2016.03.27

3010B 函ハシH5系10B(H1)+秋アキE6系7B(Z6) 小山駅
3/26改正最大の目玉、北海道新幹線開業。これに伴い「はやぶさ」の運転区間が新函館北斗まで延長され、一部列車にH5系が運用されるようになりました。
2日目の今日はトップナンバーH1編成が「はやぶさ10号」に充当。E5系と異なる紫色の帯が目を惹きます。

8179レ EF65 2067[新]+タキ10B 自治医大~石橋間
新鶴見PFの数少ない宇都宮線タキ運用、8179レ。
宇タ~黒磯間はEH500に置き換えられましたが、宇タ以南はPF牽引で継続となりました。
続きを読む

425M 高タカ211系5B(A31) 自治医大~石橋間
今日の425MはA31。
両毛線経由のため編成がかつてとは逆となり、下り方先頭車の海側車端にトイレが来るようになりました。

8051レ EH500-1[仙貨]+コキ20B 自治医大~石橋間
425Mの前を行く8051レにたまたま金太トップが入ってました。
ご一緒した ドリつば 氏、プレハブの皆様、お会いした皆様、お疲れ様でした。
続きを隠す
2016.03.26
H5系営業開始などの大きな変化がありましたが、今日はこれを。

448M 高タカ211系5B(A32) 宇都宮~雀宮間
ダイヤ改正により、425M-448Mがまさかの211系5連へ置き換え。
2014/3/24以来2年ぶりに宇都宮線の定期列車で211系が見られるようになりました。
その一方で、107系の宇都宮線運用は終了したと思われます。

3064レ EH500-62[仙貨]+コキ20B 宇都宮~雀宮間
北海道新幹線開業に伴い、青森(信)~五稜郭間の貨物列車は全てEH800牽引に統一。
余剰気味となるEH500は黒磯以南へ転用され、宇都宮(タ)~黒磯間において全貨物列車がEH500牽引となりました。
このため直流区間でEH500がタキを牽引する姿が見られるようになりましたが、その一方で大宮~黒磯間からEF64・66が、宇都宮(タ)~黒磯間からEF65・210がそれぞれ撤退となり、同時に黒磯駅での機関車交換が消滅しました。
写真は改正前はEF66牽引だった3064レ。

448M 高タカ211系5B(A32) 宇都宮~雀宮間
ダイヤ改正により、425M-448Mがまさかの211系5連へ置き換え。
2014/3/24以来2年ぶりに宇都宮線の定期列車で211系が見られるようになりました。
その一方で、107系の宇都宮線運用は終了したと思われます。

3064レ EH500-62[仙貨]+コキ20B 宇都宮~雀宮間
北海道新幹線開業に伴い、青森(信)~五稜郭間の貨物列車は全てEH800牽引に統一。
余剰気味となるEH500は黒磯以南へ転用され、宇都宮(タ)~黒磯間において全貨物列車がEH500牽引となりました。
このため直流区間でEH500がタキを牽引する姿が見られるようになりましたが、その一方で大宮~黒磯間からEF64・66が、宇都宮(タ)~黒磯間からEF65・210がそれぞれ撤退となり、同時に黒磯駅での機関車交換が消滅しました。
写真は改正前はEF66牽引だった3064レ。