなるよう変更されたため、昨年とほぼ同じ編成ながら2エンド先頭になりました。

回6100レ C12 66[真岡]単機 折本~下館二高前間
真岡鐵道線内で「DL&SLもおか」を牽引するC12 66の送り込み回送。
下館に転車台がないため、逆向きでの単機回送となりました。

後追い。栃木DCロゴといちごをあしらったヘッドマークが装着されていました。
続きを読む

臨8583レ EF65 2068[新]単機 自治医大~石橋間
本日の8583レ~8584レに、先月の全般検査で国鉄色に復元されたEF65 2068が充当されました。
8583レは単機でしたが、非常に良い光線で国鉄色PFを撮ることができました。

臨8584レ EF65 2068[新]+タキ18B 自治医大~小金井間
折り返しの8584レは石油タキ連結。

94レ EH500-1[仙貨]+コキ20B 自治医大~小金井間
8584レの30分後を走る94レはEH500-1牽引。
久々に一次型EH500を撮ることができました。
お会いした ちゃんぽん烏龍茶 さん、アサタン さん他皆様お疲れ様でした。
続きを隠す