2020.07.02

8586レ EF210-306[吹][代走]+タキ12B 宇都宮(タ)~石橋間
6/30福岡(タ)発68レ~4069レと本日の8586レにEF210-306が充当されました。EF210-300が宇都宮線内に入線するのは今回が初。
押桃の宇都宮線初運用を晴れ・順光で撮れてよかったです。

工9544レ EF65 1105[田]+チ・チキ9B 宇都宮(タ)~石橋間
宇都宮(タ)・小山へのレール輸送に使用されたチ・チキ9車が宇都宮(タ)→越中島(貨)間で返却されました。牽引はEF65 1105。
朝は曇っていたので晴れると撮りにくいアングルで。

4072レ(+520min) EF65 2080[新]+コキ18B(海上コンテナ積載) 宇都宮(タ)~石橋間
一ノ関付近での大雨のため本日の4072レは8時間40分ほど遅れて運転されました。牽引はEF65 2080。
40ft海上コンテナを積載した貨物が午後に宇都宮線を上る、過去の5586レのような光景が展開されました。

8072レ EH500-23[仙貨]+タキ1000-526+タキ14B 宇都宮(タ)~石橋間
本日の8072レにJOT所有のタキ1000-526が連結されました。タンク内洗浄のため浮島町へ回送されるものと思われます。
OT持ちのタキ1000で統一された編成の中に1両だけJOT車が連結され、文字通り異彩を放っていました。
お会いした とちしも さん、お疲れ様でした。
2020.06.18
2020.06.01
2020.05.18

9170レ EH500-43[仙貨]+キハ40 2026[仙コリ]+キハ40 2021[仙コリ] 黒磯駅
3/14改正での只見線キハE120投入により余剰となったキハ40 2021・2026が郡山→千葉貨物間で甲種輸送されました。宇都宮(タ)までの牽引はEH500-43。
宇都宮(タ)以南は日中走行でしたが都合で撮れないので黒磯へ。終電に被られることなく撮れました。

後ろから。
今回の甲種は荷受者が「小湊鐵道」となっており、今後は小湊鐵道線で走る姿が見られるものと思われます。

EH500とキハ40の連結面。
EH500がキハ40を牽引するのは今回が初と思われます。

キハ40同士の連結面を黒磯の駅名標と合わせて。
東北地域本社色のキハ40が黒磯に来るのも久々。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2020.05.17

配8592レ EF65 2101[新]+ヨ8891+ヨ8625+コキ5B 自治医大~小金井間
本日の配8592レにキヤE195系甲種で使用されたヨ8625・ヨ8891が連結されました。
牽引はEF65 2101。2位側扉のドアノブが取れてしまったようで、ドアノブ穴が養生され、窓にはドア故障の張り紙がありました。
2020.05.13

9171レ EH500-19[仙貨]+キヤE195系8B[仙ココ](ST-7+ST-6+ST-5+ST-4)+ヨ8404+ヨ8625+ヨ8891 宇都宮~岡本間
キヤE195系1000番台4本が日本車両を出場し、豊川→小牛田間で甲種輸送されました。新鶴見(信)→小牛田間の牽引はEH500-19。
時間の都合もあり今回は今泉で。

後ろからキヤメインで。
定尺キヤが4本連結されるのはキヤ97を含めても初と思われます。

後追い。
前回の甲種同様、今回も最後部にヨ8000が3両連結されました。
2020.04.26

配8592レ EF65 2139[新]+ヨ8642+ヨ8450+コキ12B 自治医大~小金井間
本日の配8592レにキヤE195系甲種に使用されたヨ8450・ヨ8642が連結されました。
牽引機にはEF65 2139が充当され、JRマークなし国鉄色とヨ2両の組み合わせが見られました。

ヨ8642の車票。今後は別列車に継走され稲沢へ向かうようです。
2020.04.22

9171レ EH500-42[仙貨]+キヤE195系4B[仙ココ](ST-2+ST-3)+ヨ8402+ヨ8450+ヨ8642 雀宮~宇都宮間
キヤE195系1000番台の量産車2本が日本車両を出場し、豊川→小牛田間で甲種輸送されました。新鶴見(信)からの牽引はEH500-42。
前回の甲種は郡山(タ)で長時間停車するスジでしたが今回は宇都宮(タ)マルヨとなり、地元でキヤ甲種の走行を撮れました。

機関車とキヤE195の連結面。機次位となるキヤE195-1002の前面にはカバーがかけられていました。

キヤ同士の連結面。今まではロングレール用と定尺用が各1本しかなかったため、定尺キヤ同士が連結するのは今回が初。

後追い。
新型コロナウイルス対策(三密抑制)のため、今回は添乗員1人に対し車掌車1両が連結される形となり、ヨが3両連なる珍しい光景が見られました。

配8936レ EF65 1104[田]+ホキ5B(1862+1771+1467+1812+1813) 宇都宮(タ)付近
水曜日ということで宇都宮配給の設定がありました。
最近はEF81の登板が多かったものの、今日はEF65牽引。
2020.04.12
2020.04.04

9774レ EH200-901[高]+DE10 1109[青→今][無動] 倉賀野~新町間
「大樹」用ディーゼル機関車予備確保ならびに2運用化のためJR東日本から東武鉄道へ譲渡されたDE10 1109がATでの整備を終え土崎→熊谷(タ)間で甲種輸送されました。高崎(操)→熊谷(タ)間の牽引はEH200-901。
DE10 1109は今回の譲渡に合わせて「北斗星」用DD51の塗装を模した青地・金帯塗装に変更され、DE10にまた一つ新しい塗装が誕生しました。

