2021.03.27

配8593レ EF65 2088[新]+ホキ1861+コキ2B 自治医大~石橋間
本日の配8593レにホキ1861が連結されました。全検出場と思われます。
入場はホキ1863と同時でしたが、出場は別々に行われました。
2021.03.18

配8593レ EF65 2070[新]+ホキ1863+コキ3B 自治医大~石橋間
本日の配8593レにホキ1863が連結されました。全検出場と思われます。
ホキ800の全検出場もあと何度見られるでしょうか。
2021.03.07

4073レ EF65 2097[新]+チキ4B+チ5B+チキ6115 小山駅
3/2-7にかけて越中島貨物・岡部駅常備のチ・チキ10車が宇都宮(タ)へ回送されました。川崎貨物→宇都宮(タ)間の牽引はEF65 2097。
元レール輸送用でしたが緊締装置はすべて撤去されており、全車とも廃車予定と思われます。
宇都宮線内は4073レのスジで輸送されるということで中線停車のある小山駅へ。若干ブレてますがご容赦を。


後ろから。


今回の編成で特筆すべきは、チ1000形5両がまとめて連結された点でしょう。通常はチキを挟む形で運用されたため、チだけが3両以上連なるのは極めて珍しいもの。
またJR貨物が現在保有しているチ1000はこの5両の他になく、在籍全車の連結という点も見逃せません。


1767M 水カツE531系5B(K552) 小山駅
4073レ到着前に1767Mも撮影。
3/13改正から水戸線は全列車ワンマン化されるため、ワンマン表示のない「水戸線」単独表示が見られるのもあと一週間。
2021.03.04

9171レ EF65 2089[田]+レール削正車 自治医大~石橋間
ローベル車製レール削正車(ミリング車・グラインディング車)が蘇我(京葉市原)→白石間で甲種輸送されました。蘇我→宇都宮(タ)間の牽引はEF65 2089。
宇都宮線内で保守用車の甲種輸送が走るのは2019年8月以来。


単9133レ EF81 98[田] 自治医大~石橋間
甲種の先行でEF81 98の単機が通過。
西金ホキ交検に伴う配給の送り込みのようです。
2021.02.27

4093レ EF66 27[吹]+コキ23B 宇都宮(タ)付近
本日の4093レにEF66 27が充当されました。
ダイヤ改正まで2週間となり、改正前最後の宇都宮線入線の可能性もあるということで撮ってきました。
2021.02.10

9171レ EH500-22[仙貨]+東オクE493系2B(オク01) 岡本~宝積寺間
車両牽引用新型事業用車E493系が新潟トランシスを出場し、黒山→新潟(タ)→越谷(タ)→郡山間で甲種輸送されました。高崎(操)→郡山間の牽引はEH500-22。
予定と日の出時間の都合で岡本で。


後追い。201系に似た前面と窓が少なく大きなルーバーのある側面が特徴的。
2020.12.14

9195レ EF210-125[新]+シキ801B2+ヨ8629 自治医大~石橋間
川崎貨物~越谷(タ)・北府中間での特大輸送に使用されたシキ801B2とヨ8629が北府中→宇都宮(タ)間で回送されました。牽引はEF210-125。
EF210が宇都宮線内でシキを牽引するのは2019/5/1以来1年半ぶり。


="#" onclick="popupImage(this);return false;">
試9531D キヤE195系4B(ST-1+ST-17)[東オク] 宇都宮(タ)付近
田端(操)~黒磯間でキヤE195系4両を使用した試運転が行われました。訓練のためと思われます。
曇っていたので往路から撮影。


試9532D キヤE195系4B(ST-17+ST-1)[東オク] 雀宮~石橋間
折り返し。後ろは量産先行車のため前後の編成で装備が違うのがわかります。


8685レ EF65 2094[新]+タキ18B 自治医大~石橋間
シキ先行の8685レは白プレ更新色の2094号機が牽引。


4091レ EF210-4[岡]+タキ15B 自治医大~石橋間
シキ続行の4091レはEF210-4牽引。
新塗装の0番台をようやく撮れました。

お会いした 栃木の一般人 さん他皆様、お疲れ様でした。
2020.12.02

配8592レ EF65 2127[新]+チキ6417+チキ6092 石橋~自治医大間
本日の配8592レに宇都宮(タ)までのレール輸送で使用されたチキ6092・6417が連結されました。
牽引にはEF65 2127が充当され、広島更新色PFがチキを牽引する貴重な光景が実現。


