2024.06.06

配8127レ EF81 140[新潟]+キハ110-219 宇都宮(タ)付近
キハ110-219がKY入場のため高崎→田端(操)→郡山間で配給されました。牽引はEF81 140。
予定との兼ね合いで今回は宇タ脇で。

回8125M E531系5B(K456) 宇都宮(タ)付近
E531系(K456)がKY入場のため勝田→郡山間で回送されました。
一昨日にはK6が、昨日にはK467がKY入場しており、珍しく3日連続で勝田車の入場が設定されました。
2024.06.04

配9144M E493系2B(オク02)+キハE130-110 宝積寺~岡本間
5/17にKY入場したキハE130-110がKY出場し、郡山→木更津間で配給されました。牽引は入場と同じくE493系(オク02)。
E493系がKY出場配給に充当されるのは今回が初となります。
キハE130よりE493系のほうが長く、かぶりつきだとわかりづらい編成なのでサイド寄りから撮れる鬼怒川で。

回8125M E657系10B(K6) 宇都宮~岡本間
E657系(K6)がKY入場のため勝田→郡山間で回送されました。
キハE130出場の前に撮れるということで今泉へ寄り道。
2024.06.03
2024.05.31
2024.05.27
2024.05.19
2024.05.17
2024.05.15
2024.05.07

121B(9121B) E2系10B(J66)+E3系7B(L72) 宇都宮駅
3/6に郡山駅で発生したオーバーラン事象の対策として、所定では単独で運転される「つばさ160号」~翌日の「つばさ121号」に同日から東京~福島間でE2系10両が増結されています。3/16改正で定期「やまびこ・つばさ」は全てE5系とE8系の併結となりましたが、この運用は改正後もE2系+E3系で残り、4/5からは200系カラーのJ66がこの運用限定で復帰し、5/5~7の期間はこの増結車も「やまびこ」として客扱いを行ったため、J66が3日間限定で営業運転を行いました(4/26-27・5/2-3の運用はE5系に車種変更)。
J66の営業運転はおそらくこれで最後ということで朝から宇都宮へ。本来はもう撮れないはずだったJ66をE3系つきで撮ることができました。

行先表示とJ66特有の側面塗装を絡めて。
3/16改正でJ66~J69とL53~L55が運用離脱したため、東北新幹線において行先表示がフルカラーでない車両が営業に入ること自体が本来はなかったもの。
2024.05.03

5964N 東武20400型4R(21445F) 家中~合戦場間
4/27-5/6にかけて、南栗橋・栃木・新栃木~東武日光間で20400型を使用した臨時列車が2往復運転されています。
このうち下り1本と上り2本は「急行」として設定され、2022年3月改正で消滅した南栗橋行き急行や定期では存在しない栃木発急行・新栃木行き急行が見られました。
新栃木行き急行が設定されるのはおそらく2019年以来5年ぶりで、20400型での設定は初。