2018.07.03
2018.06.25

配9128レ EF81 134[長岡]+宮ヤマE231系5B(U2) 雀宮~石橋間
5/18にKY入場したU2が機器更新を終え、郡山~田端(操)~小金井間で配給されました。牽引はEF81 134。
これをもって、2015年10月から始まった小山区E231系前期車の機器更新がすべて完了しました。
2018.06.12
2018.05.08

配9128レ EF81 139[田]+宮オオ651系7B(OM207) 宇都宮~雀宮間
3/12にKY入場したK102が1000番台化改造を終え、郡山→田端(操)→大宮間で配給されました。牽引はEF81 139。
651系1000番台のKY出場2014/4/3のOM302以来4年ぶり。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.04.09

配8128レ EF81 139[田]+キハ111・112-207[高タカ] 宇都宮~雀宮間
2/27にKY入場したキハ111・112-207が検査を終えKY出場しました。
今回の牽引はEF81 139が担当。田端区EF81がキハ110を牽引するのは初と思われます。
2018.03.14

配9128レ EF81 134[長岡]+横クラE217系7B(Y-50[4~7号車欠車]) 宝積寺~岡本間
2/15にKY入場したE217系(Y-50)がKYを出場し、郡山~大船間で配給されました。牽引はEF81 134。
今回の入場で、サハE217-50に線路モニタリング装置が追設されました。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.03.07
2018.02.27
2018.02.26
2018.02.19

試8124M 水カツ651系7B(K103) 宇都宮~雀宮間
昨年12/21からKY入場していたK103が全般検査を終えて出場しました。
全検明けのピカピカな651系7連を宇都宮市内で撮れてよかったです。
2018.02.15

配9145レ EF81 141[長岡]+横クラE217系7B(Y-50[4~7号車欠車]) 宇都宮(タ)付近
E217系(Y-50)が4~7号車を抜いた7連となり、大船→郡山間で配給されました。牽引はEF81 141。
昨日出場したH015などと同様、線路モニタリング装置を設置するためと思われます。
E217系が栃木・福島県内を走行するのは今回が初。また、4~7号車を抜いた7連での走行は2005年のグリーン車Suicaシステム対応工事以来と思われます。

後追い。幕は「回送」でした。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.02.14

配9124レ(+40min) EF81 140[長岡]+横クラE233系8B(H015) 宝積寺~岡本間
1/12に入場した横浜線用E233系がKYを出場し、郡山→大船間で配給輸送されました。牽引はEF81 140。
今回の入場で、サハE233-6215に線路モンタリング装置が装備されました。

配8936レ EF81 81[田]+ホキ1766+ホキ1810 自治医大~小金井間
本日の宇都宮配給にEF81 81が充当されました。
お召し色でのホキ牽引は撮ったことがなかったので撮れてよかったです。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.01.18

配9128レ EF81 140[長岡]+宮ハエ209系3500番台4B(元C501) 宝積寺~岡本間
昨年10/6にKY入場したC501のうち4両が八高・川越線への転用改造を終え、郡山→大宮(操)→南古谷間で配給されました。郡山→大宮(操)間の牽引はEF81 140。
半自動ドア化されたため全車両が3500番台に改番され、新しい番台区分が誕生しています。

後追い。改造前と同様に前面FRPは白色とされ、側面JRマークは戸袋に黒色のものが配されています。
2018.01.12
2017.12.21

回8125M 水カツ651系7B(K103) 雀宮~宇都宮間
「フレッシュひたち」代走終了後、波動運用に入らず留置されていたK103がKYへ入場しました。
先々月に入場したK102と同様、検査に伴うものと思われます。
2017.12.04

配8128レ EF81 134[長岡]+キハ111・112-208[高タカ] 宇都宮~雀宮間
10/20にKY入場したキハ111・112-208が本日KY出場。
10/14改正により、出場の牽引もEF81に変更されました。今回は134号機が牽引。
2017.11.15

配9145レ EF81 139[田]+八ミツ209系10B(C502) 宇都宮(タ)付近
三鷹区209系(C502)がKY入場のため豊田→郡山間で配給されました。10/6に入場したC501と同様に田端操周りで運転され、田端操からはEF81 139が牽引となりました。
先に入場したC501は一部中間車の解体が確認されており、C501・C502共々短編成化の上で転用されるものと思われます。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2017.10.25

回8125M 水カツ651系7B(K102) 宇都宮(タ)付近
昨年11/24にKY出場し、その後は大宮や高萩などを転々としていたK102がKY入場スジで回送されました。
前回の全般検査から10年9ヵ月(休車期間あり)経過しているため、全検切れに伴う入場と思われます。

後追い。

回4643M 水カツE531系5B(K553) 宇都宮~岡本間
新白河ローカルへの送り込みのため、10/14改正で設定されたE531系の下り回送。
水戸線736M~回4621Mで午前中に宇都宮へ着いた後に一度留置線へ入り、午後に回4643Mとして黒磯へ向かう変則的な運用となっています。
E531系5連の宇都宮線走行はKY入出場でも見られるので、列番を強調できる面縦構図で。
2017.10.20
2017.10.12

配8128レ ED75 757[仙]+キハ111-209+キハ112-209[高タカ] 久田野~白河間
8/31にKY入場したキハ111・112-209が検査を終えて郡山→小山→高崎間で配給されました。黒磯まではED75 757が、以降は入場と同じくEF65 501が牽引。
明後日には黒磯駅直流化を念頭に置いたダイヤ改正が行われるため、ED75と高崎ELのリレーによる八高線キハ入出場は今回で終了となり、ED75とキハ110の組み合わせが郡山以南で撮れるのはこれが最後
(11/2追記:陸羽東線全線開通100周年号の使用車回送が黒磯以北においてED75牽引となったため、「自走で白河以南へ入線する最後の機会」という文章は誤りでした。お詫びして訂正いたします。)
曇られましたが、最後の最後にED75がキハ2両を牽引する姿が撮れて満足。
続きを読む

試9163M 水カツE531系5B(K551) 黒磯~高久間
いよいよ明後日からこの区間で営業列車としてデビューするE531系3000番台。
ダイヤ改正を目前に控えた今日も最後の足慣らしを行っていました。

回8125M 水カツE531系5B(K460) 黒磯~高久間
一方こちらは検査のためKYへ入場する0番台。
目的の異なる2本のE531系非営業列車が同日に設定されました。

2137M 仙センE721系2B(P-18) 黒磯~高久間

2139M 仙セン701系2B(F2-18) 黒磯~高久間
高久を定期の普通列車として走る701系とE721系。
ダイヤ改正で新白河以南の運用がなくなるため、ここで撮れるのはあと一日。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
続きを隠す