後追い。


配8128レ EF81 134[長岡]+キハ110-210[高タカ] 宇都宮~雀宮間
10/27にKY入場したキハ110-210が全検を終え郡山→小山→高崎間で配給されました。
今回は比較的珍しく長岡のEF81 134が牽引。


試9534M 宮オオ651系7B(OM206) 宇都宮~雀宮間
651系1000番台(OM206)が東大宮(操)~大宮~宇都宮間で試運転を行いました。
651系1000番台が自走で大宮以北へ入線するのは2015年の「氏家雛めぐり号」以来約6年ぶりと思われます。


雀宮停があるということで踏切から面縦。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2020.12.01

配8593レ EF65 2127[新]+ヨ8404+ヨ8402 宇都宮(タ)付近
本日の配8593レにヨ8402・ヨ8404が連結されました。牽引はEF65 2127。
ヨ8402はキヤE195甲種に使用されたもの、ヨ8404は交検出場と思われます。
広島更新PFとヨ2両の珍しい編成が撮れてよかったです。


8586レ EF210-327[新]+タキ20B 宇都宮(タ)~石橋間
本日の8586レにEF210-327が充当されました。327号機が日中に宇都宮線を走行するのは今回が初。
325号機までは吹田所属のため300番台は限られた列車でしか見られませんでしたが、326・327号機は新鶴見所属ということで今後は様々な列車で見られそうです。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2020.11.23

5582レ EF65 2101[新]+タキ19B 自治医大~小金井間
本日の5582レ(所定EF210[新])にEF65 2101が充当されました。三連休のため運用変更が生じたものと思われます。
プレートも原色の2101号機が朝の石油貨物に入る貴重な光景を順光で撮れて最高でした。


回9110レ EF81 80[田]+東オクE26系12B 自治医大~小金井間
21日上野発の「カシオペア紀行」に使用されたEF81 80とE26系が青森→尾久間で回送されました。
5582レとの兼ね合いで薬師寺で。ここでも面に光が回るようになりました。


回2830M 宮ヤマ205系4B(Y10) 自治医大~小金井間
少し残って日光線205系の小金井回送も撮影。
ようやくこの回送を晴れで撮れました。

お会いした とちしも さん他皆様、お疲れ様でした。
2020.11.06

8574レ EF65 2050[新]+ホキ4B(1875+1774+1773+1863) 自治医大~小金井間
宇都宮(タ)→川崎貨物間でホキ4車を使用した砕石輸送貨物列車が運転されました。8574レの運転は2019/5/17以来1年半ぶり。
新鶴見(操)までの牽引には中期型PF唯一の生き残り2050号機が充当され、中期型PFとホキ800の貴重な組み合わせが実現。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2020.10.22

配8593レ EF65 2138[新]+チキ6195+チキ6009(50Nレール積載) 宇都宮(タ)付近
本日の配8593レに50Nレールを積載したチキ6009・6195が連結されました。牽引はEF65 2138。
今後は翌日の配8592レに連結され越谷(タ)へ向かうようです。


車票・列車指定票。越中島貨物→越谷(タ)という地理的には短距離の輸送ですが、チキ6000が連結可能かつ越谷(タ)で連結・解放を行う列車が配8592レしかないため、川崎貨物・熊谷(タ)・隅田川・宇都宮(タ)を経由する長距離ルートでの輸送となりました。
2020.10.17

9564レ EH500-11[仙貨]+コキ107-1640+鉄道クレーン(KRC810N-2)+ワゴン車(CF350HSW) 石橋~自治医大間
10/3に一ノ関へ輸送され、一ノ関駅での分岐器交換に使用された鉄道クレーンとワゴン車が一ノ関→新座(タ)間で甲種輸送されました。牽引はEH500-11。
宇都宮(タ)以南は日中走行ということで近場で一枚。


