2025.07.05

臨5283レ 東武8000系2R(8577F) 栃木~新栃木間
亀戸線・大師線から8000系が引退するのを記念した団体臨時列車が北春日部→北千住→新栃木→北千住→新栃木間で運転されました。
旧標準色の8577Fが充当され、一部区間では引退記念ヘッドマークも掲出されました。


臨5284レ 東武8000系2R(8577F) 新栃木~栃木間
折り返し。8577Fが旧標準色で南栗橋以北へ入線するのは今回が4回目ですが、以前の3回はいずれも検査後の試運転だったため、営業列車で入線するのは今回が最初で最後。
2025.07.03

9584レ EF210-17[岡]+シキ801B2+ヨ8629 宇都宮(タ)~石橋間
シキ801B2とヨ8629が特大輸送のため宇都宮(タ)→春日井間で回送されました。
この手の列車は新鶴見区EF65・EF210が牽引することが多いですが、今回は珍しく岡山のEF210-17が牽引し、EF210形0番台とシキ・ヨの組み合わせが見られました。


後追い。
2025.07.02

回8125M E531系5B(K455) 雀宮~宇都宮間
E531系(K455)がKY入場のため勝田→郡山間で回送されました。
出かけたついでに雀宮北で。
2025.07.02 14:27 | 固定リンク | KY入出場
2025.06.30

9012レ EF81 81[尾]+E26系12B 雀宮~宇都宮(タ)間
6/28-30にかけて「カシオペア紀行」が上野~仙台間で運転されました。
カシオペア紀行はこれが最終運行となることが各種メディアにて報道(リンク先産経新聞)されており、E26系が客扱いを行うのはこれが最後となるようです。
最後のカシオペアということで、26年前の一番列車を見送った場所のすぐそばで。


後追い。今後のE26系の動きは不明ながら、少なくとも営業列車で走るのはこれが最後。今までありがとう。
2025.06.27

回8125M E657系10B(K15) 雀宮~宇都宮間
E657系(K15)がKY入場のため勝田→郡山間で回送されました。
撮れる日に設定されたので雀宮北で。
2025.06.27 14:55 | 固定リンク | KY入出場
2025.06.25

回8126M E531系5B(K472) 宇都宮~雀宮間
5/30にKY入場したE531系(K472)が本日KY出場し、郡山→勝田間で試運転を兼ねて回送されました。
5連の出場ということで今回は雀宮北で。
2025.06.25 17:16 | 固定リンク | KY入出場
2025.06.24

単9083レ EF210-111[新] 雀宮~宇都宮間
EF210-111が宇都宮(タ)~黒磯間で単機回送されました。黒磯機関区での訓練用と思われます。
久々に宇都宮(タ)以北でEF210が見られるということで出勤前に雀宮北で。
2025.06.23

129B E6系7B(Z15) 宇都宮駅
6/17にE8系4編成が相次いでSIV故障を起こした影響で「つばさ」が一部列車を除き福島~山形・新庄間で折り返し運転となっています。
大半の列車は東北新幹線内において併結する「やまびこ」をE5系単独運転(一部は全区間でE8系併結)とすることで対応していますが、通常ダイヤにおいては「つばさ」単独運転となる129・158号は「やまびこ」に振り替えた上でE6系単独運転となり、通常は秋田新幹線内でしか見られないE6系の単独運転が東京~仙台間で見られました。
E6系の単独運転は「こまち」が大きく遅れた際に見られますが、その場合でも宇都宮は通過となることがほとんどのため、宇都宮駅1番線に単独でE6系が入線することはほぼないということで撮ってきました。


宇都宮駅1番線の発車案内。グリーン車以外自由席かつ11~17号車のみで「やまびこ」が運転されました。
2025.06.17

回9146D GV-E197系6B(TS01) 宇都宮(タ)~石橋間
4/27から郡山常駐となっていたGV-E197系(TS01)が郡山→大宮→高崎間で回送されました。
撮れる日の午後に走るということで天沼で。ようやくGV郡山常駐の返却を撮れました。
2025.06.11

9940B E6系7B(Z1) 宇都宮駅
E6系(Z1)が山形・東北新幹線内で試運転を行いました。
今日は夕方に宇都宮停車があるということで宇都宮駅へ。E6系の単独運用自体は輸送障害などで時々見られますが、ほとんどの場合は「こまち」で宇都宮通過となるため、単独で宇都宮駅4番線に停まっているのは貴重。

- CafeNote -