2019.06.26

配8128レ EF81 139[田]+キハ110-218[高タカ] 宇都宮~雀宮間
5/17にKY入場したキハ110-218が検査を終え郡山→高崎間で配給されました。牽引はEF81 139。
夏至近くでないと側面に回らない西原へ。直前で曇られ…

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.06.26 14:21 | 固定リンク | KY入出場
2019.06.05

配9222レ DE10 1651[郡]+マニ50 2050[仙コリ] 磐梯町~翁島間
救援車代用として郡山総合車両センターに配置され、会津若松運輸区に常駐していたマニ50 2050が会津若松→郡山間で配給されました。牽引はDE10 1651。
JR東日本の救援車代用マニは仙台の2051が5/15に廃回されたのを皮切りに廃車が進められており、この車両も郡山着後はKYで廃車解体と思われます。
これを逃すと青マニの本線走行を撮る機会はなさそうなので早朝から会津へ。なかなか撮る機会のない郡山DE10と青マニの組み合わせが撮れてよかったです。


後追い。検査表記は[26-8]で、検査期限を3年ほど残しての入場となりました。
現在、極度に走行距離の少ない客車は8年に一度の全検のみ(カヤ27は2010年全検~2018年全検の間に検査入場していません)となっているため、検査周期的に考えても廃車となる可能性が高いようです。


3234M 仙セン719系4B(H-4+H-15)[代走] 磐梯町~翁島間
6/2から磐越西線の快速3往復が719系4連での代走となっています(所定:E721系4B)。
今回は郡山方に耐雪強化改造がされていないH-4編成が充当され、原型パンタ・スカート編成とあかべぇ編成の混結が磐越西線を走る貴重な光景を見ることができました。


3233M 仙セン719系4B(H-15+H-4)[代走] 翁島~磐梯町間
折り返しは磐梯山バックで。
昨年12月に突如として撤退した磐越西線719系を令和の時代に撮れてよかったです。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.06.05 19:54 | 固定リンク | KY入出場
2019.05.17

配8127レ EF81 139[田]+キハ110-218[高タカ] 雀宮~宇都宮間
キハ110-218がKY入場のため高崎→郡山間で配給輸送されました。牽引はEF81 139。
今回は釜+キハ1両ということで西原で。


1070レ EH500-901[仙貨]+タキ15B 宇都宮~雀宮間
本日の1071レ~1070レ(越谷タ~郡山間)にEH500-901が充当されました。
ちょうどよい時間に来たのでついでに一枚。
2019.05.17 13:34 | 固定リンク | KY入出場
2019.04.22

配8144レ EF81 134[長岡]+キハE130-108[千マリ] 雀宮~石橋間
3/29にKY入場したキハE130-108が全般検査を終え郡山→木更津間で配給されました。牽引はEF81 134。
改元を翌月に控えているため検査表記の書式が変更されており、和暦を用いた[31-4]ではなく西暦下2桁を用いた[19-4]となっているようです。
2019.04.22 15:12 | 固定リンク | KY入出場
2019.03.05

配8127レ EF81 139[田]+キハ110-210220[高タカ] 雀宮~宇都宮間
キハ110-210220がKY入場のため高崎→小山→郡山間で配給されました。牽引はEF81 139。
八高線用キハ110系1両の入場は2016年11月以来で、牽引機がEF81に変更となってからは初となります。
(5/16追記:車番は「220」が正当です。お詫びして訂正します)
2019.03.05 11:38 | 固定リンク | KY入出場
2019.02.27

回8125M 水カツE531系10B(K411) 宇都宮(タ)付近
E531系(K411)がKY入場のため勝田→郡山間で回送されました。
K411は2016年10月にもKYへ入場しており、検査期限まで余裕がある中で入場したため何らかの改造を行う可能性があります。今後の動きに要注目。
2019.02.27 13:04 | 固定リンク | KY入出場
2019.01.21

配9145レ EF81 136[秋]+盛モリ(元盛アオ)485系6B(A6) 宇都宮(タ)付近
「白鳥」運用終了後、最後まで青森に残っていた485系6両(A6)が青森→郡山間で配給されました。廃車回送と思われます。牽引はEF81 136。
ジョイフルトレイン以外の485系はこれをもって全廃となり、同時に「クハ481」は形式消滅となります。


