2017.02.18

9175レ EF65 2088[新]+関鉄キハ5010系2B(5012+5011) 野木~間々田間
関鉄キハ5011+5012が新潟トランシスを出場し、黒山~下館~水海道間で甲種輸送されました。高崎(操)~大宮(操)~小山間の牽引はEF65 2088。
関東鉄道が新形式を投入するのはキハ5001・5002(2009/8)以来7年半ぶり。


9771レ DE10 1749[新]+関鉄キハ5010系2B(5011+5012) 小田林~結城間
水戸線内ではDE10 1749が牽引。前回までは宇都宮区DE10が牽引していましたが、2013/3改正で運用受託を解消したため今回は新鶴見区DE10牽引となり、水戸線内において初めて貨物更新色DE10と関鉄キハの組み合わせが見られました。


回302レ 関鉄キハ2100系2B+キハ5010系2B(2112-2111+5012+5011) 大田郷~黒子間
常総線内ではキハ2111・2112が牽引。キハ2112の前面にはシール式HMが掲出されました。
下妻以北において4連が走るのはキハ5003・5004の甲種輸送時以来4年ぶりと思われます。


後追い。今回、キハ5011・5012は両車とも車体の下1/3ほどが完全に養生された状態で輸送されました。
車両の全貌は2/25に開催されるお披露目イベントで公開されるようです。

ご一緒した アサたん さん、とっきー さん、ほしいも さん、あおとく さん、にちょん さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2017.01.22

4093レ EF66 27[吹][代走]+コキ12B 宇都宮(タ)付近
所定では吹田区EF210牽引ながら毎週日曜日はEF66での代走となる4093レに、EF66 27が充当されました。
27号機の宇都宮線入線は改正後初となり、約1年ぶりと思われます。
2016.12.20

9171レ EH500-32[仙貨]+EH800-19[五] 自治医大~石橋間
EH800-19の甲種輸送がありました。新座(タ)からの牽引はEH500-32。
17・18号機と同じく宇都宮(タ)で停泊し、翌日早朝に五稜郭へ向かうようです。
EH800の甲種は今回が最後らしいということで撮ってきました。
2016.12.06

9170レ(+20min) EH500-29[仙貨]+バラストレギュレータ(KSP2001) 宇都宮~雀宮間
バラストレギュレータが白石から甲種輸送されました。
後継機導入で置き換えられたものが譲渡されるためと思われ、今後は9日にかけて福山まで輸送されるようです。
(12/23追記:輸送途中で不具合が生じたため、横浜羽沢→福山間は12/19-20に輸送されたようです。)
20分ほど遅れて通過した結果、見事に影落ち…
2016.12.05

臨貨8018レ デキ506+東武500系9B(501F+502F+503F)+デキ108 武州荒木~新郷間
東武鉄道16年ぶりの新型特急車、500系「リバティ」が12/2-5にかけて製造元の川崎重工から羽生まで甲種輸送されました。羽生着後は深夜に自走で南栗橋へ向かうようです。
秩父鉄道線内は武川寄りにデキ108、熊谷タ・羽生寄りにデキ506のプッシュプルで運転。
実際に見てみると思った以上に格好いいですね。


中間車の「Revaty」ロゴマーク。


配8678レ EF65 501[高]+キハ110-208[高タカ] 小山~思川間
また今日は11/1にKY入場したキハ110-208の出場配給もありました。直流区間の牽引はEF65 501。
両毛線内でなら帰りがけに撮れるということで思川へ。


後追い。

続きを読む

時間が余ったので小山駅東公園で展示されている C50 123 を見てきました。
屋根付きの展示場で保管され、綺麗に整備されており、動態復元も不可能ではないように思えます。

