2016.11.25
  
  
  
配9126レ EF81 140[長野]+キハ100-29[盛モリ] 宇都宮~雀宮間
キハ100-29が盛岡から長野へ配給されました。大宮(操)までの牽引はEF81 140。
今後は先月配給されたキハ110-108と組んで小海線に導入されるジョイフルトレインに改造されるものと思われます。
キハ100の宇都宮入線は新製時以来23年ぶり、宇都宮以南入線はおそらく初。またEF81とキハ100一般色の組み合わせも初めてのようです。
2016.11.17
  
  
  
配9734レ EF64 1031[長岡]+高タカ115系4+4B(T1133+T1142) 新前橋~井野間
高崎ローカル運用に211系が投入されたことで余剰となったT1133とT1142が廃車のため新前橋から長野まで配給されました。牽引はEF64 1031。
8月までは11本配置されていた高崎区115系4連も、この配給をもって残りは3本(うち2本クモハ編成)に。また、今回の配給により高崎区の115系配置数はついに50両を下回りました。
今まで3回あった廃回はすべて所要で撮れなかったので今回撮れて本当によかったです。

回8769M 高タカ115系3B(T1038) 岡部~本庄間
本日は高崎区115系3連(T1038)のOM出場もあり、同じ高崎区115系でありながらも4連は廃車配給、3連は検査出場という対照的な動きが同日に起こりました。
日没30分前・晴天・順光という、理想的な条件が揃った中でオカポンを通過。撮影者一同から拍手が起こる素晴らしい光景を撮れました。

試9551レ DD51 888[高]+高タカ12系5B+DD51 842[高] 祖母島~小野上間
DD51と12系5両を使用した試運転列車も高崎~羽根尾間で設定されました。乗務員訓練と思われます。
DD51牽引の客車列車は単線区間に似合いますね。

試8522M クモヤ145-107[高タカ] 渋川~八木原間
吾妻線の試運転列車といえば毎年恒例霜取り列車。先週頃から走り始めたようで、今日も設定がありました。
綺麗に山が見えていたので榛名山バックにチャレンジ。

726M 高タカ115系3+3B(T1039+T1030) 渋川~八木原間
ヤギシブで霜取りクモヤとなれば先行電726Mも外せません。今日はT1039+T1030。
高崎115系最長編成が朝の陽射しを浴びて走る様はいつ見ても素晴らしいですね。

(左)451M/(右)532M 高タカ211系4B(A25/A58) 新前橋~井野間
配給待ちの合間に見られた、211系4連同士の離合。
3ヵ月前まではどちらも115系4連の運用であったのが今ではどちらも211系になり、置き換えが進んでいることを実感させられます。
ご一緒した アサたん さん、黒川 さん、ドアー さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.10.27
  
  
  
  
2016.10.19
  
  
  
配9146レ EF81 141[長岡]+ED75 759[仙] 雀宮駅付近
ED75 759のAT入場がありました。牽引は4月の757号機入場と同じEF81 141。
直前に少し晴れ間も見えましたが、残念ながら通過時は曇り。

後追い。無動力とはいえ直流区間へのED75入線は入出場のみの貴重な光景。
2016.08.29
  
  
  
  
2016.07.27
  
  
  
配9146レ EF81 95[田]+マニ50 2186[水スイ]+仙セン701系2B(F2-105) 矢吹~泉崎間
仙台車両センターの701系100番台1本(F2-105)が貸し出しに伴うAT入場のため仙台から土崎へ配給されました。
牽引はEF81 95。控車として25日に送り込まれたマニ50 2186が連結されました。
E231系(U51)KY出場もありましたが切り遅れて撃沈。
ご一緒した アサたん さん、ほしいも さん、らいにゃー さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.04.27
  
  
  
配9146レ EF81 141[長岡]+ED75 757[仙] 宇都宮~雀宮間
ED75 757のAT入場がありました。牽引は長岡のEF81 141。
曇っていたので西原のイン側で。

配8145レ EF81 134[長岡]+水カツ651系7B(K102) 雀宮~宇都宮間
長らく青森に疎開されていたK102のKY入場もありました。
本日引退が発表された仙台区485系の代替車となるのか、別の目的で入場か、それともこのまま廃車か、今後の動きに注目です。