後追い。東武用無線アンテナは現時点で装備されておらず、東武用の保安装置は南栗橋で設置するものと思われます。
北斗星色のDLと14系座席車という「はまなす」を彷彿とさせる組み合わせが東武線内で見られるのが楽しみです。

508レ 東武6050系4R(6176F+6168F) 新大平下~静和間
4/6-15に実施される「春の全国交通安全運動」に合わせ、3/31からモハ6176・クハ6268にヘッドマークが掲出されています。
今回は霜取りパンタを装着したモハ6176に掲出されたため、2パンタ上昇かつHMつきの6050系を撮ることができました。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2020.03.08

8862レ EF65 2101[新]+TX-3000系6B(TX-3658F) 金谷~島田間
つくばエクスプレスの新型車両TX-3000系が下松→越谷(タ)間で甲種輸送されました。
吹田(タ)からは特製ヘッドマークを掲出したEF65 2101が牽引し、ナンバープレートまで原色のEF65とTX-3000系という素晴らしい編成が実現!
生憎の雨でしたが撮れてよかったです。

8862レ EF65 2101[新]+TX-3000系6B(TX-3658F) 草薙駅
8862レは静岡貨物で1時間ほど停まるので、その間に草薙へ先回りして2発目。
俯瞰とアイレベルの両方で撮れました。

後追い。従来車と比べて造形は幾分シンプルになり、塗装で変化をつけてきた印象です。

8860レ EF65 2095[新]+東武70090系7R(71793F) 鴨宮駅
「THライナー」用新型車両70090系が徳庵→熊谷(タ)→羽生間で甲種輸送されました。吹田(タ)→横浜羽沢間の牽引はEF65 2095。
相模貨物で長時間停車があるため初電で鴨宮へ。通過直前に普通列車が入線したため後追いは撮れませんでしたが、今後撮る機会がなさそうな70090系の甲種を撮れてよかったです。

8090レ EF66 109[吹]+日鐵チキ9B(150mレール積載) 静岡駅
黒崎→越中島(貨)間でチキ5500系を使用した150mレール輸送が行われました。幡生(操)→新鶴見(信)間の牽引はEF66 109。
8860レ撮影後すぐ移動すればギリギリ間に合うということで静岡駅へ。東北線では見られないEF66と日鐵チキの組み合わせを撮れてよかったです。

後追い。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2020.01.26

配8592レ EF65 2127[新]+ヨ8404+シキ801B2+コキ10B 宇都宮(タ)~石橋間
1/14に梁が交換されたシキ801B2とヨ8404が隅田川貨車区での交番検査のため本日の配8592レで隅田川へ回送されました。
今回はEF65 2127が充当され、久々に広島更新色PFとヨ・シキの組み合わせが実現。
2020.01.14

9591レ DE10 1666[新]+シキ801B2 自治医大~石橋間
1/9に東光高岳へ回送されたシキ801がB2梁への交換を終えて東光高岳小山事業所→小山→宇都宮(タ)間で回送されました。
牽引はDE10 1666。今回は下り方1エンドで運転されました。
お会いした うと さん他皆様、お疲れ様でした。
2020.01.09
2019.11.02
2019.10.24

9584レ(+70min) EF65 2063[新]+シキ800B2 宇都宮(タ)~石橋間
安治川口→石蟹間で行われる特大輸送に使用されるシキ800B2が宇都宮(タ)→安治川口間で回送されました。宇都宮(タ)→横浜羽沢間の牽引はEF65 2063。
シキ800は今秋に行われる特大輸送を最後に引退し、11/16~24に京都鉄博で展示されることが発表されており、今日の回送が宇都宮線を上る最後の機会となる可能性があるようです。
東鷲宮駅で信号点検を行った関係で70分ほど遅れて通過。

臨回5422レ? 東武20400型4R(21421F)
東武宇都宮百貨店で行われる特別ご優待会に合わせ、10/23-25に栃木→東武宇都宮間で臨時普通列車が運転されています。
この臨時列車に使用された車両は東武宇都宮着後に回送で新栃木へ戻るため、宇都宮線内では通常見られない20400型の回送列車が走りました。
ピントミスったので拡大は小さめで…

試9581レ EF81 81[田]+カヤ27 501[東オク]+EF81 139[田] 宇都宮(タ)付近
尾久~黒磯間でEF81 81・139とカヤ27を使用した試運転が行われました。乗務員訓練と思われます。
こちらは東鷲宮駅での信号点検の影響を受けずに定時で通過。
2019.10.10
2019.09.13
2019.08.02

9171レ EH500-62[仙貨]+マルチプルタイタンパ 雀宮~宇都宮間
8/2-3にかけてマルチプルタイタンパが千葉貨物→白石間で甲種輸送されました。宇都宮(タ)以北の牽引はEH500-62。
当初は別の場所を考えていましたが草ボーだったので上三川街道で。

裏被りですが後追い。
保線機械である以上は本線上で他の列車とすれ違うことはあり得ないので、これはこれで良い?

回9168D キヤE195系2B[仙ココ](ST-1) 宇都宮~雀宮間
昨年1月に甲種輸送され、東北地方で試運転を行っていたキヤE195系(ST-1)が小牛田→尾久間で回送されました。今後は昨年のLT-1編成同様に首都圏各線区で試運転を行うようです。
1000番台が首都圏へ自走で入線するのは今回が初めて。
お会いした皆様、お疲れ様でした。