2023.08.22

9077レ EH500-64[仙貨]+チキ9B 雀宮~宇都宮間
8/20-22にかけてチキ5500系を使用した150mレール輸送が黒崎→那須塩原間で行われました。相模貨物→那須塩原間の牽引はEH500-64。
雲が多かった上に側面に日が当たる場所はどこも草が酷いので今回は雀宮北で。
2023.08.17

本日の8586レにホキ5車が連結されました。従来8574レで行われていた砕石輸送が8586レ併結となったものと思われます。
今回はホキが後ろなのでタキとの併結がわかる形で。


8586レ EF210-341[新]+タキ19B+ホキ5B 宇都宮(タ)~石橋間
タキがほぼフル編成の上に草もありホキが見えにくいですが編成も。
2023.08.12

配8593レ EF210-348[新]+シキ801B2 自治医大~石橋間
8/1に東光高岳へ回送されて梁交換が行われ、隅田川へ入場していたシキ801が本日の配8593レで宇都宮(タ)へ回送されました。牽引はEF210-348。
今回は時間の関係で石橋界隈で。
2023.08.01

9574レ DD200-11[愛]+シキ801B1 宇都宮(タ)~石橋間
シキ801B1が宇都宮(タ)→小山→東光高岳間で回送されました。梁交換のためと思われます。牽引はDD200-11。
今回は曇っていたのと時間の関係で天沼で。
2023.07.24

9172レ EH500-32[仙貨]+バラストレギュレータ(KSP2002E)+マルチプルタイタンパ(09-16) 宇都宮駅
ユニオン建設(株)の保線機械が八戸貨物→横浜本牧間で甲種輸送されました。牽引はEH500-32。
夜間ながら11番線停車があるということで宇都宮へ。


後ろから。


バラストレギュレータのアップ。


停車中に回4647M(K551)が入線してきたのでそれとも絡めて。
2023.07.06

配8593レ EF210-124[新]+シキ801B1+ヨ8629 自治医大~石橋間
本日の配8593レに川崎貨物→越谷(タ)間での特大輸送に使用されたシキ801B1とヨ8629が連結されました。牽引はEF210-124。
今回は他の貨車がつかないということで自治医大北で。
2023.07.05

8179レ EH500-5[仙貨]+チキ6B(6421+6099+7079+7074+7082+7032) 雀宮~宇都宮間
本日の8179レに昨日の配8593レで宇都宮(タ)へ回送されたチキ6車が連結されました。牽引はEH500-5。
二次型EH500がチキ6000・7000を牽引する光景を栃木県内で撮ることができました。
2023.07.04

9173レ EH500-54[仙貨]+マニ50 2186[東急]+伊豆急2100系5B(R-5) 宇都宮~岡本間
伊豆急2100系「THE ROYAL EXPRESS」(2・3・7号車欠車)と東急所有のマニ50 2186(電源車、元「ゆうマニ」)が北海道での運行のため伊東(伊豆高原)→手稲間で甲種輸送されました。宇都宮(タ)→青森(信)間の牽引はEH500-54。
例年同様宇都宮(タ)から翌朝運転となったので早起きして今泉へ。


配8593レ EF210-136[新]+チキ6B(6421+6099+7079+7074+7082+7032) 自治医大~石橋間
本日の配8593レにレール輸送用チキ6両が連結されました。牽引はEF210-136。
EF210が宇都宮線内でチキを牽引する貴重な光景が見られました。
2023.07.03

9171レ EF65 2096[新]+マニ50 2186[東急]+伊豆急2100系5B(R-5) 自治医大~石橋間
伊豆急2100系「THE ROYAL EXPRESS」(2・3・7号車欠車)と東急所有のマニ50 2186(電源車、元「ゆうマニ」)が北海道での運行のため伊東(伊豆高原)→手稲間で甲種輸送されました。伊東→宇都宮(タ)間の牽引はEF65 2096。
昨年は新鶴見(信)からEH500牽引でしたが、今年は宇都宮(タ)までEF65牽引となりました。


回9528M 宮オオ651系7B(OM206) 自治医大~小金井間
6/25に宇都宮疎開された651系(OM206)が宇都宮→東大宮操間で返却回送されました。
甲種と時間が近かったので今回は薬師寺で。


ちょうど修学旅行臨も通過し、高崎線特急2世代の離合が宇都宮線内で見られました。
2023.06.18

配8592レ EF210-125[新]+コキ4B+シキ801B1+ヨ8629 自治医大~小金井間
本日の配8592レにシキ801B1とヨ8629が連結されました。交番検査と思われます。牽引はEF210-125。
配8592・8593は3月改正から牽引機がEF210に変更され、今まであまり見られなかったシキやヨをEF210が牽引する姿が見られるようになりました。


シキとヨの形式写真。
シキ801は今年4月に全般検査を行った際、日通ロゴマークが従来の「〇通」から「NX」に変更されています。
2023.06.07

9078レ EH500-32[仙貨]+チキ9B 宇都宮~雀宮間
6/3-5にかけて行われた150mレール輸送に使用されたチキ5500が那須塩原→黒崎間で返却されました。那須塩原→横浜羽沢間の牽引はEH500-32。
久々に撮れる日に走るということで、まだ撮っていなかった西原アウト側で。
2023.03.27

