2017.10.07

9471M 高タカ107系4B(R16+R15) 思川~小山間

9474M 高タカ107系4B(R15+R16) 小山~思川間
107系100番台の定期運用終了を記念した団体臨時列車が、10/1の吾妻・上越線に続き、高崎~横川・小山間で本日運転されました。編成や装飾は先週と同様。
写真は営業最後の1往復となる両毛線コースの往復分。復路はこの場所を「両毛線」幕で通過しました。
ご一緒した あおとく さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2017.10.06

回9501レ EF65 501[高]+旧客4B[高タカ] 雀宮駅付近
10/8に運転される「磐越東線全線開通100周年号」に使用される旧型客車が高崎→尾久→郡山間で回送されました。直流区間の運転はEF65 501。
当初は3両の予定だったようですが、1両増結された4両での回送になりました。

配9145レ EF81 139[田]+八ミツ209系10B(C501) 宇都宮(タ)付近
三鷹区209系のKY入場もありました。豊田からEF64牽引で田端操まで配給され、田端操でEF81 139に牽引機を交換して郡山へ向かう不思議なルートでの入場に。
通常は入場しない工場へ入ったということで、今後の動きが気になります。
ご一緒した あおとく さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2017.10.01
信越線120周年記念号を撮った後は水上方面へ転戦。

9746M 高タカ107系4B(R15+R16) 上牧~後閑間
先月末をもって107系が定期運用から離脱したことを記念し、高崎~大前・水上間で107系を使用した団体臨時列車が運転されました。
引退記念ラッピングを施したR7+R8で運転という大方の予想を裏切り、最近は高崎に疎開されていたR15+R16が充当。
普通の107系にHMをつけて「団体」表示としているのもこれはこれで新鮮。
お会いした 突起ーさん、アサたん さん、黒川 さん、各停P さん、お疲れ様でした。

9746M 高タカ107系4B(R15+R16) 上牧~後閑間
先月末をもって107系が定期運用から離脱したことを記念し、高崎~大前・水上間で107系を使用した団体臨時列車が運転されました。
引退記念ラッピングを施したR7+R8で運転という大方の予想を裏切り、最近は高崎に疎開されていたR15+R16が充当。
普通の107系にHMをつけて「団体」表示としているのもこれはこれで新鮮。
お会いした 突起ーさん、アサたん さん、黒川 さん、各停P さん、お疲れ様でした。
2017.09.30

9332M 新ニイ115系3B(N37) 10/1 鯨波~青海川間

9335M 同上編成 9/30 安田~北条間
信越本線 犀潟~亀田間の開業から今年で120周年となることを記念し、新潟~直江津間で団体臨時列車が運転されました。
JR発足30周年を記念して一次新潟色に塗り替えられたN37が充当され、約20年ぶりに復活した一次新潟色の115系が「団体」表示で信越本線の各所を行く姿が見られました。
写真は2日目往路と1日目復路。生まれた頃には既に消滅していて、図鑑で写真を見るだけだった一次新潟色の115系を今撮れるだけでも感動モノ。
続きを読む

124M 新ニイ115系6B(N3+N18) 9/30 内野西が丘~越後赤塚間

1925M 新ニイ115系6B(N18+N3) 9/30 越後赤塚~内野西が丘間
早朝に新潟入りしたので足を延ばして越後線へ。
70系新潟色と新新潟色が6連で朝日を浴びて走る姿を撮れました。

3372M 新ニイ115系3B(N40) 9/30 北条~安田間
30日の新井快速運用にN40が入っていたので、新潟からの上りを面縦。
湘南色115系と「快速」幕の組み合わせは115系時代の快速ラビットが思い起こされます。

3373M 新ニイ115系3B(N33) 10/1 青海川~鯨波間
1日の新井快速運用はN33。これで現在走っている新潟色115系を全色撮影できました。
気づけば最後の1本になっていた新潟色を良いロケーションで撮れてよかったです。

4060レ EF510-508[富山]+コキ20B 東光寺~帯織間

4060レ EF510-510[富山]+コキ20B 鯨波~青海川間
昨日の4060レは508、今日の4060レは510。どちらも貨物転用後は初撮影。
東日本時代に宇都宮線で見ていた機関車と、久々の再会。
ご一緒した 突起ーさん、黒川さん、各停Pさん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
続きを隠す
2017.09.26

8/7-8にAT入場したED75 758が台車検査を終え、9/25-26にかけて土崎→仙台間で配給されました。牽引はEF81 134。
ここでED75の配給を撮ったことがなかったので、いつもの宇タ脇で。

試8644M 宮ヤマE231系5B(U6) 雀宮~宇都宮間
昨日KY出場したU6が小金井~宝積寺間で試運転を行いました。機器更新に伴うものと思われます。
75配給の40分後に来るということでついでに。
2017.09.24

9835レ EF60 19[高]+高タカ12系5B+EF65 501[高] 八木原~渋川間
熊谷~水上間で12系5両を使用した団臨「白門号」が運転されました。
熊谷駅での折り返しの関係で、水上方にEF60 19、熊谷方にEF65 501を連結したPPでの運転。
青色で揃った美しい編成を見ることができました。

9836レ EF65 501[高]+高タカ12系5B+EF60 19[高] 津久田~敷島間
折り返しは津久田で。Pトップと12系の組み合わせも意外と上越線では見られないもの。

回9851レ EF60 19[高]+高タカ12系5B+EF65 501[高] 岡部~本庄間
返却回送も狙えそうということで第二オカポンへ。
微妙な天気でしたが15分前から陽射しが出て、日没1時間前の良い光線で撮れました!

738M 高タカ115系6B(T1036+T1046) 渋川~敷島間
大正橋のコンビニに寄ったついでに738Mも撮影。
今では唯一となってしまった上越線6連運用を晴れで撮れてよかったです。
ご一緒した アサタン さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2017.09.20

配9145レ EF81 139[田]+宮オオ651系4B(OM302) 雀宮駅付近
定期運用を失い放置されていた大宮区651系4連のうち、最後まで残っていたOM302も本日KYへ配給されました。
7/20に入場したOM303と同様、廃車解体されるものと思われます。
また、これをもって大宮区651系4連は全廃となりました。
2017.09.15
2017.09.09