2020.01.07

配8548レ ED75 758[仙]+ワム287336[盛モリ]+スユニ50 2018[盛モリ] 金谷川~松川間
盛岡車両センターに救援車代用として配置されていたスユニ50とワム80000が盛岡→郡山間で配給されました。牽引はED75 758。
各地に配備されていた救援用車両が昨年以降続々と廃車されており、この2両も郡山着後は廃車と思われます。
これを逃すとワムやスユニの本線走行はもう見られないということで金谷川へ。貴重な車両を3両集めた夢のような編成を撮れました。
続きを読む

4130D キハ111・112-103[仙コリ] 白坂~豊原間

4131D キハ111・112-103[仙コリ] 豊原~白坂間
福島へ行く途中で白坂へ寄り道し、黒川橋梁とアウトカーブでキハ110系の普通列車を撮影。
3月改正で黒磯~新白河間の運用から撤退することが発表されており、ここでキハ110が撮れるのもあと少し。

4129M 水カツE531系5B(K555) 豊原~白坂間
E531系3000番台による普通列車も撮影。
3月改正からワンマン化されるため、ワンマン表記のない「東北本線」表示も改正後は見られなくなると思われます。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
続きを隠す
2019.12.23

試8124M 水カツE501系5B(K751) 片岡~蒲須坂間
11/29にKY入場したK751が本日出場し、郡山→勝田間で試運転を兼ねて回送されました。
故障による1年以上の休車の末にK754に牽引されて入場しましたが、出場は自走。黒磯と小山での交直切替も無事にこなしたようです。
宇都宮市内では日が持たないため蒲須坂へ。超望遠でないと影が抜けず大変でしたが、試運転幕で蒲須坂を上るE501系を順光で撮れました。

8032M 東オクE001形「TRAIN SUITE 四季島」10B 片岡~蒲須坂間
四季島(冬の2泊3日コース)の運転もありました。
完全にノーマークでしたが本番前に来るということでついでに。
2019.12.12

回9124M 水カツE501系5B(K754) 雀宮~石橋間
11/29の回8125MでK751を牽引して郡山へ向かったK754が郡山→勝田間で回送されました。
検査出場ではないため東北線内も試運転ではなく「回送」として運転され、E501系が回送幕で東北線を上る地味ながらも珍しい光景が見られました。
2019.12.03

試8124M 水カツE501系10B(K704) 白坂~豊原間
11/5にKY入場したK704が本日KYを出場し、郡山→勝田間で回送されました。
友人と共に福島県境へ。曇られましたが、白坂のセパレート区間でE501系を撮れました。
ご一緒した アサタン さん、うと さん、お疲れ様でした。
2019.11.29
2019.11.08
2019.09.09
2019.08.31

回8724M 水カツ651系7B(K103) 結城~小田林間
651系(K103)がKY入場のため勝田→郡山間で回送されました。
後継の波動用車となるK70が今秋から多客臨へ充当されることが発表されており、KY入場後は廃車となる可能性が高いようです。
651系7連が水戸線を走るのも最後になりそうなので小田林へ。最後の最後に単線区間で651系7連を撮れました。

回8125M 水カツ651系7B(K103) 宇都宮(タ)付近
小山で長時間停車があるので先回りして宇タ脇でもう一枚。
一度だけでも651系7連・11連の常磐線全線走破をと夢見ていただけに、今廃車になるのが残念でなりません。

工9564レ EF65 1102[田]+チキ4B+チ+チキ+チ 自治医大~小金井間
宇都宮(タ)・黒田原へのレール輸送に使用されたチ・チキ7車が宇都宮(タ)→越中島(貨)間で運転されました。新小岩(操)までの牽引はEF65 1102。
小田林へ行くついでに薬師寺へ寄り道。久々にPF牽引の定尺チキを撮れました。

9124M 高タカ485系「華」7B(TG02) 自治医大~小金井間
久田野→大船間で「華」を使用した団臨が運転されました。
気づけばJR最後の団臨用お座敷車となっていた同編成。今後どれほどの活躍が見られるでしょうか。


本日の8586レに日本石油輸送から日本オイルターミナルへ移籍したタキ243663・タキ243809が連結されていました。
両車とも検査期限まで余裕があるため塗装変更は行われておらず、タキ243663は黒塗装、タキ243809はツートンカラーのままとなっており、文字通り異彩を放っています。
お会いした naoya さん、快速 さん他皆様お疲れ様でした。
2019.08.07