後追い。

ご一緒した にっこう さん、黒川 さん、お疲れ様でした。
2020.10.03

9173レ EH500-80[仙貨]+ワゴン車(CF350HSW)+鉄道クレーン(KRC810N-2)+コキ107-1640 雀宮~宇都宮間
東京工事事務所の鉄道クレーン(KRC810N-2)とワゴン車(CF350HSW)が川崎貨物→一ノ関間で甲種輸送されました。新鶴見(信)からの牽引はEH500-80。
保守用車のため深夜にしか走行しない鉄道クレーンが機関車に牽かれて日中に走行する貴重なシーンを地元で撮れました。


後追い。今回は伴車としてコキ107-1640が連結されました。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2020.10.01

配8593レ EF65 2068[新]+コキ3B+シキ1002+シキ1000+シキ1001 自治医大~石橋間
本日の配8593レに9/20の配8592レで隅田川へ回送されたシキ1000×3両が連結されました。牽引はEF65 2068。
今回は牽引機とシキの間にコキ3両が挟まれる比較的珍しい編成で運転されました。


試9681M 宮オオE257系5B(NC-32) 自治医大~石橋間
E257系2500番台(NC-32)が大宮(操)~雀宮間で試運転を行いました。
時刻等は9/24の試運転と同一で、性能試験が目的と思われます。
配給の先行で通過し、効率よく撮れました。


試9682M 宮オオE257系5B(NC-32) 石橋~自治医大間
帰り際に折り返しも撮影。
試運転ですが上下とも「回送」表示でした。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2020.09.25

9172レ EH500-8[仙貨]+伊豆急2100系5B(R-5)+マニ50 2186[東急] 雀宮~石橋間
伊豆急2100系「THE ROYAL EXPRESS」(2・3・7号車欠車)と東急所有のマニ50 2186が北海道での運行を終え、手稲→伊東(伊豆高原)間で甲種輸送されました。青森(信)→新鶴見間の牽引はEH500-8。
返却も栃木県内日中ということで近場で。にわか雨で露出は厳しかったですが、地元でEH500と2100系の組み合わせを再び撮ることができました。


後追い。返却の五稜郭以南ではマニが最後尾となりました。
2020.09.20

配8592レ EF65 2066+シキ1001+シキ1000+シキ1002+コキ4B 自治医大~小金井間
本日の配8592レにシキ1000×3両が連結されました。来月行われる特大輸送に向けて交番検査が行われるものと思われます。
運転会へ向かうついでに薬師寺へ。生憎の雨な上に草で後ろのコキは隠れてしまいましたが、6月以来となるシキ1000本線走行を撮ることができました。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2020.08.06

4093レ EF210-311[吹][代走]+コキ23B 宇都宮(タ)付近
本日の4093レにEF210-311が充当されました。
300番台が日中に宇都宮線内でコキを牽くのは今回が初。
2020.07.22

9173レ(+205min) EH500-64[仙貨]+マニ50 2186[東急]+伊豆急2100系5B(R-5) 岡本~宝積寺間
伊豆急2100系「THE ROYAL EXPRESS」とマニ50 2186の甲種輸送が伊東→手稲間で行われました。宇都宮(タ)からの牽引はEH500-64。
前日の昼に宇タへ到着し翌朝に宇タを出るということで岡本へ。深夜に福島県内で大雨が降ったため下り貨物が軒並み遅れ、甲種も3時間半ほど遅れて通過しました。


後追い。自動連結器やブレーキ管を仮設するためスカートは撤去された状態で輸送されました。また前面上部の飾りライトも撤去されています。


電源車マニ50 2186。元「ゆうマニ」で、2018年7月に廃車された後に東急電鉄へ譲渡され、アイボリーをベースに金色で帯とロゴが入った姿となりました。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2020.07.21

9171レ EF65 2127[新]+マニ50 2186[東急]+伊豆急2100系5B(R-5) 自治医大~石橋間
伊豆急2100系「THE ROYAL EXPRESS」(2・3・7号車欠車)と東急所有のマニ50 2186(電源車、元「ゆうマニ」)が北海道での運行のため伊東(伊豆高原)→手稲間で甲種輸送されました。伊東→宇都宮(タ)間の牽引はEF65 2127。
伊豆急2100系が埼玉県以北へ入線するのは今回が初と思われます。

お会いした皆様、お疲れ様でした。

- CafeNote -