2023.03.17

配8141レ EF81 134[長岡]+キハE130-109[千マリ] 宇都宮(タ)付近
キハE130-109がKY入場のため木更津→郡山間で配給されました。牽引は長岡車両センター所属のEF81 134。
長岡車両センターは明日のダイヤ改正で廃止となる模様で、134号機も長岡車として宇都宮線へ入線するのは今回が最後になる模様です。
2023.03.17 14:16 | 固定リンク | KY入出場
2023.03.09

回9127D GV-E400-5[新ニツ] 宇都宮(タ)付近
GV-E400-5が新津→高崎→大宮→郡山間で回送されました。KY入場と思われます。
今回はまだ入場を撮っていなかった宇タ脇で。
2023.03.09 14:10 | 固定リンク | KY入出場
2023.03.02

回9128D GV-E400-4[新ニツ] 自治医大~小金井間
2/13にKY入場したGV-E400-4が郡山→大宮→高崎→新津間で回送されました。
磐越西線 喜多方~山都間が4/1から復旧(リンク先PDF)することが発表されており、大宮経由での出場は今回が最後と思われます。


配8593レ EF65 2066[新]+コキ100・101-87・88+コキ3B 自治医大~石橋間
本日の配8593レにコキ100・101-87・88が連結されました。車票に「廃車」と書かれており、宇都宮(タ)着後は解体と思われます。
宇都宮線では4059レくらいでしか見られないユニットコキ車の廃回ということでついでに。
2023.03.02 12:59 | 固定リンク | KY入出場
2023.02.06

回8126M 水カツE657系10B(K12) 宇都宮(タ)~石橋間
1/6にKY入場したE657系(K12)がKY出場し、郡山→小山→勝田間で回送されました。
K12は今回の入場に合わせてE653系(赤塗装)を模したリバイバルカラーへ変更されています。E653系カラーでの出場はK17に続き2本目で、この塗装の車両が本線を走るのは2013/12/12のK305入場以来9年ぶり。
2023.02.06 17:18 | 固定リンク | KY入出場
2023.02.03

回9128D GV-E400-2[新ニツ] 宇都宮~雀宮間
1/7にKY入場したGV-E400-2がKY出場し、郡山→大宮→高崎→新津間で回送されました。
今回は西原インカへ。まさかのJR表示でした。
2023.02.03 11:44 | 固定リンク | KY入出場
2023.01.26

回8125M 水カツE531系5B(K451) 自治医大~石橋間
E531系(K451)が勝田→郡山間で回送されました。KY入場と思われます。
K451は2021/11から赤電ラッピングとなっており、入場回送もラッピングのままで行われました。ラッピングは勝田で行われたため、この姿で東北線を走るのは今回が初。


通過直後に1070レ(EH500-33+タキ18B)が来たので後追いで並び。
赤電と石油貨物がすれ違う、常磐・水戸線では見られない光景を撮ることができました。
2023.01.26 13:28 | 固定リンク | KY入出場
2023.01.25

回8126M 水カツE501系10B(K704) 宇都宮(タ)~石橋間
12/13にKY入場したE501系(K704)が本日KY出場し、郡山→勝田間で回送されました。
雲多めでしたがなんとか晴れてくれました。


後ろ側の着雪が凄かったので後追いも。
2023.01.25 21:28 | 固定リンク | KY入出場
2023.01.07

回9128D GV-E400-3[新ニツ] 自治医大~小金井間
昨年8月の豪雨で米坂線米沢口に取り残された後、陸送でKYに入場していたGV-E400-3がKY出場し、郡山→新津間で回送されました。
通常は磐越西線経由で回送されますが、磐越西線も昨年8月の豪雨で不通となっているため今回は大宮経由で回送されました。GV-E400系が東北線内に入線するのは今回が初。
新津のGV-E400系を地元で撮る機会があるとは思っていなかったので今回撮れてよかったです。


回9127D GV-E400-2[新ニツ] 雀宮~宇都宮間
GV-E400-2が新津→大宮→郡山間で回送されました。KY入場と思われます。GV-E400系が大宮経由でKYへ入場するのも今回が初。
駅に用事があったのでついでに雀宮駅北で。
2023.01.07 15:30 | 固定リンク | KY入出場
2022.12.27

回9145M 高タカ485系「リゾートやまどり」6B(YD01) 自治医大~石橋間
485系「リゾートやまどり」が新前橋→小山→郡山間で回送されました。
「リゾートやまどり」は今月をもって引退し廃車となる(リンク先共同通信)ことが報道されており、廃車のためのKY入場と思われます。
これをもって485系はJT化改造車を含め全車両が廃車となり、58年に及ぶ国鉄型交直流特急電車の歴史に終止符が打たれました。
2022.12.27 16:41 | 固定リンク | KY入出場
2022.12.22

回8126M 水カツE657系10B(K17) 片岡~蒲須坂間
11/11にKY入場したE657系(K17)が本日KY出場し、郡山→小山→勝田間で回送されました。
K17は今回の入場に合わせて来年10月から開催される茨城DCに合わせてE653系(緑編成)を模したリバイバルカラーに変更され、E657系初の特別塗装車となりました。
この塗装の車両が本線を走るのは2014年5月のK307入場以来8年半ぶり。12月の栃木とは思えない曇天でしたが撮れてよかったです。
2022.12.22 17:47 | 固定リンク | KY入出場
2022.12.13

回8125M 水カツE501系10B(K704) 石橋~雀宮間
E501系(K704)がKY入場のため勝田→郡山間で回送されました。
小雨が降っていたので今回は天沼の逆アンで。
2022.12.13 13:32 | 固定リンク | KY入出場
2022.11.10