9592レ EH500-901[仙貨]+417系3B[車籍無](元仙センK-4) 本宮~五百川間
2007年に営業から離脱し、岩切で訓練機械として使用されていた417系(K-4)が岩切→郡山間で甲種輸送されました。
719系H-40編成を改造した新しい訓練機械に置き換えられたもので、解体のためKYへ輸送されたものと思われます。
牽引にはEH500-901が充当され、901号機が国鉄形電車を牽くまさかの光景が実現。甲種輸送に901号機が入ったのもこれが初と思われます。

後追い。ブレーキホースは訓練機械として使用されていた頃から装備されていたもの。
無動力ながら、一度も本線上で撮る機会がなかった417系を最後の最後に撮れてよかったです。
お会いした ちゃんぽん烏龍茶 さん他皆様お疲れ様でした。
2019.07.23
2019.07.08
2019.07.05

9172レ EH500-3[仙貨]+209系改訓練機械2B(元MM'40) 宇都宮~雀宮間
4/4にKY入場した元新秋津訓練機械が長野仕様に改造され、郡山→越谷(タ)→長野間で甲種輸送されました。郡山→越谷(タ)間の牽引はEH500-3。
今後は現在長野で訓練車として用いられている115系(N15)を置き換えるものと思われます。
短編成かつ後追いメインということで近場で。

後追い。長野仕様ということで帯色は長野色となり、無車籍ながらも史上初の長野色209系が誕生。
今回の改造で新秋津時代には存在しなかった前面方向幕と半自動ドアボタンが(おそらくハエ62の発生品を活用して)設置され、訓練機械化時に撤去されていた側面の方向幕も再装備されました。
エアホースや自連が仮設されているのは今までの甲種輸送と変わりませんが、今回は小仏トンネルを通過するためパンタのすり板が撤去されているのにも注目。
ご一緒した あおとく さん、お疲れ様でした。
2019.06.26

配8128レ EF81 139[田]+キハ110-218[高タカ] 宇都宮~雀宮間
5/17にKY入場したキハ110-218が検査を終え郡山→高崎間で配給されました。牽引はEF81 139。
夏至近くでないと側面に回らない西原へ。直前で曇られ…
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.06.05

配9222レ DE10 1651[郡]+マニ50 2050[仙コリ] 磐梯町~翁島間
救援車代用として郡山総合車両センターに配置され、会津若松運輸区に常駐していたマニ50 2050が会津若松→郡山間で配給されました。牽引はDE10 1651。
JR東日本の救援車代用マニは仙台の2051が5/15に廃回されたのを皮切りに廃車が進められており、この車両も郡山着後はKYで廃車解体と思われます。
これを逃すと青マニの本線走行を撮る機会はなさそうなので早朝から会津へ。なかなか撮る機会のない郡山DE10と青マニの組み合わせが撮れてよかったです。

後追い。検査表記は[26-8]で、検査期限を3年ほど残しての入場となりました。
現在、極度に走行距離の少ない客車は8年に一度の全検のみ(カヤ27は2010年全検~2018年全検の間に検査入場していません)となっているため、検査周期的に考えても廃車となる可能性が高いようです。

3234M 仙セン719系4B(H-4+H-15)[代走] 磐梯町~翁島間
6/2から磐越西線の快速3往復が719系4連での代走となっています(所定:E721系4B)。
今回は郡山方に耐雪強化改造がされていないH-4編成が充当され、原型パンタ・スカート編成とあかべぇ編成の混結が磐越西線を走る貴重な光景を見ることができました。

3233M 仙セン719系4B(H-15+H-4)[代走] 翁島~磐梯町間
折り返しは磐梯山バックで。
昨年12月に突如として撤退した磐越西線719系を令和の時代に撮れてよかったです。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2019.05.17
2019.04.22
2019.03.05
2019.02.27

回8125M 水カツE531系10B(K411) 宇都宮(タ)付近
E531系(K411)がKY入場のため勝田→郡山間で回送されました。
K411は2016年10月にもKYへ入場しており、検査期限まで余裕がある中で入場したため何らかの改造を行う可能性があります。今後の動きに要注目。
2019.01.21
2019.01.16

配8144レ EF81 140[長岡]+キハE130-107[千マリ] 宝積寺~岡本間
昨年12/14にKY入場したキハE130-107が検査を終え、郡山→木更津間で配給されました。牽引はEF81 140。
今回は鬼怒川まで足を伸ばしてサイド寄りで。
お会いした皆様、お疲れ様でした。