後追い。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.01.21 14:38 | 固定リンク | KY入出場
2019.01.16

配8144レ EF81 140[長岡]+キハE130-107[千マリ] 宝積寺~岡本間
昨年12/14にKY入場したキハE130-107が検査を終え、郡山→木更津間で配給されました。牽引はEF81 140。
今回は鬼怒川まで足を伸ばしてサイド寄りで。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.01.16 18:57 | 固定リンク | KY入出場
2018.12.27

9173レ EH500-9[仙貨]+209系改訓練機械2B(元MM'76) 自治医大~石橋間
東大宮で2008年から使用されていた209系改造の訓練機械(元モハ209・208-76)が東大宮操→大宮操→郡山間で甲種輸送されました。牽引はEH500-9。
東大宮に新しい訓練機械が配置されたため置き換えられたものと思われます。機器類が未更新のまま残っている新秋津の訓練機械を置き換えるため転用される可能性もあり、今後の動きに注目です。

お会いした 栃木の一般人 さん、お疲れ様でした。
2018.12.27 15:52 | 固定リンク | KY入出場
2018.12.26

9574レ EH500-9[仙貨]+209系改訓練機械2B(元MM'3002) 自治医大~小金井間
8/28にKY入場したハエ62のモハ209・208-3002が訓練機械へ改造され、郡山→隅田川→東大宮操間で甲種輸送されました。牽引はEH500-9。
インバータが未更新のまま残っている現在の東大宮訓練機械を置き換えるものと思われます。


臨回5548レ DE10 1099[今]+東武14系3R 新栃木~栃木間
明日運転される団臨の送り込みとして、DE10 1099と14系3両(スハフ14 5+オハ14 1+スハフ14 1)が下今市→南栗橋間で回送されました。
7月に行われた試運転とは機関車の向きが逆となり、1エンド側先頭で運転されました。


後追い。通常の運用では出す機会のない「回送」幕でした。

お会いした あおとく さん、栃木の一般人 さん、とちしも さん他皆様お疲れ様でした。
2018.12.26 14:51 | 固定リンク | KY入出場
2018.12.14

配8141レ EF81 134[長岡]+キハE130-107[千マリ] 宇都宮(タ)付近
キハE130-107が木更津→郡山間で配給されました。KY入場と思われます。
牽引は今年10月にAT出場したEF81 134が担当し、綺麗なEF81とキハE130の組み合わせが見られました。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.12.14 16:09 | 固定リンク | KY入出場
2018.11.05

9171レ EH500-80[仙貨]+209系改訓練機械2B[車籍無] 小山駅
久里浜で訓練用機械として使用されていた209系改造車(元モハ209・208-39)が11/3未明に線路閉鎖の上でモーターカー牽引により逗子へ移送され、11/5-6にかけて逗子~郡山間で甲種輸送されました。新鶴見(信)~郡山(タ)間の牽引はEH500-80。
EH500が209系を牽引するのは今回が初めて。


停車中に後ろからも1枚。
8/28にKY入場したハエ62が訓練機械化改造されていることがKY公開時に確認されており、そちらとあわせて今後に注目です。


配8678レ EF81 139[田]+キハ111・112-204[高タカ] 小山~思川間
9/20にKY入場したキハ111・112-204が全般検査を終え、郡山~高崎間で配給輸送されました。牽引は入場と同じくEF81 139。
キハ111・112-204は八高線80周年を記念して2014年からキハ38が纏っていた塗装に塗り替えられていましたが、今回の検査でキハ110標準色に戻されました。
小山へ行くついでに思川へ寄り道。通過2分前までドン曇りでしたが、奇跡的に雲が抜けて最高の光線で撮れました!

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.11.05 18:46 | 固定リンク | KY入出場
2018.09.20

配9561レ ED75 758[仙]+仙セン205系4B(M14) 岩切~陸前山王間
全般検査のためKYへ入場していたM14が本日出場し、郡山~小牛田~石巻間で配給されました。電化区間の牽引はED75 758。
いつの間にかスジが変わっていて難儀しましたが、なんとかED75が205系を牽引するシーンを撮ることができました。


後追い。ED75・DE10での牽引に対応するため、先頭部の連結器は密着自動連結器に換装されています。
営業時は通常の密着連結器を装着するため、この姿は入出場時にしか見られません。