回9145M 高タカ485系「華」6B(TG02) 自治医大~石橋間
485系「華」が新前橋→小山→郡山間で回送されました。
「華」は10/30の団体臨時列車をもって引退し廃車となる(リンク先共同通信)ことが報道されており、廃車のためのKY入場と思われます。
これをもってJRが保有するお座敷列車は消滅となり、485系も「リゾートやまどり」を残すのみとなりました。
2022.11.10 15:48 | 固定リンク | KY入出場
2022.10.12

配9145レ EF81 139[尾]+宮オオ185系4B(C2[MM'脱車]+サハ185-1) 蒲須坂~片岡間
6/1,2にOMへ入場した185系(C1,C2)のうち、新C1編成に組み込まれなかった4両(クハ185-4・104、サハ185-1・2)が大宮→郡山間で配給されました。廃車に伴うKY入場と思われます。牽引はEF81 139。
友人に誘われ蒲須坂へ。付随車だけが連なる特異な編成の配給を撮ることができました。
2022.10.12 16:12 | 固定リンク | KY入出場
2022.09.09

配8141レ EF81 140[長岡]+キハE130-107[千マリ] 雀宮~宇都宮間
キハE130-107がKY入場のため木更津→郡山間で配給されました。牽引はEF81 140。
今回は雀宮北で。
2022.09.09 15:12 | 固定リンク | KY入出場
2022.08.31

配9549レ ED75 759[仙]+ホキ6B 藤田~貝田間
7/11にKY入場した盛岡車両センター所属のホキ6車が本日KY出場し、郡山→盛岡間で配給されました。牽引はED75 759。
友人に誘われ貝田へ。派手に砂を撒きながら峠を越えていきました。


工9542D キヤE195系4B(ST-2+ST-3)[仙ココ] 伊達~東福島間
仙台港→陸前山王→郡山→翁島間でキヤE195系(ST-2+ST-3)を使用したレール輸送が行われました。
同日運転ということでついでに摺上川へ寄り道。小牛田のキヤを撮る機会もなかなかないので撮れてよかったです。
2022.08.31 22:33 | 固定リンク | KY入出場
2022.06.10

配9145レ EF81 139[尾]+横コツ205系8B(R4+R5) 石橋~雀宮間
205系500番台(R4+R5)が国府津→郡山間で配給されました。廃車に伴うKY入場と思われます。牽引はEF81 139。
曇っていたので天沼の逆アンで。


後追い。
2022.06.10 14:43 | 固定リンク | KY入出場
2022.05.31

配9145レ EF81 139[尾]+宮ハエ209系4B(カワ71) 雀宮~宇都宮間
209系3500番台・E231系3000番台投入とワンマン化のため2月からOMに疎開されていたハエ71が大宮→郡山間で配給されました。廃車に伴うKY入場と思われます。牽引はEF81 139。
りんかい線全列車10両化で余剰となった70-000系を改造し、不足する電動車1ユニットは2005年に新製した特異な区分である3100番台もこれをもって消滅となるようです。
2022.05.31 14:42 | 固定リンク | KY入出場
2022.05.20

配9145レ EF81 139[尾]+宮ハエ209系4B(カワ72) 宇都宮(タ)付近
209系3500番台・E231系3000番台投入とワンマン化により余剰となった209系3100番台(ハエ72)が5/19-20にかけて南古谷→田端(操)→大宮→郡山間で配給されました。廃車に伴うKY入場と思われます。大宮→郡山間の牽引はEF81 139。
川越線にはEF81が入線できないため、EF64 1030の牽引により田端(操)経由で一旦OMへ入場し、翌日にEF81牽引で郡山まで配給される珍しい形態での運転となりました。


後追い。りんかい線全列車10両化で余剰となった70-000系から改造されたため、他の209系とは前面形状が異なるのが特徴でした。
2022.05.20 14:50 | 固定リンク | KY入出場
2022.04.11

配9145レ EF81 139[尾]+横コツ205系8B(R7+R3) 宇都宮(タ)付近
E131系500番台導入により2月をもって引退した205系500番台(R3,R7)が国府津→郡山間で配給されました。廃車に伴うKY入場と思われます。205系500番台が廃車回送されるのは今回が初。
牽引はEF81 139。139号機を含む田端区EF65,EF81は3/12改正で全て尾久車両センターに転属しており、区名札も[田]から[尾]に変更されています。


後追い。
2022.04.11 14:51 | 固定リンク | KY入出場
2022.03.10

配8141レ EF81 134[長岡]+キハE130-104[千マリ] 宇都宮(タ)付近
キハE130-104がKY入場のため木更津→郡山間で配給されました。牽引はEF81 134。
2年ぶりにキハE130のKY入出場を撮れました。


56レ 東武6050系4R(6162F+6179F) 東武金崎~家中間
3/12改正で消滅する東武日光線の区間急行56レにリバイバルカラーの6162F・6179Fが充当されました。
6050系の区間急行は現在上り2本のみであり、ダイヤ乱れがない限り2本とも同じ編成が充当され、さらに同じ編成が2日連続では充当されない運用となっているため、リバイバルカラー4連での区間急行は今日のこの列車が最後と思われます。


30レ 東武20400型4R(21441F) 東武金崎~家中間
40分待って1日1本の急行南栗橋行も撮影。
こちらはダイヤ改正で普通に格下げされるため、この列車も明日で見納めとなります。


930レ 東武20400型4R(21431F) 東武金崎~家中間
56レと30レの間に来た930レは21431F充当。
改正後はワンマン運転となるため、20400型の「普通」表示も明日まで。
2022.03.10 17:52 | 固定リンク | KY入出場

- CafeNote -