2024.08.02

9575レ DD200-9[愛]+シキ801B2 自治医大~石橋間
7/30に宇都宮(タ)→小山→東光高岳間で回送されたシキ801がB2梁への交換を終え、東光高岳→小山→宇都宮(タ)間で回送されました。牽引はDD200-9。
当初は逆側から撮る予定でしたが草が酷かったのでこちらから。
2024.07.14

9078レ EH500-31[仙貨]+チキ9B 宇都宮(タ)~石橋間
7/10-12にかけて行われた150mレール輸送に使用されたチキ9車が那須塩原→黒崎間で返却されました。那須塩原→横浜羽沢間の牽引はEH500-31。
休みだったので天気は悪いですが天沼で。
2024.06.26

配8592レ EF210-115[新]+チキ6B 自治医大~小金井間
本日の配8592レで6/17に仙台埠頭へ回送されたチキ6車を用いたレール輸送が行われました。今後は南松本・新座(タ)・新潟(タ)・南長岡へ向かうようです。
牽引は今年3月に吹田から新鶴見へ転属したEF210-115。


単9635レ EF65 1115[尾] 雀宮~宇都宮間
EF65 1115が田端(操)→宇都宮間で単機回送されました。宇都宮統括センターでの訓練に使用されるようです。
EF65が宇都宮(タ)以北へ入線するのは2022/11以来1年半ぶりと思われます。
2024.06.24

単9083レ EF210-109[新] 雀宮~宇都宮間
EF210-109が宇都宮(タ)~黒磯間で単機回送されました。黒磯機関区での訓練用と思われます。
宇都宮(タ)以北に直流機が入線するほぼ唯一の機会ということで朝から雀宮北へ。EF210の黒磯撤退が2016年、塗装変更は2018年からということで定期運用があった頃はここで撮れなかった新塗装のEF210を雀宮で撮れました。
2024.06.17

8179レ EH500-18[仙貨]+チキ6B 雀宮~宇都宮間
6/17の8179レ(宇都宮タ以北)にレール輸送用チキ6車が連結されました。6/15の配8593レで宇都宮タまで輸送されたもので、この後は仙台埠頭まで向かったようです。
ここでなら撮ってからギリギリ会社に間に合うので雀宮北で。
2024.05.15

9098レ EH500-12[仙貨]+チキ9B 宇都宮~雀宮間
5/11-13に黒崎→岩切間で行われた150mレール輸送に使用されたチキ9車が岩切から返却されました。牽引はEH500-12。
時間があったので今回は東横田で。久々に日鐵チキを撮れました。
2024.04.03

9077レ EH500-54[仙貨]+チキ9B 宇都宮(タ)付近
4/1-3にかけて黒崎→那須塩原間で150mレール輸送が行われました。相模貨物→那須塩原間の牽引はEH500-54。
久々に設定されたということで宇タ脇で。
2024.03.04

8179レ EH500-78[仙貨]+チキ6B 雀宮~宇都宮間
3/2の配8593レで宇都宮(タ)まで輸送されたチキ6車が本日の8179レで下りました。今後は仙台埠頭まで向かうようです。
休みだったので今回は上三川街道へ。少しながら面まで回ってくれました。


後追い。
2024.03.02

配8593レ EF210-122[新]+チキ6B 自治医大~石橋間
本日の配8593レにレール輸送用チキ6車が連結されました。牽引はEF210-122。
今回は自治医大北で。
2024.02.15

配8593レ EF210-172[新]+ヨ8629+コキ8B 自治医大~石橋間
本日の配8593レにヨ8629が連結されました。牽引はEF210-172。
ヨ8629は2/4の配8592レで隅田川へ送られており、交番検査を受けたものと思われます。


回8125M 水カツE531系5B(K477) 自治医大~石橋間
E531系(K477)がKY入場のため勝田→郡山間で回送されました。
配給の15分後に来るということでついでに。
2024.02.13

9171レ EH500-39[仙貨]+阿武隈急行AB900系4B(AB-7+AB-6) 東鷲宮~栗橋間
阿武隈急行AB900系(AB-6,AB-7)が総合車両製作所を出場し、逗子→福島間で甲種輸送されました。新鶴見(信)→福島間の牽引はEH500-39。
地元では日没に間に合わないのでワシクリで。


後追い。AB-6は赤色、AB-7は深緑色での出場となりました。
当初は10編成に対し5色が予定されていましたが、全編成を異なるカラーリングとするようです。
2024.02.11

