2017.01.25
2016.12.27
2016.12.21

回8125M 水カツ651系4B(K201) 雀宮~宇都宮間
最近は専ら水戸駅電留線に留置されていたK201がKY入場。久々に直流区間へ入線しました。
検査を行い勝田へ戻るのか、K102同様に東大宮へ向かうのか、それともこのまま廃車か、今後の動きに注目です。
2016.11.24

試9124M? 水カツ651系7B(K102) 雀宮~石橋間
4/26-27に機関車牽引で青森からKY入場したK102が、重要部検査を終えて本日KY出場。
7ヵ月に及ぶ長期入場となりましたが改造等はなく、
(11/24 17:35追記:小山で水戸線へ入らずそのまま大宮へ向かい、折り返し東大宮へ入庫したことが確認されています。今後の動きに要注目。)
関東では珍しく降雪があった日に出場となり、651系と残雪の組み合わせを宇都宮線内で撮れました。
2016.11.15
2016.10.12

配9128レ ED75 758[仙]+キハ110-210[高タカ] 黒田原~高久間
9/7にKY入場したキハ110-210が本日出場。交流区間の牽引はED75 758。
晴れ予報が出ていたので黒田原へ。交直セクション移設後は見られなくなる光景を、晴天下で撮れてよかったです。

配9128レ EF64 1052[高]+キハ110-210[高タカ] 片岡~蒲須坂間
黒磯・矢板停で追い抜いて蒲須坂で直流区間も撮影。直流区間は初充当となるEF64 1052が牽引。
1052号機の高崎転属から1年半、ようやく原色64-1000とキハ110の組み合わせが実現しました。

変回8125M(+180min) 水カツE531系10B(K411) 蒲須坂~片岡間
E531系(K411)のKY入場もありました。
天皇皇后両陛下、ベルギー国王御夫妻が小山駅東口を経由し結城へ向かわれた際、16番線ホームの目隠しをこの編成を用いて行ったため、東北線内は宇都宮から配8145レのスジで運転されました。
午後の黒磯線をE531系が下るのも貴重ということで追っかけの合間に1枚。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.10.07
2016.10.06
2016.09.07
2016.08.09
2016.08.08
2016.08.01

回8125M 水カツ651系6B(K105[Ts5抜き取り]) 雀宮駅付近
651系(K105)がサロ651-5を抜いた6連でKY入場しました。
KY着後、7/5に入場した後に他6両が先に出場したため取り残されていたサロ651-3を組み込んだ(リンク先Twitter)のが確認されています。
先月には新潟県内で試運転を行ったこともあり、今後に注目です。
2016.07.21
2016.07.11
2016.07.06
2016.07.01
2016.06.24
2016.06.15
ED75 757出場、D51 498試運転、115系(ニイC1+S2)廃回など色々あったようですが、急用で撮れず。

配9128レ EF81 140[長岡]+宮ヤマE231系5B(U57) 宇都宮~雀宮間
5/20にKY入場したU57が機器更新され本日出場。
曇っていて、時間がちょうどよかったのでこの場所で。
お会いした皆様、お疲れ様でした。

配9128レ EF81 140[長岡]+宮ヤマE231系5B(U57) 宇都宮~雀宮間
5/20にKY入場したU57が機器更新され本日出場。
曇っていて、時間がちょうどよかったのでこの場所で。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.06.08
2016.05.20

配8127レ EF64 1001[高]+キハ112-206+キハ111-206[高タカ] 雀宮駅付近
キハ111・112-206のKY入場がありました。牽引はEF64 1001。
2連ユニットの入場は2014年8月以来?

配9145レ EF81 141[長岡]+宮ヤマE231系5B(U57) 宇都宮~岡本間
U57のKY入場配給もありました。機器更新のためと思われます。
曇っていたのでこの場所で。