2025.01.27

8584レ EF65 2085[新]+タキ9B 自治医大~小金井間
本日は8584レの運転がありました。牽引はEF65 2085。
例年12・1月のみ運転されており、今季の運転はこれで終了の可能性があるということで撮ってきました。
2025.01.15

8584レ EF65 2090[新]+タキ20B 自治医大~小金井間
本日は8584レの運転がありました。牽引はEF65 2090。
珍しく水曜日にタキ20車での運転となりました。ガソリン補助金縮小に伴う駆け込み需要への対応でしょうか。
2025.01.09

9575レ DD200-22[愛]+シキ801B1 自治医大~石橋間
1/6に東光高岳へ回送されたシキ801がB1梁に交換され、東光高岳→小山→宇都宮(タ)間で回送されました。牽引はDD200-22。
今回は352号の陸橋から。
2024.12.29

8584レ EF65 2087[新]+タキ12B 自治医大~小金井間
石油需要増大のため、今冬も8569レ~8584レ(根岸~宇都宮(タ))が運転されています。
昨年度に引き続き今年もEF65牽引となり、今年3月改正で宇都宮線内での定期運用を終了したJR貨物のEF65を久々に撮ることができました。
2024.11.16

9171レ EH500-42+ワゴン車(CF350HSW)+鉄道クレーン(KRC810N)+コキ107-1557 自治医大~石橋間
川崎貨物→陸前山王間で鉄道クレーン(KRC810N)とワゴン車(CF350HSW)が甲種輸送されました。牽引はEH500-42。
宇都宮線内で鉄道クレーンが甲種輸送されるのは2022/7以来2年ぶりと思われます。
2024.11.09

配8593レ EF210-359[新]+ヨ8402+シキ611B1 石橋~宇都宮(タ)間
10/30の配8592レで隅田川へ回送されていたシキ611B1とヨ8402が宇都宮(タ)へ回送されました。牽引はEF210-359。
予定が入っていて撮れないはずでしたがなくなってしまったので天沼で。
2024.10.19

9073レ EF210-362[新]+コキ20B 野木~間々田間
馬鈴薯輸送専用列車に使用されたコキ20両とV19Cコンテナが宇都宮(タ)まで輸送されました。隅田川→宇都宮(タ)間の牽引はEF210-362。
配8593列車のスジで運転され、EF210牽引のコンテナ列車が午前中に見られるということでノギママへ。被りギリギリでしたがなんとか撮れました。
2024.10.15

9077レ EH500-1[仙貨]+チキ9B 宇都宮(タ)付近
10/13-15にかけてにかけて黒崎→那須塩原間でチキ5500系を使用した150mレール輸送が行われました。相模貨物→那須塩原間の牽引はEH500-1。
1次型のEH500が日鐵チキを牽引するのは今回が初と思われます。
2024.09.29

8054レ EH500-2[仙貨]+コキ20B 宇都宮(タ)~石橋間
9/12-10/8にかけて、帯広貨物~熊谷(タ)間で馬鈴薯輸送専用列車が運転されています。今日の牽引はEH500-2。
休みかつ曇りだったので天沼で。被りギリギリでしたがなんとか撮れました。
2024.08.28

8586レ EF210-105[新]+タキ20B 宇都宮(タ)~石橋間
本日の8586レに、2017年の第二全検の際に旧塗装のままJRFマークが消去されたEF210-105が充当されました。
105号機の次に第二全検を受けた107号機からは新塗装となったため、この形態のEF210はこの1両のみ。
2024.08.22

9173レ EH500-7[仙貨]+シキ801B2 宇都宮(タ)~雀宮間
8/10に宇都宮(タ)へ回送されたシキ801B2が宇都宮(タ)→苫小牧貨物間で回送されました。北海道内での特大輸送に使用されるようです。牽引はEH500-7。
久々にEH500とシキの組み合わせを撮ることができました。
2024.08.20

9077レ EH500-16[仙貨]+チキ9B 雀宮~宇都宮間
8/18-20にかけて黒崎→那須塩原間でチキ5500系を使用した150mレール輸送が行われました。相模貨物→那須塩原間の牽引はEH500-16。
久々に撮れる日に設定されたので雀宮北で。
2024.08.10

配8593レ EF210-357[新]+シキ801B2 自治医大~石橋間
8/4に隅田川へ回送されたシキ801B2が交番検査を終え隅田川→宇都宮(タ)間で回送されました。牽引はEF210-357。
LED前照灯で新製されたEF210-300とシキの組み合わせを撮ることができました。


後追い。
2024.08.04

配8592レ EF210-121[新]+シキ801B2 自治医大~小金井間
東光高岳でB2梁へ交換され、8/2に宇都宮(タ)へ回送されたシキ801が本日の配8592レで隅田川へ回送されました。交検入場と思われます。牽引はEF210-121。
久々にEF210とシキの組み合わせを撮ることができました。
2024.08.02

9575レ DD200-9[愛]+シキ801B2 自治医大~石橋間
7/30に宇都宮(タ)→小山→東光高岳間で回送されたシキ801がB2梁への交換を終え、東光高岳→小山→宇都宮(タ)間で回送されました。牽引はDD200-9。
当初は逆側から撮る予定でしたが草が酷かったのでこちらから。
2024.07.14

9078レ EH500-31[仙貨]+チキ9B 宇都宮(タ)~石橋間
7/10-12にかけて行われた150mレール輸送に使用されたチキ9車が那須塩原→黒崎間で返却されました。那須塩原→横浜羽沢間の牽引はEH500-31。
休みだったので天気は悪いですが天沼で。
2024.06.26

配8592レ EF210-115[新]+チキ6B 自治医大~小金井間
本日の配8592レで6/17に仙台埠頭へ回送されたチキ6車を用いたレール輸送が行われました。今後は南松本・新座(タ)・新潟(タ)・南長岡へ向かうようです。
牽引は今年3月に吹田から新鶴見へ転属したEF210-115。


単9635レ EF65 1115[尾] 雀宮~宇都宮間
EF65 1115が田端(操)→宇都宮間で単機回送されました。宇都宮統括センターでの訓練に使用されるようです。
EF65が宇都宮(タ)以北へ入線するのは2022/11以来1年半ぶりと思われます。
2024.06.24

単9083レ EF210-109[新] 雀宮~宇都宮間
EF210-109が宇都宮(タ)~黒磯間で単機回送されました。黒磯機関区での訓練用と思われます。
宇都宮(タ)以北に直流機が入線するほぼ唯一の機会ということで朝から雀宮北へ。EF210の黒磯撤退が2016年、塗装変更は2018年からということで定期運用があった頃はここで撮れなかった新塗装のEF210を雀宮で撮れました。
2024.06.17

8179レ EH500-18[仙貨]+チキ6B 雀宮~宇都宮間
6/17の8179レ(宇都宮タ以北)にレール輸送用チキ6車が連結されました。6/15の配8593レで宇都宮タまで輸送されたもので、この後は仙台埠頭まで向かったようです。
ここでなら撮ってからギリギリ会社に間に合うので雀宮北で。
2024.05.15

9098レ EH500-12[仙貨]+チキ9B 宇都宮~雀宮間
5/11-13に黒崎→岩切間で行われた150mレール輸送に使用されたチキ9車が岩切から返却されました。牽引はEH500-12。
時間があったので今回は東横田で。久々に日鐵チキを撮れました。

- CafeNote -