ご一緒した アサたん さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。

続きを隠す
2016.10.23

配8592レ EF65 2063[新]+ヨ8404+シキ180+チキ2B(積車・越谷タまで)+コキ3B 自治医大~小金井間
10/17に越中島貨物から発送された越谷タ行きレール積載チキが、今日の配8592レに連結されて越谷タへ。全区間で定期貨物や予定臨時配給に連結されて輸送されたため、越中島貨物から越谷タまでのレール輸送が関東1都5県を経由し7日間かけて行われる面白い事態になりました。
今日はなんとヨ8404・シキ180の隅田川への回送とセットで運転され、車掌車・大物車・長物車・コンテナ車の混成という、配8592レとしては異例中の異例となる超豪華編成が実現しました。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.10.21

9271レ EF65 2063[新]+福島交通1000系2+3B(1107F+1109F) 自治医大~石橋間
東急から福島交通へ譲渡される1000系5両が東急テクノシステムでの転用改造を終え長津田から福島まで甲種輸送されました。八王子~宇都宮(タ)間の牽引はEF65 2063。
2連側は元1007Fの1307-1257、3連側は元1008Fの1308-1408-1258をもとに改造され、福島交通ではそれぞれ 1107-1208、1109-1313-1210 となるようです。
福島交通向け甲種輸送は7000系搬入時以来25年ぶり、元東急車の甲種輸送が東北線を経由するのは2002年の十和田観光電鉄向け甲種以来14年ぶりということで撮ってきました。
2016.10.16

9095レ DE10 1189[新]+EF200-901[吹][無動] 佐和~東海間
10/6発8864レ→10/12発5090レで新鶴見へ送られたEF200-901が、昨日から今日にかけて日立まで甲種輸送されました。牽引はDE10 1189。
日立着後はトレーラーへ載せられ、製造元の日立製作所水戸工場へ輸送され保存されるようです。
EF200が常磐線へ入線するのは新製時以来23年ぶりということで撮ってきました。


工1891レ DE10 1685[宇]+ホキ4B 上菅谷~常陸鴻巣間
西金工臨返空もあるということで帰るついでに撮影。
今回はいわき工臨として常磐線内でバラスト散布を行ったようです。


6002レ C12 66[真岡]+50系3B 茂木~天矢場間
帰りに茂木を通ったのでSLもおかもついでに撮影。
なかなか撮る機会がなかったSLもおかの本運転をようやく撮れました。

ご一緒した ほしいも さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.10.03

臨貨8022レ デキ507+スハフ14 5+オロ12 5+オロ12 10+デキ505 武州荒木~新郷間
2017年夏から東武鬼怒川線で運転を開始するSL列車用の客車のうち3両が、熊谷(タ)~武川~羽生間で輸送されました。
羽生寄りにデキ507が、武川寄りにデキ505が連結され、さらに特製「甲種輸送」HM装着で運転。
秩父デキがヘッドマークを装着して客車を牽引する、夢のような光景が見られました。


羽生着後に授受線への入換が行われ、東武線内(羽生~春日部)の牽引を行う81106Fとの連結が行われました。


さらに春日部~南栗橋間の牽引を行う805Fが到着。羽生構内の配線の関係で、一旦加須まで回送され折り返しとなりました。


羽生着後に入換を行い、オロ12とクハ805-1が連結。


組成完了。東武8000系が12・14系を挟んで10連を組んでいるという、俄かには信じられないような編成が出来上がりました。

ご一緒した 日光サル さん、各停 さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.09.09

8014レ 秩鉄デキ504+東武10030系6+4R(11637F+11442F) 武州荒木~新郷間
リニューアル工事のため、東武東上線用11637F+11442Fが森林公園~寄居~羽生~館林間で回送され津覇車両へ入場しました。
秩父鉄道線内は貨物扱いとなりデキ504が牽引。小さな私鉄電機が電車を牽引してローカルな風景の中をゆっくり走る、独特かつ魅力的な光景が見られました。


726M 高タカ115系3+3B(T1041+T1037) 渋川~八木原間
早朝はヤギシブへ。遅れのため701系配給こそ定時に来ませんでしたが、澄み渡る空の下を青幕「普通」を掲げて長編成の115系が快走する素晴らしい光景を撮れました。

