2020.10.27
2020.10.22
2020.10.21
2020.10.19
2020.10.17

9564レ EH500-11[仙貨]+コキ107-1640+鉄道クレーン(KRC810N-2)+ワゴン車(CF350HSW) 石橋~自治医大間
10/3に一ノ関へ輸送され、一ノ関駅での分岐器交換に使用された鉄道クレーンとワゴン車が一ノ関→新座(タ)間で甲種輸送されました。牽引はEH500-11。
宇都宮(タ)以南は日中走行ということで近場で一枚。

後追い。
ご一緒した にっこう さん、黒川 さん、お疲れ様でした。
2020.10.16
2020.10.12

回9140D キヤE195系11B[仙ココ](LT-1) 雀宮~石橋間
キヤE195系(LT-1)が小牛田→尾久間で回送されました。今後は尾久を基点に各地で試運転を行うものと思われます。
ロンキヤがフル編成で上京するのは今回が三度目。ようやくフル編成を撮ることができました。

試8124M 水カツE501系10B(K701) 雀宮~石橋間
9/8にKY入場したE501系(K701)が本日出場し、郡山→勝田間で試運転を兼ねて回送されました。
E501系がLEDの「試運転」表示を出して東北線を走るのは今回が初。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2020.10.09

試9532レ EF81 81[田]+カヤ27 501[東オク]+EF81 139[田] 雀宮~石橋間
EF81 81・139とカヤ27 501を使用した試運転が尾久~黒磯間で行われました。乗務員訓練と思われます。
昨日に引き続き上り方EF81 81・下り方EF81 139で運転されました。
2020.10.08

試9581レ EF81 139[田]+カヤ27 501[東オク]+EF81 81[田] 雀宮~宇都宮間
尾久~黒磯間でEF81 81・139とカヤ27 501を使用した試運転が行われました。乗務員訓練と思われます。
カヤPPの黒磯訓練は昨年10/24以来約1年ぶり。今回はカヤ27が逆向きとなり、下り方にEF81 139が連結されました。

試9582レ EF81 81[田]+カヤ27 501[東オク]+EF81 139[田] 宇都宮~雀宮間
折り返し。上り方にはEF81 81が連結されました。

試9638M 宮オオE257系14B(NA-03+NC-32) 宇都宮~雀宮間
大宮操~宇都宮間でE257系14両(NA-03+NC-32)を使用した試運転が行われました。性能試験と思われます。
雀宮~宇都宮間へ14連で入線するのは今回が初ということで西原アウト側で。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
2020.10.05

試9681M 宮オオE257系14B(NA-03+NC-32) 宇都宮(タ)付近
E257系2000・2500番台(NA-03+NC-32)が大宮操~雀宮間で試運転を行いました。性能試験と思われます。
2000番台と2500番台の併結は今回が初で、E257系が14連で走行すること自体も初めてとなります。

試9682M 宮オオE257系14B(NA-03+NC-32) 雀宮~石橋間
折り返し。JR型特急車が14連を組むのは285系、E653系に続き3形式目で、JR型特急車としては最長タイ。

NA-03とNC-32の連結面。
正面デザインは異なりますが、同一形式だけあって違和感はありません。
お会いした皆様、お疲れ様でした。