試9527M 水カツE491系「East i-E」3B 雀宮~宇都宮間
「East i-E」の宇都宮線・上野東京ライン検測もありました。
75入場配給の30分前に来るということで効率よく撮れました。
2016.04.14
  
  
  
回9651M 横コツ651系「伊豆クレイル」4B(IR01) 土呂駅
「スワローあかぎ」11連運用廃止で余剰となったOM301編成が、横浜支社初のジョイフルトレイン「伊豆クレイル」に改造され本日OM出場。
編成番号は IR01 、車番は伊豆急下田方から クロ650-1007+モハ650-1007+モロ651-1007+クロ651-1101 となりました。
651系のデザインを継承しつつ、ピンクゴールドと桜・海風・さざ波をモチーフとした絵柄でアレンジされた特徴的な外観が目を惹きます。

配9736レ(+120min) EF64 1031[長岡]+新ニイ115系2+2+4B(S12+S1+L11) 神保原駅
また本日は3/26改正で余剰となった新潟区115系8両の長野配給もありました。牽引はEF64 1031。
上越線内で足回りに不具合が生じたようで、沼田と高崎にて点検を行い神保原を約2時間遅れで通過しました。

後追い。機関車牽引ながら、最後の最後に正向きの長編成で関東への入線が実現しました。
ご一緒した ほしいも さん、お会いした 栃木の一般人 さん、お疲れ様でした。
2016.03.17
  
  
  
  
2016.02.24
  
  
  友人に誘われたので便乗。

配9738レ EF81 141[長岡]+新ニイ115系3B(N27) 渋川~八木原間
越後石山→田端操→大宮間で新潟区115系のOM入場配給が運転されました。牽引は EF81 141。
昨年の長野~直江津間三セク化で見られるようになった機関車牽引での新潟色関東入線をようやく撮れました。

試8522M クモヤ145-107[高タカ] 渋川~八木原間
毎年恒例のクモヤ使用による吾妻線霜取り列車が今年も運転されています。
N27入場の20分前に来るということで効率よく撮れました。

726M 高タカ115系3+3B(T1022+T1030) 渋川~八木原間
霜取りクモヤの先行電、115系3+3連による726M。
数少ない湘南色6両の定期運用ですが、今後は…?
ご一緒した アサたん さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
  

配9738レ EF81 141[長岡]+新ニイ115系3B(N27) 渋川~八木原間
越後石山→田端操→大宮間で新潟区115系のOM入場配給が運転されました。牽引は EF81 141。
昨年の長野~直江津間三セク化で見られるようになった機関車牽引での新潟色関東入線をようやく撮れました。

試8522M クモヤ145-107[高タカ] 渋川~八木原間
毎年恒例のクモヤ使用による吾妻線霜取り列車が今年も運転されています。
N27入場の20分前に来るということで効率よく撮れました。

726M 高タカ115系3+3B(T1022+T1030) 渋川~八木原間
霜取りクモヤの先行電、115系3+3連による726M。
数少ない湘南色6両の定期運用ですが、今後は…?
ご一緒した アサたん さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。
2016.01.11
  
  
  
回6100レ DE10 1535+C12 66+50系2B+C11 325 真岡~寺内間
C12 66のOM入場があるということで真岡へ。
今回は「SLもおか」運転日と重なったため、SL送り込み回送にC12を連結する形で運転され、真岡の稼動機がすべて連結される豪華編成での運転となりました。
有効長の関係で、オハ50 11が減車され客車2両となっているのも貴重でした。

工9536レ DE10 1571[宇]+チキ4B 石橋~自治医大間
小山チキ工臨もあるということで朝は自治医大へ。
自治医大~小金井の定番アングルは草が酷かったのでこちらへ。

448M 高タカ115系4B(T1144)[代走] 宇都宮~雀宮間
425Mがまさかの代走だったので帰りがけに返しを1枚。
普段は撮れない午前アングルで115を撮れました。
ご一緒した ほしいも さん、お会いした皆様、お疲れ様でした。

 2016.11.25 12:06 |
 2016.11.25 12:06 |
    
     
  
 




 10月 (9)
10月 (9)