配8127レ EF81 139[田]+キハ111・112-204[高タカ] 須賀川~安積永盛間
八高線用キハ111・112-204がKY入場のため高崎~小山~郡山間で配給されました。牽引はEF81 139。
キハ111・112-204は2014年に八高線80周年を記念してキハ38系カラーに塗り替えられましたが、今回の入場でキハ110標準色に戻されるものと思われます。

ご一緒した とっきー さん、にいあーる さん、お疲れ様でした。
2018.09.20 19:03 | 固定リンク | KY入出場
2018.09.11

配8141レ EF81 140[長岡]+キハE130-106[千マリ] 雀宮~宇都宮間
キハE130-106がKY入場のため木更津~郡山間で配給されました。牽引はEF81 140。
今回は短編成でないと撮れない西原インカの逆アンから。


8584M 長モトE257系9B(M-105) 宇都宮~雀宮間
昨日に引き続き今日もE257系の集約臨がありました。昨日の上りは回送だったため、上りが営業列車として運転するのは今日が初。
スーパー銭湯の看板と絡め、宇都宮へ来ていることをわかりやすく。

お会いした 宇都宮とっかい さん、お疲れ様でした。
2018.09.11 15:15 | 固定リンク | KY入出場
2018.09.05

回8724M 水カツE501系10B(K702) 川島~東結城間
E501系10両(K702)がKY入場のため勝田~郡山間で回送されました。
度重なる故障によりE501系は現在水戸線内での営業運転を中止しているため、ここをE501系が走るのは1週間ぶり。


回8724Mは結城で740Mに道を譲ります。
所定ではE501系ですが故障によりE531系で代走となっており、今日はK452が充当。


回8724M 水カツE501系10B(K702) 結城~小田林間
川木谷の定番まで先回りして2発目。
単線区間に10両編成が入線するのは何度見ても不思議な感じです。


配8936レ EF65 1102[田]+ホキ3B(1143+1804+1299) 自治医大~小金井間
水曜日ということで宇都宮配給の運転もありました。
今日はEF65 1102が牽引、ホキ3車での運転でした。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.09.05 20:58 | 固定リンク | KY入出場
2018.09.04

配9145レ EF81 139[田]+横コツE233系5B(E-55) 宇都宮(タ)付近
E233系3000番台(E-55)が国府津~郡山間で配給されました。牽引はEF81 139。
国府津区E233系が郡山へ向かうのは2017/1/25のE-53入場以来1年7ヵ月ぶり。今回も同様にKYへ入場して線路設備モニタリング装置を取り付けるものと思われます。
2018.09.04 18:12 | 固定リンク | KY入出場
2018.08.28

配9145レ EF81 139[田]+宮ハエ209系4B(カワ62) 宇都宮(タ)付近
ハエ54に置き換えられて運用を離脱し東大宮(操)へ回送されていたハエ62が東大宮(操)~郡山間で配給されました。牽引はEF81 139。
単なる廃車解体のための配給か、それとも何らかの形で転用されるのか、今後の動きに注目です。


後追い。
2018.08.28 14:44 | 固定リンク | KY入出場
2018.08.27

配9128レ EF81 139[田]+宮オオ651系7B(OM204) 宝積寺~岡本間
7/3にKY入場したOM204が本日出場し、郡山~大宮間で配給されました。牽引はEF81 139。
今回の入場で、サロ651-1004に慣性正矢軌道検測装置が取り付けられたようです。
2018.08.27 14:50 | 固定リンク | KY入出場
2018.07.27

回8125M 水カツ651系7B(K105) 宇都宮~岡本間
長らく波動用として使用されていたK105が勝田→郡山間で回送されました。KY入場と思われます。
毎年この時期に651系を使用して設定されていた桐生~常陸多賀間の集約臨が車両置き換えのため今年で最後になるという話もあり、今後の動向が気になります。
2018.07.27 15:53 | 固定リンク | KY入出場
2018.07.09

配9128レ EF81 139[田]+宮ハエ209系4B(カワ54) 宇都宮~雀宮間
4/17にKY入場したC504が、八高・川越線への転用改造を終え本日出場しました。牽引はEF81 139。
総武線から八高線への転用車はこれで6本目となり、置き換えも折り返しといったところ。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2018.07.09 13:03 | 固定リンク | KY入出場

- CafeNote -