2021.04.09

8574レ EF65 2088[新]+ホキ4B(1877+1876+1773+1804) 自治医大~小金井間
ホキ800形4車を使用した砕石輸送貨物が宇都宮(タ)→川崎貨物間で運転されました。牽引はEF65 2088。
8574レが運転されるのは昨年11/6以来5か月ぶり。


回9663M 宮オオ185系5B(C3) 宇都宮(タ)付近
3/13改正で運用を離脱した185系(C3)が東大宮(操)→宇都宮間で回送されました。疎開と思われます。
185系5連が東大宮(操)以北へ入線するのは2月の新幹線救済臨以来。

続きを読む

「いろは」が「宇都宮線」幕を出して小山車両センターに留置されていました。
定期では宇都宮線仕様の緑地幕を出す機会がなく、貴重な組み合わせが見られました。


本日の8586レに日本石油輸送から日本オイルターミナルへ移籍したタキ1000-969・972・973が連結されていました。
この他にも971・974・977が車体色そのままで移籍していることが確認されています。

続きを隠す
2021.04.08

9078レ EH500-31[仙貨]+チキ5500系9B 雀宮~石橋間
150mレール輸送に使用されたチキ5500系が那須塩原→郡山(タ)→黒崎間で返却されました。那須塩原→横浜羽沢間の牽引はEH500-31。
上りは岩切発と変わりありませんが、走っているということで。
2021.04.04

臨5283レ 東武8000系6R(8150F) 東武金崎~楡木間
東武8000系(8150F)を使用した団体臨時列車が北千住→東武日光→下今市間で運転されました。8000系の新栃木以北入線は昨年11/27以来4か月ぶり。
今回は近場で。
2021.04.01

443M 高タカ211系4B(A28) 思川~小山間
両毛線沿線活性化プロジェクトの一環として、211系4連(A28)が織物をイメージした新デザインに変更され、本日の443Mから運用を開始しました。
両毛線ラインカラーの黄色と沿線の山々をイメージした緑色を、織物の代表的な柄のひとつである「矢絣柄」で配したもの。鉄道車両としては今までにない斬新なデザインだと思います。
2021.03.27

配8593レ EF65 2088[新]+ホキ1861+コキ2B 自治医大~石橋間
本日の配8593レにホキ1861が連結されました。全検出場と思われます。
入場はホキ1863と同時でしたが、出場は別々に行われました。
2021.03.26

試9134M 東オクE493系2B(オク01) 宇都宮~雀宮間
2/9-10に郡山へ甲種輸送され、郡山総合車両センター構内で試運転を行っていたE493系2両が郡山→新白河~宇都宮→尾久間で試運転を行いました。E493系が本線を自走するのは今回が初。
新型牽引車の初の本線走行を撮れてよかったです。
2021.03.24

試9622M 宮ハエ209系「Mue-Train」6B 宇都宮~雀宮間
209系「Mue-Train」が南古谷~大宮~黒磯間で試運転を行いました。
今回はまだ撮っていなかった西原アウト側で。
2021.03.22

回8126M 水カツE531系10B(K404) 雀宮~石橋間
1/15にKY入場したK404が本日KY出場し、郡山→勝田間で回送されました。
改正前は郡山→小山間が試運転扱いとなっていましたが、ダイヤ改正により試運転区間が郡山→黒磯間に短縮され、それに伴い黒磯→小山間では種別・列番が変更となったようです。
2021.03.22 16:59 | 固定リンク | KY入出場
2021.03.21

単8540レ DE10 1705[高] 自治医大~小金井間
1/16から宇都宮常駐となっていたDE10 1705が宇都宮→高崎間で単機回送されました。
関東でのチキ工臨が廃止となり宇都宮常駐機を本線で見る機会も少なくなりましたが、常駐自体は今後も残るようです。
2021.03.18

配8593レ EF65 2070[新]+ホキ1863+コキ3B 自治医大~石橋間
本日の配8593レにホキ1863が連結されました。全検出場と思われます。
ホキ800の全検出場もあと何度見られるでしょうか。

- CafeNote -