2020.11.25

臨回5552レ DE10 1109[今]+C11 207[今][無火] 楡木~東武金崎間
C11 207が検査およびイベント使用のため下今市→南栗橋間で回送されました。
牽引はDE11 1109。1109号機がC11の南栗橋回送に充当されるのはこれが初となります。
2020.11.23

5582レ EF65 2101[新]+タキ19B 自治医大~小金井間
本日の5582レ(所定EF210[新])にEF65 2101が充当されました。三連休のため運用変更が生じたものと思われます。
プレートも原色の2101号機が朝の石油貨物に入る貴重な光景を順光で撮れて最高でした。


回9110レ EF81 80[田]+東オクE26系12B 自治医大~小金井間
21日上野発の「カシオペア紀行」に使用されたEF81 80とE26系が青森→尾久間で回送されました。
5582レとの兼ね合いで薬師寺で。ここでも面に光が回るようになりました。


回2830M 宮ヤマ205系4B(Y10) 自治医大~小金井間
少し残って日光線205系の小金井回送も撮影。
ようやくこの回送を晴れで撮れました。

お会いした とちしも さん他皆様、お疲れ様でした。
2020.11.18

試9821M 宮ヤマ205系4B(Y6) 今市~日光間
205系(Y6)を使用した試運転が宇都宮~日光間で行われました。乗務員訓練と思われます。
日光線内を試運転が走るのは珍しいということで今市へ。面は薄いですが貴重な光景を撮れました。


843M 宮ヤマ205系「いろは」4B(Y3) 今市~日光間
試運転の続行がいろはということでついでに。
日光線開業130周年ヘッドマークをようやく日光線内で撮れました。


926レ 東武20400型4R(21444F) 明神~下小代間
帰りがけに下小代へ寄り道して20400型の日光運用を撮影。
被りギリギリでしたが、新栃木以北らしい場所で20400型を撮れてよかったです。

お会いした ちゃんぽん烏龍茶 さん他皆様、お疲れ様でした。
2020.11.13

試9532レ EF81 139[田]+カヤ27 501[東オク]+EF81 98[田] 宇都宮~雀宮間
EF81 98・139とカヤ27 501を使用した試運転が尾久~黒磯間で行われました。乗務員訓練と思われます。
今日は下り方98号機かつ晴れということで復路を、日が短いこの時期でもほぼ影落ちしない西原で。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2020.11.11

926レ 東武20400型4R(21444F) 家中~合戦場間
11/9から20400型が新栃木~東武日光間での運用を開始しました。現時点では日中の栃木・新栃木~東武日光間3往復の固定運用となっています。
あまり北線らしい場所ではないですが、クハ21400先頭のツーマン新栃木行きという点でなんとかわかるかと。


4093レ EF66 27[吹]+コキ23B 宇都宮(タ)付近
本日の4093レにEF66 27が充当されました。27号機が宇都宮(タ)まで入線するのは9/26以来1ヵ月半ぶり。
久々に27号機を撮ることができました。


3両目にはUR19A-15555(北関東メスキュード)が積載。
存在は知っていましたが列車に載っているのは初めて見ました。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2020.11.06

8574レ EF65 2050[新]+ホキ4B(1875+1774+1773+1863) 自治医大~小金井間
宇都宮(タ)→川崎貨物間でホキ4車を使用した砕石輸送貨物列車が運転されました。8574レの運転は2019/5/17以来1年半ぶり。
新鶴見(操)までの牽引には中期型PF唯一の生き残り2050号機が充当され、中期型PFとホキ800の貴重な組み合わせが実現。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2020.11.05

試9531レ EF65 1103[田]+カヤ27 501[東オク]+EF81 139[田] 雀宮~宇都宮間
尾久~黒磯間でEF65・EF81とカヤ27を使用した試運転が行われました。乗務員訓練と思われます。
今日の黒磯方は今年4月にAT出場したEF65 1103が充当。
2020.10.31

55B 幹セシE3系6B(R22)+幹セシE5系10B(U41) 宇都宮駅
新型コロナウイルス感染症に伴う需要減少のため、現在E3系R編成が連結され16連で運転されている列車が明日11/1からすべて10連に減車されることとなりました。
2011年11月から約9年間見られたE5系+E3系の運用もひとまず見納めということで撮ってきました。


発車標。E5系+E3系の列車は東北新幹線で最後まで残った「16両編成」で、この表示もひとまず今日限り。


回9130D キヤE193系「East i-D」3B[秋アキ] 岡本~宇都宮間
「East i-D」が日光線・烏山線での検測のため郡山→宇都宮間で回送されました。
比較的近い時間に来るということでついでに。

お会いした皆様、お疲れ様でした。
2020.10.30

試9532レ EF81 139[田]+カヤ27 501[東オク]+EF81 98[田] 宇都宮~雀宮間
EF81 98・139とカヤ27 501を使用した試運転が尾久~黒磯間で行われました。乗務員訓練と思われます。
数分前まで晴れていましたが残念ながら通過時は曇り…
2020.10.29

配9163レ EF81 81[田]+チキ13B[千マリ→仙セン](元ロンチキC) 矢板駅
ロンチキC編成が越中島(貨)→岩切間で配給されました。新小岩(操)からの牽引はEF81 81。
所属表記が「仙セン」、常備駅は「岩切」に書き換えられており、今月に廃車回送された岩切ロンチキの後継となるものと思われます。
30分ほど停車するということで矢板へ。停車位置とホーム先端が近くギリギリでしたがなんとか撮れました。


表記類。エプロン車などの「C」表記は消されていましたがチキ15701には残っており、C編成が仙台転属したことを明確に示す1枚が撮れました。


表記と「矢板」の駅名標を絡めて1枚。
今後黒磯以南へ来ることはあるのでしょうか。

お会いした皆様、お疲れ様でした。

- CafeNote -