9077レ EH500-42[仙貨]+チキ9B 宇都宮(タ)付近
3/25-27にかけて黒崎→那須塩原間でチキ5500系を使用した150mレール輸送が行われました。相模貨物→那須塩原間の牽引はEH500-42。
予定が空いていたので宇タ脇で。
2023.02.21

9171レ EH500-22[仙貨]+阿武隈急行AB900系4B(AB-5+AB-4) 東鷲宮~栗橋間
阿武隈急行AB900系(AB-4,AB-5)が総合車両製作所を出場し、逗子→福島間で甲種輸送されました。新鶴見(信)→福島間の牽引はEH500-22。
地元は日没後なのでワシクリへ。日没20分前の太陽に照らされ輝く姿を撮れました。


AB900系同士の連結面。AB900系2本の同時出場は今回が初のため、このような写真は過去の甲種輸送では撮れないもの。
AB-4はアクセントカラーがピンク、AB-5はオレンジとなっており、編成で色が異なるのもAB900系の特徴。過去出場した3本は青、緑、黄色となっており、今回で予定していた5色が揃うこととなります。


後追い。
2023.02.20

単9083レ EF210-346[新] 雀宮~宇都宮間
EF210-346が宇都宮(タ)~黒磯間で単機回送されました。黒磯機関区での訓練のためと思われます。
昨年6月にはEF65で運転されましたが今回はEF210-346が充当され、7年ぶりとなるEF210の黒磯入線が実現。300番台が宇都宮(タ)以北へ入線するのは今回が初となります。
2023.01.20

8586レ EF210-345[新]+ホキ3B(1810+1875+1773)+タキ20B 宇都宮(タ)~石橋間
本日の8586レにホキ1810・1875・1773が連結されました。牽引はEF210-345。
8586レにホキ800が連結されるのは知る限り初。ホキ・タキ混成編成をEF210-300が牽引する極めて貴重なシーンを撮ることができました。


回9126D キヤE195系11B(LT-1)[東オク] 宇都宮(タ)~石橋間
昨年9/26にKY入場したキヤE195(LT-1)が本日KY出場し、郡山→尾久間で回送されました。
久々に宇都宮線内でロンキヤを撮ることができました。
2023.01.16

8574レ EF65 2096[新]+ホキ3B(1805+1807+1811) 宇都宮(タ)~石橋間
宇都宮(タ)→川崎貨物間でホキ800を使用した砕石輸送臨貨が運転されました。牽引はEF65 2096。
この列車はホキ4~5両で運転されることが多いですが今回は3両で運転されました。


配8144レ EF81 140[長岡]+キハE130-108[千マリ] 宇都宮(タ)~石橋間
昨年12/15にKY入場したキハE130-108がKY出場し、郡山→木更津間で配給されました。牽引はEF81 140。
石橋に用事があったので、そのついでに天沼で。
2023.01.14

配8593レ EF65 2080[新]+コキ73-1+コキ3B 自治医大~石橋間
本日の配8593レにコキ73-1が連結されました。東京(タ)→宇都宮(タ)間で回送されたようです。
コキ73は2021/10~2022/5にかけて4073レ~3071レ・3070レ~4072レに連結されていましたがこれが半年ぶりに復活となるのか、今後の動きに注目です。
2023.01.11

配8592レ EF65 2097[新]+シキ801B2 自治医大~小金井間
1/10に宇都宮(タ)へ回送されたシキ801B2が交番検査のため宇都宮(タ)→隅田川間で回送されました。牽引はEF65 2097。
久々に配8592でシキを撮れました。
2023.01.10

9493レ DD200-3[愛]+シキ801B2 自治医大~石橋間
1/6に東光高岳へ回送されたシキ801がB2梁への交換を終え東光高岳→小山→宇都宮(タ)間で回送されました。牽引はDD200-3。
DD200の宇都宮線下りカットを撮る機会が今までなかったので撮れてよかったです。


単8541レ DE10 1705[群] 自治医大~石橋間
DE10 1705が高崎→小山→宇都宮間で回送されました。宇都宮常駐になるものと思われます。
1705号機は昨年末にAT出場し、今回が出場後初の宇都宮常駐となります。


9077レ EH500-27[仙貨]+チキ9B 自治医大~石橋間
黒崎→那須塩原間でチキ5500系を使用した150mレール輸送が行われました。相模貨物→那須塩原間の牽引はEH500-27。
常駐交換とシキ回送の間に来るということでついでに。
2022.12.28

9076レ EF65 2068[新]+コキ18B 自治医大~小金井間
死重コンテナ(ZD19C/D/F/G)輸送に伴う臨時貨物列車が宇都宮(タ)→越谷(タ)間で運転されました。最終的には東京(タ)まで輸送され試験に使用されるようです。
牽引にはEF65 2068が充当され、宇都宮線内では見られなくなっていた5tコンテナ積載の貨物をPFが牽く光景を久々に撮ることができました。
雲の多い空模様でしたが通過時は晴れてくれてよかったです。


8584レ EF210-120[新]+タキ20B 自治医大~小金井間
8584レの運転もあったのでついでに撮影。ここ数年は冬季の月曜日と年末にのみ運転されているようです。
昨年度まではEF65が充当されていましたが、今年度は連日EF210が充当されています。

- CafeNote -