ご一緒した アサたん さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.08.31

9171レ EH500-25[仙]+EH800-17[五][無動] 宇都宮~岡本間
半年ぶりにEH800の甲種輸送がありました。
北海道新幹線開業により青函トンネルを通る時間帯が制限されたため、今回は宇都宮(タ)で停泊となり、宇都宮(タ)~郡山(タ)間は8171レのスジを利用しての運転となりました。
また黒磯交換が廃止となったため、EH800-3甲種と同様に新座(タ)からEH500の牽引となりました。
早朝通過のため岡本近辺順光ということで行ってみましたが、まさかの通過前後10分だけ曇り…
2016.07.19

8179レ EF65 2139[新]+タキ10B 自治医大駅付近
本日の8179レ(宇タ以南)に、原色へ復元されたEF65 2139が充当。
塗装変更後、4度目の宇都宮線入線となるようです。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.06.22

9574レ DE10 1189[新]+シキ801B1+ヨ8404? 宇都宮(タ)~石橋間
今週末の特大貨物に使用されるシキ801とヨが宇都宮(タ)から小山へ回送されました。牽引はDE10 1189。
曇っていたので晴れると撮りにくい側から。
2016.06.05

9594レ EF210-141[吹]+シキ180 宇都宮(タ)~石橋間
今月下旬の特大輸送に使用されるシキ180が宇都宮(タ)から西浜へ回送されました。
この手の列車は新鶴見のEF65やEF210が牽くことが多いですが、今回は吹田のEF210-141が牽引。


後追い。
2016.03.28

8175レ EF65 2127[新]+シキ801B1+ヨ8402 自治医大~石橋間
3/27深夜に蘇我~越谷(タ)間で特大輸送に使用されたシキ801B1+ヨ8402が今日の8175レで宇都宮(タ)へ返却されました。
今回はまさかのEF65 2127充当となり、広島風更新色とシキの組み合わせが実現しました。
ダイヤ改正前はEF64運用で、基本的に単機ではあったものの毎日運転されていた8175レですが、改正により定期運用から外された模様です。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.03.09

9575レ EF65 2074+シキ1002+シキ1000+シキ1001 自治医大~石橋間
川崎貨物→東三条間で行われた特大輸送に使われたシキ1000が宇タまで返却されました。牽引はEF65 2074。
久々にシキ1000が3両揃って動く姿を撮れました。
2016.02.27

9171レ EF65 2095[新]+EH800-16[五][無動] 東大宮~蓮田間
EH800-16の甲種輸送がありました。新座タ~黒磯間の牽引はEF65 2095。
プレハブとして芝工大大宮へお邪魔したついでに足を伸ばしてヒガハスで一枚。

ご協力いただいた アサたん さん、プレハブメンバーとしてご一緒した おーじ さん、黒川 さん、ヒガハスならびに芝工大でお会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.02.03
本命は吾妻訓練でしたが見事に運休。


9087レ EF65 2088[新]+EF510-514[田→富山] 岡部駅
1/28をもって運用離脱したEF510-514が、JR貨物富山機関区への譲渡・転属のため本日田端から高崎まで回送されました。
これをもって北斗星色のEF510は全機が田端を去りました。

後追い。


工9563レ EF81 95[田]+チキ5B(ロンチキC) 武蔵浦和駅
東鷲宮工臨が、いわゆる「半ロンチキ」で走るということで足を伸ばして1枚。
短編成ながら締結具が多く特徴的なこの組成をようやく撮れました。
今日は越中島(貨)→大宮(操)間の運転となり、大宮操以北は後日施行の模様です。

お会いした あおとく さん他皆様お疲れ様でした。
2016.01.26

9171レ EF210-148[岡]+EH800-15[五][無動] 雀宮駅付近
今年初となるEH800の甲種輸送がありました。
今回はEF210-148が牽引し、初となるEF210とEH800の組み合わせが見られました。

- CafeNote -