2020.12.22

試7006レ C11 325[今]+ヨ8709+オハフ15 1+オハ14 505+スハフ14 5+DE10 1109[今] 大桑~大谷向間
C11 325・DE10 1109・14系3両を使用した試運転が下今市~鬼怒川温泉間で行われました。C11 325が東武線内で自走するのは今回が初。
今日は真岡鐵道での最終営業時に取り付けられたものを模したヘッドマークが掲出されました。
陽は持ちませんでしたが、C11 325の試運転を初日に撮れてよかったです。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2020.12.19

単8540レ DE10 1705[高] 宇都宮~雀宮間
10/4から宇都宮常駐となっていたDE10 1705が宇都宮→小山→高崎間で回送されました。
宇都宮線内では2エンド先頭になるので今回は西原で。
2020.12.17

試8644M 宮ヤマ205系「いろは」4B(Y3) 宝積寺~岡本間
205系「いろは」が小金井~宝積寺間で試運転を行いました。輪軸交換に伴うものと思われます。
「いろは」が宇都宮以北へ入線するのは那須塩原駅での展示会に伴う回送以来2年半ぶり。


試9532レ EF81 139[田]+カヤ27 501[東オク]+EF81 95[田] 宝積寺~岡本間
EF81 95・139とカヤ27 501を使用した試運転が行われました。乗務員訓練と思われます。
いろは試運転の30分後に来るということでついでに。

お会いした ちゃんぽん烏龍茶 さん、TDライナー さん他皆様、お疲れ様でした。
2020.12.14

9195レ EF210-125[新]+シキ801B2+ヨ8629 自治医大~石橋間
川崎貨物~越谷(タ)・北府中間での特大輸送に使用されたシキ801B2とヨ8629が北府中→宇都宮(タ)間で回送されました。牽引はEF210-125。
EF210が宇都宮線内でシキを牽引するのは2019/5/1以来1年半ぶり。


="#" onclick="popupImage(this);return false;">
試9531D キヤE195系4B(ST-1+ST-17)[東オク] 宇都宮(タ)付近
田端(操)~黒磯間でキヤE195系4両を使用した試運転が行われました。訓練のためと思われます。
曇っていたので往路から撮影。


試9532D キヤE195系4B(ST-17+ST-1)[東オク] 雀宮~石橋間
折り返し。後ろは量産先行車のため前後の編成で装備が違うのがわかります。


8685レ EF65 2094[新]+タキ18B 自治医大~石橋間
シキ先行の8685レは白プレ更新色の2094号機が牽引。


4091レ EF210-4[岡]+タキ15B 自治医大~石橋間
シキ続行の4091レはEF210-4牽引。
新塗装の0番台をようやく撮れました。

お会いした 栃木の一般人 さん他皆様、お疲れ様でした。
2020.12.06

東武宇都宮→南栗橋→北千住間で350系(353F)を使用した団体臨時列車が運転されました。
「ありがとう白い特急350系「しもつけ」臨時列車ツアー」と題して運転されたもので、前面には定期時代の「しもつけ」ヘッドマークが掲出されました。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2020.12.04

試9533M 宮オオ651系7B(OM206) 宇都宮(タ)付近
651系(OM206)を使用した試運転が東大宮(操)~大宮~宇都宮間で行われました。
今日は下りを宇タ脇で。ここで試運転表示の651系を撮れるとは…

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2020.12.03

試9522D キヤE195系10B(ST-18+ST-19+ST-13(測定室積載)+ST-20+ST-21)[東オク] 宇都宮~雀宮間
11/25-26にかけて甲種輸送されたキヤE195系(ST-18~ST-21)と測定室を積載したST-13編成が尾久~黒磯間で試運転を行いました。
今まで撮る機会を逃し続けていた短キヤ長編成の試運転を撮れてよかったです。


試9532レ EF81 139[田]+カヤ27 501[東オク]+EF81 133[田] 宇都宮~雀宮間
EF81 133・139とカヤ27 501を使用した試運転が尾久~黒磯間で行われました。乗務員訓練と思われます。
キヤ試運転の30分後に来るということでついでに。
2020.12.02

配8592レ EF65 2127[新]+チキ6417+チキ6092 石橋~自治医大間
本日の配8592レに宇都宮(タ)までのレール輸送で使用されたチキ6092・6417が連結されました。
牽引にはEF65 2127が充当され、広島更新色PFがチキを牽引する貴重な光景が実現。


後追い。


配8128レ EF81 134[長岡]+キハ110-210[高タカ] 宇都宮~雀宮間
10/27にKY入場したキハ110-210が全検を終え郡山→小山→高崎間で配給されました。
今回は比較的珍しく長岡のEF81 134が牽引。


試9534M 宮オオ651系7B(OM206) 宇都宮~雀宮間
651系1000番台(OM206)が東大宮(操)~大宮~宇都宮間で試運転を行いました。
651系1000番台が自走で大宮以北へ入線するのは2015年の「氏家雛めぐり号」以来約6年ぶりと思われます。


雀宮停があるということで踏切から面縦。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2020.12.01

配8593レ EF65 2127[新]+ヨ8404+ヨ8402 宇都宮(タ)付近
本日の配8593レにヨ8402・ヨ8404が連結されました。牽引はEF65 2127。
ヨ8402はキヤE195甲種に使用されたもの、ヨ8404は交検出場と思われます。
広島更新PFとヨ2両の珍しい編成が撮れてよかったです。


8586レ EF210-327[新]+タキ20B 宇都宮(タ)~石橋間
本日の8586レにEF210-327が充当されました。327号機が日中に宇都宮線を走行するのは今回が初。
325号機までは吹田所属のため300番台は限られた列車でしか見られませんでしたが、326・327号機は新鶴見所属ということで今後は様々な列車で見られそうです。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2020.11.27

臨5283レ 東武8000系6R(8150F) 板荷~下小代間
東武8000系(8150F)を使用した団体臨時列車が北千住→下今市間で運転されました。野田線用8000系の新栃木以北入線は2019/6/9以来1年半ぶり。
今回は板荷のアウトカーブで。


臨回5286レ 東武8000系6R(8150F) 板荷~北鹿沼間
折り返しは回送ということで黒川と絡めてサイドから。
8000系が川沿いを行く、おそらく野田線では撮れないカットが撮れました。

続きを読む

919レ 東武20400型4R(21444F) 板荷~下小代間
団臨の続行が20400型ということでついでに一枚。
ようやく20400型の「普通:東武日光」を撮れました。


926レ 東武20400型4R(21444F) 板荷~北鹿沼間
8150F回送の先行も20400型ということで黒川沿いでもう一枚。


51レ 東武6050系4R(6169F+6167F) 板荷~下小代間
団臨の前に2020/6/6改正で1本だけ設定された区間急行東武日光行きも撮影。
かつて浅草駅初電として走っていた2201レを思い起こさせます。


1028レ 東武500系6R(511F+504F) 下小代~板荷間
「リバティけごん28号」に今年製造の511Fが充当されていました。
509F~511Fは大型荷物棚設置のため先頭車ドア横に窓のない部分があるのが特徴。

お会いした皆様、お疲れ様でした。

続きを隠す

- CafeNote -