8179レ EH500-6[仙貨]+チキ6287+チキ6121+タキ17B 雀宮~宇都宮間
本日の8179レに川崎車両所での全検を終えたチキ6121・6287が連結されました。今後は別列車へ継走され常備先の盛岡貨物ターミナル駅へ輸送されると思われます。
珍しくチキ+タキの混結編成になるということで雀宮北で。盛岡(タ)常備のチキを撮るのはこれが初めて。
2024.02.10

8681レ EF210-103[新]+タキ20B 自治医大~石橋間
EF210-103・108・114が1月下旬頃に新鶴見機関区へ転属し、新鶴見持ちの運用に入っています。
今日は原色かつPS22搭載の103号機が8681レに入るということで石橋へ。今までは4091レか代走でしか撮れなかった菱形パンタのEF210を様々な列車で撮れるようになりました。
2024.01.05

8584レ EF65 2097[新]+タキ8B 自治医大~小金井間
本日は8584レの運転がありました。牽引はEF65 2097。
昨年度はEF210牽引でしたが今年度はEF65牽引に戻り、久々に宇都宮線内でEF65牽引の上りタキ貨物を撮ることができました。
2023.11.25

8586レ EF210-171[新]+タキ20B+ホキ5B 宇都宮(タ)~石橋間
本日の8586レにホキ5車が連結されました。砕石輸送のためと思われます。牽引はEF210-171。
ホキが後ろ寄りで目立たないのですが天沼で。


ホキのアップ。
2023.11.24

9575レ DD200-13[愛]+シキ801B1 自治医大~石橋間
11/21に小山(東光高岳)へ回送されたシキ801がB1梁への交換を終え小山→宇都宮(タ)間で回送されました。牽引はDD200-13。
今回は返却も撮る時間があったので石橋へ。


回9693M 宮ヤマEV-E301系2B(V3) 自治医大~石橋間
EV-E301系(V3)が小金井→宇都宮間で回送されました。11/25・26に開催される運転体験イベント(リンク先PDF)に使用されるものと思われます。
シキの後近い時間に来るということでついでに。
2023.11.21

9574レ DD200-19[愛]+シキ801B2 自治医大~小金井間
シキ801B2が東光高岳へ回送されました。梁交換に伴うものと思われます。牽引はDD200-19。
今回は久々に薬師寺へ。DD200+シキ801の晴れカットをついに撮れました。


配8128レ EF81 134[新潟]+キハ110-209[高クン] 宝積寺~岡本間
10/12にKY入場したキハ110-209が検査を終え郡山→田端(操)→高崎間で配給されました。牽引はEF81 134。
晴れると光線が良い場所が限られるので今回は鬼怒川で。
2023.11.04

配8593レ EF210-118[新]+コキ5B+ヨ8402+コキ2B 自治医大~石橋間
本日の配8593レにヨ8402が連結されました。牽引はEF210-118。
ヨは後ろ寄りに連結ということで自治医大付近のアウトカーブで。
2023.10.03

8054レ EH500-2[仙貨]+コキ20B 宇都宮~雀宮間
9/12から帯広貨物~熊谷(タ)間で馬鈴薯輸送専用列車(芋臨)が運転されています。
休みかつ晴れということで西原へ。今日はEH500-2が充当され、初期型EH500が通風コンテナ満載のコキを牽く姿を撮れました。


回640M 宮ヤマE131系6B(TN11+TN3) 宇都宮~雀宮間
先行で回640Mが来るのでそちらも撮影。
ここでE131系6連を撮るのは実は初めて。
2023.09.07

9078レ EH500-20[仙貨]+チキ9B 宇都宮(タ)~石橋間
9/3-5に施行された150mレール輸送に使用されたチキ5500系9Bが那須塩原→黒崎間で返却されました。那須塩原→横浜羽沢間の牽引はEH500-20。
久々に返却が撮れるスケジュールだったので天沼へ。


回8126M 水カツE531系5B(K481) 宇都宮(タ)~石橋間
7/25にKY入場したE531系(K481)がワンマン化改造を終え郡山→勝田間で回送されました。
チキ返却の20分前に来るということでついでに。


8010M 東オクE001形10B 宇都宮(タ)~石橋間
「TRAIN SUITE 四季島」3泊4日コースの運転もありました。
ノーマークでしたがE531系出場の前に来たので久々に撮れました。

- CafeNote -