2024.10.19

9073レ EF210-362[新]+コキ20B 野木~間々田間
馬鈴薯輸送専用列車に使用されたコキ20両とV19Cコンテナが宇都宮(タ)まで輸送されました。隅田川→宇都宮(タ)間の牽引はEF210-362。
配8593列車のスジで運転され、EF210牽引のコンテナ列車が午前中に見られるということでノギママへ。被りギリギリでしたがなんとか撮れました。
2024.10.17

配9121M E493系2B(オク02)+キハ111・112-108 宇都宮(タ)付近
2022年12月に高崎へ配給され、八高線内で長期に渡り試運転を行っていた郡山総合車両センター所属のキハ111・112-108が高崎→田端(操)→郡山間で配給されました。
牽引にはE493系(オク02)が充当され、E493系によるキハ110系の牽引が初めて実現しました。


後追い。
八高線用のキハ110系と比べると、側面扉がプラグドア、スカートに蓋がない、電連が1段などの差異が見られます。
また屋根上に特徴的なアンテナが見られますが、これは2020年に八高線で行われたGV-E400系の試運転の際にも見られたもので、キハ111・112-108もGV-E400と同じくGNSSおよび携帯電話通信網を用いた踏切制御システムの試験に使用されていたことが伺えます。
2024.10.15

9077レ EH500-1[仙貨]+チキ9B 宇都宮(タ)付近
10/13-15にかけてにかけて黒崎→那須塩原間でチキ5500系を使用した150mレール輸送が行われました。相模貨物→那須塩原間の牽引はEH500-1。
1次型のEH500が日鐵チキを牽引するのは今回が初と思われます。
2024.10.09

配8146レ EF81 140[新潟]+ED75 757[仙][無動] 宝積寺~岡本間
ED75 757が仙台→土崎間で配給されました。牽引はEF81 140。
回送票に「廃車回送」と明記(リンク先Twitter)されていることが確認されており、工臨の気動車化で稼働率も下がっていることから廃車のためのAT入場と思われます。


9172レ EH500-80[仙貨]+伊豆急2100系5B(R-5)+マニ50 2186[東急] 宇都宮~雀宮間
伊豆急2100系「THE ROYAL EXPRESS」(2・3・7号車欠車)と東急所有のマニ50 2186が北海道での運行を終え、手稲→伊東(伊豆高原)間で甲種輸送されました。青森(信)→新鶴見間の牽引はEH500-80。
3年ぶりにロイヤルエクスプレスの返却甲種を撮れました。
2024.10.08

回9125D キヤE195系2B(ST-13) 宇都宮(タ)付近
キヤE195系(ST-13)が尾久→郡山間で回送されました。KY入場と思われます。
今回は午後に走ったので宇タ脇で。
2024.10.08 14:00 | 固定リンク | KY入出場
2024.10.06

9011レ EF81 95[尾]+E26系12B 宇都宮(タ)付近
上野→仙台間でE26系を使用した「カシオペア紀行」が運転されました。牽引はEF81 95。
今日は曇っていたので久々に宇タ脇で。
2024.10.05

9531M E653系7B(K71) 野木~間々田間
団臨「いばらきまんぷくトレイン」が上野→小山→日立→上野間で運転されました。
昨年12月に運転されたものとほぼ同一行程ですが今回はK71が充当され、勝田復帰後初の栃木県内入線が実現。
水色フレッシュひたち塗装を地元で撮ることができました。
2024.10.04

回8125M E531系5B(K474) 雀宮~宇都宮間
E531系(K474)がKY入場のため勝田→郡山間で回送されました。
撮れる日に設定されたので雀宮北で。
2024.10.04 13:16 | 固定リンク | KY入出場
2024.10.02

配8127レ EF81 141[新潟]+キハ111・112-205 雀宮~宇都宮駅
キハ111・112-205がKY入場のため高崎→田端(操)→郡山間で配給されました。牽引はEF81 141。
久々に2連の入場を撮ることができました。
2024.10.02 14:19 | 固定リンク | KY入出場
2024.09.29

8054レ EH500-2[仙貨]+コキ20B 宇都宮(タ)~石橋間
9/12-10/8にかけて、帯広貨物~熊谷(タ)間で馬鈴薯輸送専用列車が運転されています。今日の牽引はEH500-2。
休みかつ曇りだったので天沼で。被りギリギリでしたがなんとか撮れました。

- CafeNote -